国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカイウシノコ
1955年 山梨県
五開村に仲の悪い隣同士の家があった。片方の家(吉十)は赤ご牛をもっていた。隣は白のぶちの牛であったが、その子が死んだので名前を書くと、それが赤い牛の子に出た。それで吉十に譲ってくれというと、一生使い殺してやるといわれた。

類似事例(機械学習検索)

ウマレカワリ
1944年 山梨県
あるお大尽の息子が死に、背に名前を書いて葬った。まもなく隣家に息子の名が書かれた赤牛が生まれた。その牛を譲ってくれと頼んだが、仲が悪かったため隣家では譲るどころか碌に餌も与えず、死ぬまで酷くこき使った。だから死者の身体に印をつけるものではない。
類似事例

フクノカミサマ,ウシ
1938年 青森県
朝早く起きていると、自分の家から大きな牛が2匹出て、隣の家に入った。福の神様が隣に行ったのだと思ったら、それから隣が繁昌して、自分の家は何時ともなく廃れていった。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
牛鬼は夜になると川から上がってきて、家の牛小屋に来ては牛を引くといっていた。牛鬼は音もなくやってきて、音もなく帰っていくが、来たことだけは分かるものであった。
類似事例

テング
1928年 大分県
吉五という、よく天狗をだます男がいた。ある日、天狗に何が一番嫌いかを聞かれた吉五は、ぼた餅が一番嫌いだと答えた。翌日、吉五が家に帰ると、窓からぼた餅が大量に降ってきたので、吉五はたくさん食べることができた。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
じいさんが滝のあるところを通ったら、真っ赤な牛鬼が出てきたので逃げた。牛の鳴き声がするので外に出てみたら、牛鬼が牛小屋に入ろうとしているところだった。大きな声を出したら、牛鬼は何もしないで帰って行った。
類似事例

タタリ
1956年 東京都
ある家の子が、隣の家の米をつかんで生米を食った。隣の家はその子を殺せと言い、親が首を締めて殺した。隣の家はその祟りを受けて七代悪いことが続いた。
類似事例

ペン
1998年 静岡
名前を赤いペンで書くと、十五歳で死ぬ。
類似事例

ヘビ
1930年 京都府
70年程前、男が仏谷山に牛を放して草を苅っていたら、大きな蛇が牛をたたいたので、牛が暴れた。男は牛をしばりつけていた縄に鎌を投げつけて切り、牛とともに逃げて帰った。その後しばらく男も牛も寝ついた。蛇には耳があったという。
類似事例

ヤウイ・ビ,マーチャー・ピ
1931年 沖縄県
赤い火の玉のことで、吉といわれいてる。
類似事例

(ゾクシン),ハヤジニ
1998年 静岡県
赤いペンで名前を書くと、十五歳で死んでしてしまう。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
毎年大晦日に、牛鬼が出るといわれていた。けれども、その牛鬼を実際に見た人はいないという。
類似事例

イケノヌシ,ウシ,ダイジャ
1950年 長崎県
池島にある鏡ヶ池の主は牛であると言われ、故に島では牛を飼わない。または池の主が牛を嫌いなので、島では牛を飼わない。
類似事例

ウシ,ウマレカワリ
1957年 愛知県
ある寺の和尚が牛に生まれ変わった。牛の足の裏に字が書いてあって、わかった。
類似事例

カイギュウ,ワラシ
1964年 滋賀県
永源寺町は昔カネノ村といったが、そこに怪牛が一匹あらわれ、耕作を荒し村人を悩ませた。この怪牛は顔は牛で、足は馬のようで、尾の先に剣があり、総身の毛は金釘のようであった。その牛が暴れている所へ目は左一眼で、わに口の童子が現れ、牛を追い払った。この童子は鐘明神で、昔殺した孕んだ牛が復讐に来て村を絶やそうとしているので、村人を守るため戦っているという。夜半になってまた牛が現れ、暴れている所に御童子が現れ、牛を退治した。
類似事例

ウシイシ
1956年 宮城県
鹿島の神は牛に乗っていたが、その牛が石と化した。
類似事例

ウシタキサン
1981年 和歌山県
ある家で飼っていた牛が管理不充分で逃げ出して、転んで死んだ。牛はしっかり繋いでおかなかったのが悪いのだと家人に祟ったので、牛タキさんとして祀った。
類似事例

クイキリウシ
1976年 鹿児島県
シルシンシラー(白牛の坂)というところには、クイキリウシ(首の切れた牛)が出るといわれている。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
牛戻し橋は、さるとらへびが牛に化けて登ろうとしたのを止めた。それでこの土地では牛を飼わない。
類似事例

カイエン,スイギュウ
1976年 東京都
江戸の牛淵で牛を連れてこの辺りを通ると、牛が自ら淵の中に入ってしまうという。あるいは水牛のようなものがいて、しばしば現れるという。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
死んだ子に「南無妙法蓮華経」と書いて埋葬したら、牛の子にその文字が浮き出た。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
亀が家や屋敷に入ってくると吉。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内