国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボチノウエノドウロ
1986年 東京都
昔墓地だった四辻がある。供養をせずにその上の道路を作ったので、そこではよく事故が起こる。

類似事例(機械学習検索)

オウダンホドウ
1986年 東京都
交通事故がよく発生する横断歩道がある。そこは昔お墓だったので、よく事故が起こるのだという。
類似事例

ウシロカラカタヲタタカレル
1986年 東京都
昔墓地だったので、そのため交通事故が多い四辻がある。そこの道を横切る時に後ろから肩を叩かれる。その時、右向きに振り返ると助かるが、左向きに振り返ると、その日から3日以内に死ぬ。
類似事例

コウツウジコノヒンパツスルコクドウ
1993年 福島県
国道の一部に交通事故の頻発するところがある。大抵は昔の墓地で、国道を設置するときに墓地を取り壊したところだという。供養して無縁仏を祭ってやると、その後はこの種の災難はなくなると伝えられている。
類似事例

ホトケサマ,クチヨセ
1964年 福島県
道路を広げるため屋敷の一部を掘ったら人骨がでたので埋めなおしたが、隣近所で死人や病人が絶えない。口寄せばばあの話によると、昔仏さまが座頭に負われてこの土地にきたが、座頭は殺された。まつられない仏さまが怒っているのだという。それで、地蔵や供養塔をたてたという。
類似事例

オハカ
1999年 栃木県
小学校が建っている場所は、昔、お墓だったという。
類似事例

ミサキ
1991年 静岡県
事故がたびたびおこる川や崖のそばをミサキという。3年目か7年目に事故が繰り返されるという。水窪町にはそうしたミサキが何ヶ所かあるが、1990年ごろ、その場所から車ごと転落した白骨死体が見つかった。ミサキで死人が出ると、遺族がミサキ送りをして清めなくなてはならない。
類似事例

タタリ
1996年 神奈川県
道路をつくる石が欲しくて塚の石を割ると、そこの家の長男が亡くなったりとよくないことがあるらしい。塚の祟りだとかで、みんなが怖がって供養していた。
類似事例

ハカバダ
1985年 茨城県
元の墓地であったが改葬されて田になっていた。深く掘ると人骨が出ると言う。これを作ると、怪我や病人が絶えず、永く作る人もなく荒れていた。
類似事例

ネコノオドリバ
2000年 神奈川県
追剥ぎや辻斬りに殺された人の霊を慰めるために供養塔を建てた。そのあたりは、猫の踊り場という話が出るような寂しい場所。
類似事例

(スガワラノミチザネ)
1973年 福岡県
菅原道真が太宰府で死んだとき、その近くの四堂のあたりに埋葬しようとしたら、棺を乗せた車が途中で止まって動かなくなった。そこでこの地を墓所としたという。
類似事例

オハカ,ヒトノナ
1999年 栃木県
小学校は、お墓を壊してその上に建てられたという。それで、築山の上にある石に人の名が浮き出てくるのだという。
類似事例

オヘンロサン
1984年 愛媛県
坂の谷に遍路墓があったが、予讃本線開通の時に墓石を土中に落とし込んで埋めてしまった。ある人夫が病気にかかり、祈祷師に拝んでもらうと、お遍路さんが祟っていると告げられた。墓石は掘り出されてもとの場所近くに戻された。
類似事例

ヤカンコロガシ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

アズキアライ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

アズキアライ,ヤカンコロガシ
1989年 長野県
堂の坂には昔お堂があり、尼僧が住んでいた。行き倒れて亡くなった人や幼い子供を供養していたらしい。現在は墓の跡だけで草が生えているが、その下へアズキアライやヤカンコロガシが出るので、人々はあまり寄りつかない。
類似事例

(ゾクシン),シニン
1933年 京都府
葬式の帰路は行きと同じ所を通らないと死人が迷う。
類似事例

ユウレイ
1991年 神奈川県
サヨボー塚には殺された女の幽霊が出る。事故が多いのはそのせいである。明治22年11月28日に造立された供養塔がある。
類似事例

ハカイシ,シノヨチョウ
1946年 愛知県
早く墓石を立てると死人が続く。三回忌、七回忌に建てるとそういうことがないと言われている。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内