リュウノタマ 1955年 静岡県 龍の玉を持っている家がある。六部が礼に置いていったもの。これでこすると目の病が治る。大阪の博物館に鑑定してもらったら「日本に二つしかない玉の、女玉だ。男玉が出たら買い上げる」と言われた。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1964年 福島県 船玉様は女の神様だといわれている。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 山には光り玉が出る。
類似事例 |
|
ヒトダマ(ゾクシン) 1927年 大阪府 人玉が出るときには、人が死ぬ。
類似事例 |
|
カッパ 1991年 山梨県 河童が10銭玉に化けてそれを拾おうとした子供を湖中に引きずり込もうとした。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ガスダマ 1985年 山梨県 Aさんが子供の時分には、よく火の玉が出た。死ねば魂の玉がお寺の方へ飛んでいくということがよくあった。火の玉とかガス玉とかいう。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1988年 長野県 墓地には光り玉が出る。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1960年 愛媛県 船霊を船玉という。ご神体はサイコロで船の中間に祭ってあり、女であるという。船玉は蛇や猿を嫌う。新造船を作ったときに船玉様をのせる。また正月2日を初乗りといい、船玉様を乗せかえる。死人を乗せたときにも船玉様を入れかえる。夜船の上で寝ているときにチンチンと音がすることを船玉様がいさむという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 群馬県 光玉(火の玉)が飛ぶと人が死ぬという。
類似事例 |
|
ヘビニョウボウ 1968年 愛媛県 大晦日に、男が幸木の売れ残りを海中に捨てた。後、娘が訪ねてきたので夫婦になった。子供が生まれ、島原の殿様が妻を乳母に差し出せと言う。妻は竜宮から来た者だと告げて男に玉を渡し、子供に与えるよう言って去る。玉を殿様に取り上げられ、海岸を歩いていると女が竜宮界の3つの玉だという血筋の玉をくれるが、それも取り上げられる。男が村を去ると、島原城下は崩れたという。
類似事例 |
|
オオキナアカイタマトアオイタマ,ヒノタマ,マッサオナタマ 1982年 三重県 5月ころの夕方、田の水を見に行くと、川のふちに大きな赤い玉と青い玉がころがりこんできたという。昔から「日照りが続くと火の玉が地面をころがる」「雨降りが続くと水玉といって真青な玉が水の上をころがる」という。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 山梨県 夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
類似事例 |
|
キツネモチ,キツネノタマ 1922年 岡山県 狐持になるには路で狐の玉を拾う。それはまん丸の白い毛の玉という。それを拾うと何時来るとはなく狐が集まってくる。その大きさは鼬かそれより少し小さいという。その狐は玉を拾った人だけに見える。その狐を飼っていると貨幣などを集めてきてだんだん富み栄える。拾った玉を捨てれば狐も共に去るが、富も投げ出さねばならず、以前にまして貧乏になる。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 ある人が、川の中に金の玉が見えたので取りに入ったが、どうしても取れなかった。川端に立っていると人が通りかかったので事情を話したが、その人には玉は見えなかった。狐の仕業。
類似事例 |
|
ミミズク 1983年 新潟県 ミミズクが真っ赤な玉に化けた。
類似事例 |
|
カネダマ 1996年 神奈川県 カネ玉という直径20センチ程の赤い火の玉のような玉を見ると金持ちになると言われているのは知らないが、空を飛ぶのを見たことはある。
類似事例 |
|
アオイタマ 1963年 岡山県 人が死ぬと、青い玉が家から出て寺へと飛ぶ。
類似事例 |
|
ホウシノタマ 1986年 長野県 父が不在の家で家族が集まっていると、隣室の床の間の隅から急に真っ白いふわふわしたこぶし大の玉が現れて、転がりながら座敷を横切って庭へ落ちた。その同じ時間に父は危うく石の下敷きになりそうな目に遭っていた。そのような玉を昔からホウシの玉という。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 栃木県 話者は子どものころ、よくヒカリ玉を見たという。山鳥が山から山へ飛ぶのがヒカリ玉に見えるという。ヒカリ玉は、20歳までに見なければ一生見ないと言う。
類似事例 |
|