カメ,ガメ,ミミズ 1922年 福岡県 亀は美人に好んでつき、また飼っていた者が憑かれて病になる。その時には亀を玉垂神社の神池に流せば良い。猫も殺した者の子孫7代に祟り、その臨終の時かわいそうだと言うと、その人に祟って奇形児を生ませる。ミミズに小便するとその祟りで陰茎が腫れるが、いずれかのミミズを水で洗ってやればよくなるという。
 類似事例 |
|
ミミズ 1949年 鳥取県 ミミズに小便をかけるとチンコが腫れる。調査すると経験者は民間療法や医者にかかって治してもらう。民間療法に頼った者のなかには、長時間治療した者もいる。
 類似事例 |
|
イタチ 1974年 鼬の目をつぶさないように取り出して陰干しし、人の目にとげが刺さった時、その陰干しを水にひたして、その水で目を洗い、陰干しを刻んで目に付けると、とげが自然と抜け出るという。
 類似事例 |
|
オカネウムムスメ 1956年 宮城県 昔、名鰭沼のふちに夫婦が住んでいた。子どもになかなか恵まれず、願かけて神に祈っていると、春の猫柳の芽がふくれる頃、嫁の腹が大きくなり、ついに女の子が生まれた。しかし片目片耳の子だったので、人目をさけてボロに包んで納屋においておいた。あるとき用事で、どうしても子を背負って町にいかなければならぬことになったので、慎重に包んで出ていった。町の用事がすんで帰るとき、石の上に子どもをおろして休んでいると、腰のまがった白髪の爺さんがきてボロをはがして子どもを見て「これはいい子だ。神様の授かりものだ。今にお金を生むから毎朝米一粒ずつつかませておけ」と言い残して消える。ためしに米一粒つかませるとお金を一つ産んだ。夫婦はしだいに金持ちになったが、慾の出た夫婦は「うんとつかませたらうんと生むだろう」と、ある日つかみきれないほど米をつかませると、子どもは死んでしまった。
 類似事例 |
|
カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたといは、タマクラミミズ(大きいミミズ)を煎じて飲ませたりした。
 類似事例 |
|
キジムナー 1973年 沖縄県 ある老婆が、川端を通っているときに、老木の上でフグイ(睾丸)の大きな子供が枝を枕に寝ているのを見た。老婆が竹竿で子供の睾丸をつついたところ、子供は飛び上がって姿を消した。老婆は驚いて家に帰ったが、夜通しキジムナーに襲われて身動きもできなかったという。
 類似事例 |
|
オカマゲエロ 1982年 群馬県 ジクナシ(臆病者)の男の子が厠に行けず、家の中から庭に小便していると、向うの山から「きさまのちんこはでっけえなぁ」と言うので、「でっけえから来てひんなめろ」と言い返したら、「ようし、なめるど。おおい、なめべえ」と言って近寄ってくる。家の者が皆起きて鍬や鉈を構えて待ち構え、みんなでとっちめたらオカマゲエロ(蛙)のでっけぇのだった。
 類似事例 |
|
ウブノカミサン 1982年 愛知県 子供の尻の青あざ(蒙古斑)は、ウブノカミサンが「早く出ろ」とつねった跡だという。
 類似事例 |
|
キトウ 1972年 長崎県 亀浦の祈祷師・井出ヨシさんは医師に治せないおできを治せる。その方法は仏壇に祀ってある井出家の守護神にお経を供え、その後目をつぶる。目をつぶってもロウソクの火が見えるようになっているので、良かったら手を挙げる悪かったら手を下げるというように何者かに尋ねておできを治す方法を教えてもらうという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1998年 奈良県 朝方、おばあさんが小便に行ったら、狐か狸かの子が小便たごにはまっていた。お婆さんはお爺さんを起こして助けてくれるように言ったが、お爺さんは眠かったので断った。小便たごにはまった狐か狸かは、そのまま死んでしまった。その夜、その親がやって来て、夜が明けるまで戸を叩いた。翌朝田に行ってみると、苗がすべて引き抜かれていた。
 類似事例 |
|
カンノンサマ 1937年 京都府 独鈷抛山の観音様をある男が狐と間違えて弓で射た。矢は観音様の眼にあたり、観音様が谷水で洗うと眼は全快した。それ以来、独鈷抛山の谷水は眼病の薬となった。
 類似事例 |
|
マルシテンノキ,テング 1963年 岡山県 マルシテンの木を切るとたたる。ある人はマルシテンの木を切った。すると間もなく睾丸炎となった。又ある人がマルシテンの木を切るとその母が汽車にひかれて死んだ。また子供の夜泣きがひどいので法印様に見てもらうとマルシテンの天狗の風に当ったとか、天狗様に生れるとき出会ったなどといい、するめや魚を持って参るとその日の夜からなおった、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 産育に関する俗信。子供の目が悪くなったときは、へその緒を冷やして、その水で眼を洗うと良いという。子供が結核になったとき、へその緒を煎じて飲むと治るといわれている。エナを埋めたところに魔物が出ると子供が重い病気にかかるという、など。
 類似事例 |
|
ウブノカミサン 1982年 愛知県 赤子の尻の青あざは、「お産のときウブノカミサンが叩いたから」、「オブノカミサンが掴んだから」と言われている。
 類似事例 |
|
ミコガミ,ミコガミガサ 1983年 岡山県 真庭郡新庄村滝の尻では、ミコ神はアダノマに他の神とは別に祀る。この神の機嫌が悪いと子供にカサができてしまうのだが、そういうときは近所を三軒ほど回って米や豆をもらい、それを炊いて食べると治るのだという。
 類似事例 |
|
ジシュサン 1960年 愛媛県 地主さんは川井房吉さんの家にある。盆には麻木と榊を供える。よく祟る神で、小便をかけるとホロセが出たり、チンボ(陰部)がはれるという。そのような時にはきれいに洗い清めて、また塩で清めてお詫びをすると治るという。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 深田の清泉寺のあたりに悪いキツネがおり、とおるひとは必ず騙された。ある気の強いおじさんが絶対にキツネに騙されないといって、腰に鎌をつけて真っ暗な中をいった。そうしたら、赤ちゃんをおぶった女の人が来たので、鎌で赤ちゃんの首を落とした。しかし、お母さんが泣いて訴え、仕方がないのでお寺へ行って髪の毛を切って謝ることにした。村の人がいっぱい集まったがそのときにはもう化かされていて、髪の毛を切った途端に誰もいなくなって、自分の横には首ではなく大根がきれて転がっていた。
 類似事例 |
|
ミコガミ 1981年 岡山県 ミコ神様は2階の誰もめったに行かない汚いところにいる。つい祀るのを忘れると、子供の頭や口の周りにミコカサを出す。ミコカサは青い色、膿色のものが口の周り頭に出るカサだ。ミコカサが出たら、「機嫌が悪くなった」と言って橋を三つ渡って、3軒ホイトをして飯を炊いてミコ神さんに供える。その前に神棚を掃除して松を立てると不思議と治った。
 類似事例 |
|
ケンムン,ホシ 2001年 鹿児島県 昔の人は急に目が見えなくなると、ケンムンに目を突かれたといった。目を突かれると星のようなものが入ったといって、長い間治らないと尾母のメサバチという祈祷師に治してもらった。左網を木に括って治したりした。
 類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ 1938年 福島県 便所の神様は盲目である。便所へ唾を吐くと目を病む。麻がらなどの捨木を溜の中に捨ててはならない。盲目の神様が拾い上げるのに苦労するからだという。
 類似事例 |
|