ヤマンバ 1999年 静岡県 山姥は、藤の皮の糸で機を織るのが得意で、よく機織の手伝いに来た。
類似事例 |
|
ウツクシイオヒメサマ 1939年 山梨県 木樵の爺が、淵に落とした斧を求め飛び込むと美しいお姫さまが機織りをしていた。三日ほどして機の管をもらって家に帰ると自分の三回忌の法事をしていた。管は糸の減らない不思議なものだったが事情を口外すると糸は出なくなった。
類似事例 |
|
オダイシサン,ホトケ 1978年 徳島県 昔、女の人が機を織っているとお大師さんが来て、お手水てぬぐいにするからくれと言うので、切って分けた。お大師さんは毎日やって来て、女は1機分2丈8尺の布を7日間で全てあげてしまった。お大師さんが望みを聞くと、このまま仏になりたいと言った。女はそのまま端切れのむらさきちりめんに黒しゅすの着物を着たまま仏さんになってしまった。
類似事例 |
|
〔シチガフチ〕 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
類似事例 |
|
〔セイタガブチ〕 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
類似事例 |
|
リウゴブチ 1986年 大分県 斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
類似事例 |
|
コボク 1937年 福井県 藤の蔦がまとわりついている古木がある。水をかけると、赤い血となって出るといわれている。
類似事例 |
|
ゴゼンブチ,オーヤサノオトメサン 1956年 福島県 娘がベンバナを摘みに行って御前様に魅入られて引き込まれた。その後ある男がその淵に鉈を落として取りに潜るとその娘がいて機を織っていた。口止めされて、機を持たされて帰らされた。その布はいくら切っても無くならないので、不思議に思ってほぐしたらほぐしきったとたんに男は死んだ。盆の16日にはその淵に流しバタをしないとケチがつくという。
類似事例 |
|
オトヒメサマ 1958年 岐阜県 昔、苧生茂の家に洗い渕の乙姫様が機織りの道具を借りに来たが、貸さなかった。渕に入る姿を見るなと言われていたのに見てしまったので、渕は小さくなり、その家の身上も悪くなった。洗い渕は竜宮に通じているという。
類似事例 |
|
ゴゼンサマ 1967年 福島県 乙女淵とか御前淵と呼ばれているところで、昔、大家の娘が紅花を摘みに行って、水鏡で自分の顔を見ていたら、御前様にみいられ淵の中に引き込まれた。その後、ある男が淵に鉈を落とした。鉈の柄が近くに見えているので取りに入ったら、前にいなくなった大家の娘が機を織っていた。娘は、ここにいることを誰にも話さないでくれと、布をくれた。男が淵から上がると3年が過ぎていて、家では三回忌が行われていた。もらった布はいくら切ってもなくならず、どこまであるのかとほぐしたら、そのとたん男は死んだ。盆の16日はこの淵へ流し機といって、機をつくり流すという。これをしなければケチがつくといわれ、どんなことがあってもやらなければならないといっている。
類似事例 |
|
オトヒメサマ 1958年 岐阜県 昔、苧生茂の家に乙姫様が機織りの道具を借りに来た。織っている姿を見るなと言われていたのに見てしまったので、渕は小さくなり、その家の身上も悪くなった。
類似事例 |
|
ヤマンバノムスメ,ハンツモ 1983年 岐阜県 山姥の娘が草分けの家に雇われて糸を錘み子守りをしていた。山姥の娘は半錘(はんつも)しか糸が取れずそれゆえに「はんつも」と呼ばれたが、その糸を布に織り上げると8反にもなるので大事にされたという。
類似事例 |
|
ヤマザクラ,(ゾクシン) 1977年 福島県 姥捨て山であったという伝えのあるお堂に生えている山桜は、枝を折ると血が出ると言う。
類似事例 |
|
テンゴサマ 1977年 富山県 天狗の宿り木である杉を切ったところ、血が出た。それ以来切る人がいない。天狗の祟りであろう。
類似事例 |
|
モチ,チ 1931年 広島県 武家で岩国城主の臣下であった家に伝わる話である。家の主人が下郎に髪を結わせているとき、何度も結いなおさせたので下郎はペロリと舌を出した。このとき主人の前に鏡があって下郎の行動が見えたため、怒った主人は下郎が逃げた台所で切り殺してしまった。そのとき、餅をついていたところにその血しぶきがはいり、それ以来、餅をつくと赤く染まるようになり、この家では餅をつかなくなったという。
類似事例 |
|
アマノシヤグ 1964年 山形県 胡瓜姫こは育ててくれた爺さまと婆さまのために毎日機織りをしていた。ある日あまのしゃぐは胡瓜姫こを騙して連れ出して殺し、胡瓜姫この振りをして機を織った。様子がおかしいと思った爺さま婆さまの元に綺麗な鳥が飛んで来て事実を告げ知らせた。
類似事例 |
|
ウブガミサン 1984年 福井県 生児の尻などに青いアザがあるのは産神さんにつねられたから、耳朶に小さい穴があいているのは産神さんが機織りのツミ(錘)で突いたためという。
類似事例 |
|
アマノシャグ 1965年 山形県 あまのしゃぐが機織りをしている胡瓜姫この元にやって来て、桃畑へ連れ出して桃の木に吊してしまった。あまのしゃぐは胡瓜姫この振りをして機織りをしたが、美しい鳥が鳴いたため、爺と婆んばが気付き、萱の根元で刺し殺した。
類似事例 |
|
イトマキ,ヤマンバ 1929年 岩手県 松月の妻が糸を紡ぐとき、いつも手伝いに来る女があった。ある日その女が自分は山姥であるが他言せぬようにと告げ、糸巻きをくれた。いくら使っても糸がつきないので不思議に思って夫に告げてしまった。その夜妻はさらわれて、鍋倉山の穴の前に屍となって横たわっていた。村人たちが穴の中へ矢を射ると大きな音がして山姥は消え失せ、骨だけが残っていた。
類似事例 |
|
ヒメ 1973年 島根県 姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
類似事例 |
|