ニタンバエ 1989年 鹿児島県 中川内で、今、田圃になっているところは野原であって、ニタンバエが出るといわれ、誰も家を作らなかったという。ニタンバエとは、二反くらいの反物で、夜に出た。
類似事例 |
|
ダイジャ 1936年 京都府 綱宮という小社には昔、大蛇が出て人畜を害したのを人見、中川両氏の祖が退治したという伝説がある。
類似事例 |
|
ニタンバエ 1989年 鹿児島県 片野よりの平地にはニタンバエという妖怪がいて、人が住めるようなところではなかった。
類似事例 |
|
ニンギョ 2002年 鹿児島県 ずっと昔,井之川で実際に人魚があがったことがある。下側は魚,上は人間であった。
類似事例 |
|
リュウ 1975年 山形県 最上川に注ぐ角川は、昔最上川にすんでいた巨大な龍が白山大権現の怒りに触れ角を折られてしまい、その角が流れたというので角川というのだともいい、傷ついた龍の血が流れたので「血の川」と呼んだのが「つのかわ」になったともいう。
類似事例 |
|
オオオトコノネタアト,サンナイ 1982年 新潟県 昔、三内という大男がいて、仰向けになって寝た。その腹にあたるところが、現在のサンナイガ原。
類似事例 |
|
スマブクロ 1981年 静岡県 夜、干潮時にイソモノを取りに行くと「二ツ根」の辺りでイナブラ(稲叢)のようなものが自分にかぶさるようにやってくる。スマブクロと呼ばれていた。なお、スマブクロとは脱穀したフスマを入れておく南京袋のことである。
類似事例 |
|
マメダヌキ 1973年 香川県 昔、縁側に豆だぬきが手を掛けて中をのぞいていることがよくあった。「まあ入れまあ入れ」というのでよく見ると井戸だったという。
類似事例 |
|
スナマキタヌキ 1973年 香川県 すなまき狸は、昔、中節と黒崎の境の天神様の坂道で夜遅く空からばらばらと土を降りかけられたという。
類似事例 |
|
ナマヅ 1980年 東京都 元々関東にはなまずがいなかったが、享保の頃中川という河に16匹放流したところ、瞬く間に繁殖したという。まださほど多くなかった頃、神田川の下に住むすずき三太夫という男が、なまずのいない国になまずが出ると必ず水害が起きると言ったが、その年江戸は大水害に見舞われたという。
類似事例 |
|
リュウ 1989年 長野県 大昔、辰野には海があり、底には竜が住んでいた。ある夏大水のために一角が崩れて、海の水が流れ出し、水が少なくなって底が見えるほどになった。その時、にわかに竜巻が起こって竜が天へ上っていった。水が引けるとそこには野原が広がっており、以来辰野という名前になった。
類似事例 |
|
ツルベオトシ 1982年 三重県 昔は金蔵寺のあたりは木が繁り昼でも暗い場所だった。そこにはツルベ落しが出るといわれた。木にぶら下がって上からつまみに来るといった。子どもは恐がって上着をかぶって通ったし、親はツルベ落しが来るといって叱った。
類似事例 |
|
ユリワカダイジン 1992年 群馬県 昔巨人が碓井川を跨いで砂技に向かって弓を射た。その時射た矢で中木山に穴があき、今星穴と呼ばれている。また矢が落ちた所が下仁田の矢川である。足跡と呼ばれる窪みが今でも残っている。
類似事例 |
|
シンキョーヅカ,シンキョーボーズ,ヒノタマ 1987年 長野県 今は団地の所に昔はシンキョーヅカと呼ばれる塚があった。その塚付近にヒノタマがでたが,これをシンキョーボーズが出たと村人は言っていた。
類似事例 |
|
デイランボー 1987年 長野県 字大原にあるくぼ地は,デイランボーの足跡だとされる。大昔の巨人の足跡だという。
類似事例 |
|
ムジナ 1973年 岩手県 中川寺の川端にはムジナがいて人を化かしたという。
類似事例 |
|
リョウトウノハクジャ 1966年 山形県 昔、赤川の洪水の時、川上からワラニオが2つ流れてきて、そのうちひとつが同家の宅地にとどまった。そのニオにはかぞえきれないほどたくさんの蛇がまつわりついていたが、その後、変事のある前には両頭の白蛇が姿を見せるようになったと言われている。
類似事例 |
|
タヌキタイジ 1956年 宮城県 昔この地方では,夜更けに小川で小豆をとぐ音がしたり,藁を打つ音が聞こえたり,あるいは松明が灯ったり,どこからともなく花嫁の姿が現れたりした。殊によく三ツ目の怪物が出て行人を脅かしていた。ある夜,四郎八という豪胆な大力男が三ツ目入道と格闘し,取り押さえてみると劫を経た古狸だった。その後これらの妖異は絶えたという。
類似事例 |
|
ウシボネ 1936年 兵庫県 昔、浜で漁をしていると、陸にうしぼねという牛が見えることがあると言っていた。
類似事例 |
|
オサンコキツネ 1956年 宮城県 明治の末頃まで,日向の八ノ森にはオサンコという狐が,また田圃を隔てた南方の茶臼森にも名前のある狐がいて,二つの岡の間の道を通る人がよく騙された。今でも狐の穴だけは残っている。
類似事例 |
|