キツネ 1972年 千葉県 話者の父が馬車引きの仕事の帰り、提灯の明かりの方へ行くと若いきれいな人がいて、うどんをごちそうになった。朝になって見ると、うどんとおもったのはミミズで、馬車の魚はなくなっていた。提灯と思ったのは狐の吐いたアワだった。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 滋賀県 昭和16年、豆腐屋で油揚げを買って自転車の後ろに積んで帰ってくる途中、夜8時ごろにお宮のあたりを通ると、自転車が重いような感じがして、新聞の破れるような音がした。街灯の下で後ろを見ると、油揚げがなくなっていた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1930年 新潟県 魚売りのおばさんが商いの帰りに日が暮れてしまう。歩いていると、どこからか若い男が来て一緒に歩いていると、そのうち「シモ」を撫でるものが入る。男は消えていて、むじなのせいと思って持っていた櫛柿を投げつけた。帰ったとき、柿は全部なくなっていた。
 類似事例 |
|
オニ,シャクシ 1941年 愛媛県 落とした団子を追って鬼のところへやってきた爺が、その鬼のもっている米三粒を御飯いっぱいの釜に変える杓子を盗んで家に帰った。その話を聞いた隣りの人が同じことをやろうとしたが、鬼に食われてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 秋田県 ある男が仏事の帰りに油揚げを背負って歩いていたら、眠気を催して寝てしまった。起きたら油揚げは取られていた。キツネの仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 下駄作りの男が馬を曳いて山道を来たら、向かいから自転車が来たので横道に入ると沢に入ってしまった。振り向くと自転車は消えており、沢を歩くと元の場所に戻った。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 話者が戦争中、夜道を電気をつけて自転車で米を運んでいたら、弁当の匂いにつられて狐が山の中をガサゴソ音を立てて併走してきた。荷台が急に重くなったり、山が片方だけライトに照らされたように明るくなったりした。休憩したときには、風もないのに自転車が倒れた。弁当を食べてしまったら、狐はいなくなった。狐には一度騙されたら、そのあと何度も騙されるという。
 類似事例 |
|
テング 1970年 滋賀県 ある人が晩に竹の棒をつかんで「誰か来おった」と叫んで駆け出して行き、そのまま見つからなくなった。父親が跡を追っても姿が見えず、玄関には草履が揃えて脱いであった。村中の人が天狗に向かって返せと叫びながら提灯を持って探したが、見つからなかった。一週間たっても帰らないので、親類が天狗の好物のうどんを屋根の上にお供えしたら、うどんは食べられていて、男はいなくなった場所にその時刻に帰ってきた。天狗がごきげんを直したのだろうと言われた。
 類似事例 |
|
ムジナ,トンチボー 1988年 新潟県 お祭りで食べ物をもらって帰ると、誰かがついて来てそれを取ってしまう。おそらく狢であろう。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 岐阜県 ご馳走の材料を買い出しに行った老人の帰りが遅いので見に行ったところ、灯篭を覗きながら「お江戸が見える」と叫んでいた。材料はすべて盗られていた。狐の仕業である。今でもトラックの音をまねることがある。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 谷村から油揚げや魚を買って提灯を下げてくるとキツネに途中で盗られた。
 類似事例 |
|
キツネ 1981年 東京都 店を出そうとおでん屋がお祭に行こうとしたが、途中で道がわからなくなった。あっちこっちにいたが、どうしてもお祭がどこなのかわからない。朝、目が覚めたら土手で寝ていて、仕込んでいたおでんは狐に全部食べられてしまっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1939年 大阪府 野施行の赤飯を集めた男の家に、妙齢の女が訪れ、その赤飯を売ってくれと頼んだ。妻が分けてやると、銭を置いて去った。男が帰宅すると、柿のへたが置いてあるのみであった。狐にだまされた事に気付いた男が追いかけたが、途中で道に迷ってしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 庵屋のある男が、ごちそうのはいった重箱を提げて歩いていたら、銀代で馬を引いた女に遭った。ごちそうはなくなっていた。銀代の狐に化かされた。
 類似事例 |
|
オサンギツネ 1939年 新潟県 自転車に乗っていると、後方から自転車がやってきて、一緒に走った。橋のところまで来ると、急にその自転車が見えなくなったと言う。これはおさん狐が化けて出たのである。
 類似事例 |
|
キツネ 1933年 長野県 ある晩、爺が町で油を買った帰りに道に迷った。散々歩いてから狐の仕業だと気づいた。見ると自分は田の中をうろついており、油はなくなっていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 佐賀県 子供が行方不明になり、3日後戻ってきた。いままで何を食べていたか聞くと「うどん」と答えた。手にはミミズが握られていた。キツネにだまされたらしい。
 類似事例 |
|
ムジナ 1965年 秋田県 峠から毎日囃子が聞こえた。ある老人がそれはムジナの仕業と思ってムジナを一網打尽にした。そこになじみの毛皮商人が来て取引した。家に帰るとお金は木の葉で、ムジナも商人も消えていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 1910年頃のこと。ある人が酒を飲んで馬車で帰る途中で、向かいから来た提燈をつけた自転車が崖から転落するのを見た。崖下に助けに行ったが、誰もいなかった。馬車に戻ると荷物がなくなっていた。狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 ロウソクと油揚げを持って行商に行ったら、狐に化かされて田の畔を歩かされ、全部食べられてしまった。売ったつもりで貰ったお金も木の葉だった。
 類似事例 |
|