国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツルベオトシ
1982年 三重県
昔は金蔵寺のあたりは木が繁り昼でも暗い場所だった。そこにはツルベ落しが出るといわれた。木にぶら下がって上からつまみに来るといった。子どもは恐がって上着をかぶって通ったし、親はツルベ落しが来るといって叱った。

類似事例(機械学習検索)

イド,ハモノ,盲目
1950年 千葉県
ツルベの中に小石を三個入れると、この井戸で不幸なことが起こる。
類似事例

タヌキ
1973年 三重県
四つ辻と階下までの道は、松林や椎が生い茂った場所だった。夜にツルベを落とす音が聞こえると、たぬきが化かしたと言ったという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 三重県
後産は家の墓の横にいけたが、その上を最初に通ったものを子どもが恐がるようになるといった。
類似事例

キツネツキ
1984年 島根県
キツネに憑かれると横屋さんがキツネ落しをする。また、稲荷を持っている多根の円通寺の昔の住職がキツネ落しをやった。キツネがつくと、家のスジが無いといって普段の生活では差別はないが結婚の時だけは嫌われ、結婚が取りやめになった。
類似事例

ダイニチニョライ,ゲンバオトシ
1937年 秋田県
中川村神明社の大日如来は金色で輝いていたが、御堂の前を馬上のまま通るものを例外なくゲンバ落し(下馬落し)させた。殿様も同じ被害にあい、怒って大日様に墨を塗らせた。その後、被害はなくなった。
類似事例

ブタノユーレイ
1961年 沖縄県
木の繁っている場所から小豚が出て来たら、それは豚のユーレイで、股の間を通すと生命を取られる。
類似事例

ツキモノ
1964年 高知県
憑き物落しは祈祷師がした。憑き物は婚期の若者によく憑く。
類似事例

テング
2000年 大阪府
東の木といわれる杉の木は、天狗が降り立つ木。
類似事例

ダイジャ
1989年 長野県
小池という淵に大蛇がいるという。そこの木を伐ると祟るといわれている。木を伐った人がいたが、本当に病気になってしまったという。
類似事例

ナベノフタ
1992年 宮崎県
ウトノヤマは木が生い茂る昼なお暗い気味の悪い場所で、ナベノフタが下がると恐れられていた。
類似事例

ツルベオトシ
1992年 福井県
大きな欅の木があって、そこを夜中に通ると木の上から釣瓶が落ちてきて人を傷つけたので、今でもそこを釣瓶落としといい、夜そこを歩くのを嫌う。
類似事例


2000年 大阪府
南の木と呼ばれる木の周りの木を切ったら腰が立たなくなった。オガミヤサンに木を大事にしろと言われた。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢が木の上で、尻尾で、木を切る音を出す。
類似事例

ニュウドウボウズ
1974年 愛知県
長江集落に向かう途中に「オオナギ」と呼ばれている場所がある。暗くなってからそこを通ると入道坊主が出て、それにミコサレルと病気になるといい、みな明るいうちしかそこを通らなかった。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1963年 大分県
2本の木が交差してできる木や屋根などのすばらしい木、珍しい木等を天狗の木または山の神のおしみ木と言って伐ってはならない。伐ろうとすると怪我などをする。
類似事例

ヤマノカミノトマリギ
1967年 大分県
山を伐り払う時、その山中の木で第1枝が北に向かって逆枝になっている木があればその木が何の木であっても山の神の泊木といって伐らない。
類似事例

ムヂナ,コゾウ
1937年 岐阜県
昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
類似事例

ダイジャ
1984年 埼玉県
現在、峠のある家のすぐ下あたりに、昔は池があり、そこにも大蛇がいたといわれている。
類似事例

キツネツキ
1961年 静岡県
池代では狐ツキが昔はあり、今はないという。つかれるのは突発的で家筋には関係がない。南方(石室崎方面)に憑物落しの寺があって憑物がつくと、そこで落としてもらった。
類似事例

アムトノカジ
2001年 鹿児島県
アムトは霊性が高い聖地の一部で木が生え繁っていたが大火事で焼けた。しかしその前に繁っていたハマユウがすべて枯れた。原因がわからなかったが、火事の後、神様が火事を予見して枯らせたのだと言われた。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 高知県
縁木(エンギ)とは、1本の木に、異種の木の寄生したものを山の神の木という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内