タキノヌシ 1934年 静岡県 昔、樵が雑木を伐っていた。その中の一人が滝壷に落ちた鉈を拾いに滝壷に飛び込んだ。水そこには美女がいて、ニッコリ微笑んだ。女は瀧の主で、自分がここにいることを口外してはならないと言って男を帰した。数年後、酒によってこのことを話してしまった男は、その瞬間に死んでしまったという。
 類似事例 |
|
オヒメサン 1978年 和歌山県 樵が小川へ鉈を落とす。淵の底に美しいお姫さんがいて、鉈を取ってくれるが、自分の存在を口止めされる。樵が気になって話してしまうと、急に具合が悪くなり息を引き取る。
 類似事例 |
|
クモ 1990年 静岡県 浄連の滝で昔、農夫が休んでいると女郎蜘蛛に糸をかけられた。糸を外してかけ移した切り株は滝壷に引き込まれた。後年、農夫の後継ぎが滝壷に斧を落とすと美女の姿をした女郎蜘蛛の精が返してくれたが、口外すると生命を失ったという。
 類似事例 |
|
オンナ,フチノヌシ 1989年 静岡県 伊東市の次郎右エ門淵でも、樵が鉈を落したら美しい女が出て来て鉈を返してくれた。
 類似事例 |
|
サメ 1933年 福島県 樵夫が淵に山刀を落とした。すると美しい姫が波の上に立って現れ、樵夫を淵の中の御殿に案内した。そこで樵夫は楽しく3日過ごした。帰るとき決して口外しないように口止めされた。家に帰ると樵夫の三回忌をしていた。帰ってきたので酒宴になり、樵夫はついしゃべってしまった。翌朝、喉に鮫の歯形を残して死んでいた。
 類似事例 |
|
ジョロウグモ,タキノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の浄蓮の滝の主は女郎蜘蛛。農夫が滝の上で休んでいると、蜘蛛が足に糸を巻きつける。糸を桑の切り株に掛けたら、大地が震えて切り株は滝に呑み込まれた。
 類似事例 |
|
カニ 1941年 秋田県 ある日、爺様が子供たちから蟹を助けた。それから沢へ行くと美しい女がいて、仲良く話をするようになったが、婆様の嫉妬で、その女は蟹に戻った後、殺されて、鋏は屋根に、甲羅は畑に捨てられた。
 類似事例 |
|
センニョ,テンニョ 1940年 朝鮮 貧しい男が傷ついた鹿(獐)を助けた。すると、お礼に1人の女房を与えてくれるという。それは下界へ水浴びに来ていた仙女(天女)であった。男は鹿からおそわった通り、羽衣を隠して彼女を天上界へ帰れなくして、ついに夫婦になった。天上のものと一緒にいると言うことでいろいろな約束事があったが、男は2度もそれを守ることが出来ず、ついに死んだ。
 類似事例 |
|
イケノヌシノダイジャ 1984年 新潟県 談議所坊という寺にいたおとわという女中が月の障りの腰巻を池で洗ったことから、池の主の大蛇に口説かれる。形見を残してついに池に飛び込んで消えてしまう。その池にある浮島の井戸に樵夫が鉈を入れたところ、暴風雨になったり、池の水を田にかけたら稲が枯死してしまったともいう。
 類似事例 |
|
ダイジャ,リュウグウ 1987年 和歌山県 釣りをしていた若者が美しい女につれられて立派な御殿に行った。若者は女と情交を重ね、帰りに鮎をもらった。こんな日が続いたが、ある日女は若者を帰さなくなった。若者の身を案じた家族が探しに行くと、滝壺の中で大蛇に巻かれた若者を見つけた。一同は若者を救う術がないとあきらめて帰った。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1962年 山梨県 昔、さかね沢というところの山小屋に太郎助という若い衆が大勢の村の人たちと木こりをして寝泊りしていた。その頃は12月13日には仕事を休んで家に帰ることになっていたが、太郎助だけが残る。夜中に山小屋の外の音で目が覚め、入口を見ると一つ目小僧がじっと太郎助を見ていた。一つ目小僧が「今夜の酒のさかなは何だあ」とどなるが、「お前のまなこ玉だあ」とどなり返すと一つ目小僧は逃げ出した。太郎助は夜が明けると家に帰ったが、それが元で死んでしまった。それから沓沢では鰯をもみやからたちの枝に刺して門口におくようになった。それは小僧がのぞいた時にその目を刺すからだという。
 類似事例 |
|
テング 1967年 高知県 民部が敗れて三原の広野に逃げたが逃げ切れなかった。椿姫は下長谷の姥滝に逃げて天狗さんにさらわれた。姥は死に、姫はオニワいう赤と白のつつじが咲くところで姿を消した。
 類似事例 |
|
ヘビ 1978年 和歌山県 仲のよい夫婦のうち女がいなくなる。2、3日後村人が滝で女の姿を見かける。女は黙って蚕の糸を紡いでいた。女は蛇だったのだ。それ以来筏師がその滝のそばを筏で通ると、命を失うといって恐ろしがられた。
 類似事例 |
|
ジョチュウ 1982年 岩手県 藤里長者が代官のもてなしに家宝の皿を出したが、女中の一人がわざと一枚隠し、美人のお仙という女中の罪にする。お仙は松の木に縛られて主人の責めを受け、新山滝に身を投げた。
 類似事例 |
|
(イケノヌシノダイジャノタタリ) 1984年 新潟県 おとわが飛び込んだ池の浮島にある井戸に樵夫が荷縄をつけた鉈を入れたところ、なかなかそこに届くようすがない。そのうち暴風雨となり、その樵夫は命からがら逃げ帰った。
 類似事例 |
|
(オンナ) 1939年 岐阜県 天城孫右衛門という宿屋があった。下女にしてくれと押しかけてくる女があり、仕方なく下女にしたがよく働くので主人は嫁にした。不思議と必要なだけ魚を捕る。魚と手と下駄の跡がある岩が嫁が淵付近にある。また何度でも使える麻袋も持って来た。嫁が魚を捕りに行くのを隠れて見ると黍畑から嫁が淵に入ってき、それ以来帰ってこなくなった。麻袋もなくなってしまった。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1970年 滋賀県 天人が余呉湖で水浴びをしていたとき、桐畑太夫が衣を隠して、天人を嫁にした。2人の子ができたが、天人は子守娘の唄から衣の場所を知り、天に帰ってしまった。子守は子を石の上に放って帰った。赤子が泣いたらその声が読経の声であったので、菅山寺の住職はその子を連れ帰って育てた。それが後の天神様。この石はその後も夜毎に泣いたので夜泣き石といわれ、耕地整理で動かそうとしたら祟りがあった。
 類似事例 |
|
ユキオンナ 1989年 岩手県 親父が雪女に息をかけられて死ぬのを見た息子は、雪女にそのことを口止めされた。やがて息子は美しい娘を嬶にもらったが、ある時口に出してしまったところ、嬶は雪女になり、子供を託して家を出て行った。
 類似事例 |
|
ウバガイケ 1976年 静岡県 駿河国江尻の近所に昔1人の女がいた。性格は頑なで、文禄2年8月8日媼が池に身を投げて死んだ。人がその池の近くで媼と呼べばたちまち泡が沸き返る。大声で呼んだら大きく沸き返る。
 類似事例 |
|
オシドリ,フジン 2002年 栃木県 犬伏町下の谷に鴛鴦塚がある。太田二郎左エ門尉式宣という弓術の達人が、鳥獣を射ていた。ある日三毳山で狩をしていたが終日獲物がなく、帰ろうとしている時に阿曽沼の東岸で鴛鴦を見つけて射て持ち帰った。その夜熟睡していると忽然として戸外に声がして、妙齢の婦人が歌を詠み、号泣した。3、4回それが続いたので一喝し戸を開けると一羽の鳥が飛び去った。不審に重い夜が明けてから鴛を射たところに行ってみると、鴛が菰の茎を咥えて死んでいた。式宣は悔悟して、自ら塚を築いて鴛を併せて埋葬し、入道した。
 類似事例 |
|