国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セイショウナゴン
1976年 香川県
象頭山の鐘楼の傍らに清少納言の古墳という石碑がある。いつのことか、この墳を移動しようとしたところ、金光院という坊の僧の夢に一婦人が現れ、「うつつなきあとのしるしを誰にかはとはれんなれどありてしもがな」と語ったので、これは本当に清少納言の墓なのだと思い、もとのままに残したという。

類似事例(機械学習検索)

レイム,キヨヅカ,セイショウナゴン
1936年 香川県
金刀比羅宮の仁王門の下にある皷樓のそばに清少納言の塚と伝えられている塚があり、清塚と呼ばれている。宝永の頃、皷樓造営のために塚を移そうとしたところ、造営人の夢枕に官女が現れ、「われは、これ清少納言の霊なり、この塚をな移し給ひそ」と言って「うつつなきあとのしるしを誰にかととはれとなむとありてしものがな」と歌を詠んだ。これを聞いた人は驚いて塚を修理したという。
類似事例

セイショウナゴン
1931年 香川県
寛永もしくは享保のころ、讃岐金比羅山の麓の寺が、鐘楼を築くために清少納言の墓といわれていた場所に工事を行おうとしたところ、和尚の夢に美しい女官が現れ「うつつなき跡のしるしを誰にかは間はれなんなれど有りしてしもがな」と詠んだという。
類似事例

キヨヅカ,セイショウナゴン
1931年 滋賀県
清塚と呼ばれる古墳を掘って他の場所に移そうとしたら村の人の夢に女房のような美女が紅の衣装を着て現れ、「うつつなき跡のしるしを誰にかも問はれしもがな忘れもせず」と書いた短冊を前に置いていったといわれている。
類似事例

(ユメマクラ)
1974年 香川県
讃州金毘羅山の麓の禅寺で、享保年間、洪鐘を建てる場所を求め、清少納言の塚の場所に建てようとした。その夜住僧の夢に容姿端麗な官女が枕上に立ち、塚を残してほしいという和歌を詠んだ。
類似事例

フルハカ,アカゾメエモン
1931年 山梨県
韮崎の近くにある某寺に古墓があったのを取り払おうとすると、僧の夢に貴女が現れ、「なき跡のしるしとなれば其ままに問はれずとても有りてしもがな」という歌を書いた短冊を残して去ったという話がある。後の鑑定でこの短冊は赤染右衛門の筆跡であるとされた。
類似事例

カゲキヨボウレイ
1980年 宮崎県
日向国を巡見している時、沙汰寺にある平景清の古墳を詣でた。感慨して宿から手向けの歌短冊を、寺へ使いに持たせた。使いが寺に行くと、ある老人が出てきて受取書を渡したが、帰る途中見ると受取人の名が無い。そこで寺に帰ると、寺僧はそんな老人はおらず、短冊も知らないという。受取書には景清の亡霊が書いたと思われる返歌があったという。
類似事例

アカゾメエモンノコフン
1976年 山梨県
天明年中の事。甲州のある寺の本堂脇に苔むした古墳があった。中門を建立するためにこの古墳を取り払おうとした所、住僧の夢に夫人が現われ古墳を取り壊す事を嘆き、短冊を残した。目が覚めるとその和歌の書かれた短冊が枕元にあった。それは赤染衛門の筆であった。
類似事例

エンマドウヨコチョウノカイ
1956年 宮城県
昔石名坂下・船町の辺りに遊女屋が栄えた頃,石名と名乗った遊女が自分の罪障消滅のため,死後自分の墓石を橋の一部として通行人に踏んでもらってくれるよう遺言したが実行されなかった。その後墓石が倒されたままになっているのを近所の請負師が見かねて円福寺に移してやったが,遊女の霊は遺言通り石橋にされないのを怨んだものか,余計なことをするなとばかり請負師の妻の夢に毎晩現れて望みが叶えられるまで悩ましつづけた。その石碑が現在どうなっているかはわからない。
類似事例

チュウドノセイレイ
1974年 群馬県
上野国平井で、ある僧が桜を見ながら忠度の歌を吟じたところ、忽然と50才位の身分の高そうな佩刀した人が現れ、歌の字の読みの清濁について尋ねて消えた。僧は忠度の精霊だろうと思い、その場所に墓を建てた。
類似事例

カネ,エンノギョウジャ
1928年 静岡県
長福寺の門前に貧しい山伏がいた。大峰修行の際、ある老僧から援助を受けていたが、その老僧が入滅後に後を継いだ住職は、金銀を惜しみ、撞鐘で役立つならもっていけといった。その晩、山伏の枕もとに白髪の老人が現れ、峰入は心配するなといって消えた。次の日、鐘がなくなっていた。住職が山伏と一緒に大峰に行く途中の夜、山鳴りがして大岩の上に鐘が引っかかったという話を聞いて見に行くと、寺の鐘であった。老人は役行者の化身であった。
類似事例

トリノハカ,ネコ,ユメノツゲ
1956年 宮城県
青竜山宗禅寺の山門入って左にある「鶏の墓」の由来譚。寛文年間,宗禅寺の住職の夢に鶏が現れ,主人が飼猫に毒殺されようとしていることを告げる。これによって難を逃れた主人は供養碑を建てて鶏を厚く供養した。また,この怪猫の死骸を埋めると,翌年その眼窩から大瓜が沢山実った。
類似事例

タカミチノヒ
1956年 宮城県
寺崎部落附近に坂上大宿禰高道の墳がある。高道は陸奥守として下ってきて天安2(858)年正月に戦死した人物。村人は「山田の碑」「貞観石」と呼んでおり,この塚を涜すと禍を受けると言い伝えられてきた。寛政2(1790)年4月,庄兵衛という農夫が鋤で塚の上の土を掘ったところ,帰宅後に発熱悪寒をおぼえて人事不省におちいり,「汝百姓の身を以って蓑笠を着け土足のまま我が塚の上を削る。非礼も甚だしい」とうわ言を言うようになった。家族が驚いて墓に行き,香華を供えてその罪を詫びると主人の病は忽ち癒えたという。土地の人々が碑を荒廃に任せていたので祟りを受けたのだろうということである。寺崎部落の高橋屋六蔵の談話。
類似事例

タカラモノ,ヒカルモノ
2003年 山梨県
蓧井山の山頂に三の祠があり、その下に宝物が埋めてある。そこに光りが見えたといわれる。南部町塩沢の円蔵時の若い僧に盗まれたという話もある。掘った人に関する話は一定せず、其寺の僧であるとか、其家の主人であるとか。宝の正体も明らかでなく、金作りの馬具か、お姫様の瓔珞かといわれる。
類似事例

ヨナキイシ
1985年 愛媛県
袖もぎ坂の上の法寿院墓地にある夜泣き石は、ある庄屋の庭へ据えられたが、夜な夜な鳴き声がするのでもとの場所へ返されたと言われている。この石は向かいの山の部落から見ると、きらきら光り輝くように見えたという。
類似事例

ジョロウイシ
1976年 神奈川県
三河国宮地山の麓の三頭山長福寺の境内に、女の形の高さ4尺程の石がある。それは昔、男を恋い慕って死んだ女の魂が石になったものだという。
類似事例

ウマ
1978年 香川県
安永末年、ある伊予の農人が象頭山へ、仔馬が生まれた場合にはそれを神馬として奉納することを約束して馬の治病を祈願した。その後仔馬が生まれたが奉納するのを忘れていたら、仔馬が勝手に象頭山へ行った。その馬の背中には斑毛で金の字が成長とともに現われた。
類似事例

キシン,オニ
1974年 愛知県
三州設楽郡、煙厳山鳳来寺で、慶安2年、ある伽藍の跡地から石棺が発見され、中から1尺計の髑髏が出てきた。それはその寺の開山が召し抱えて、開山の手により成仏させられた鬼の首なのだろうと寺僧は語った。
類似事例

ウシイシ
1967年 福島県
頭陀寺の門前にある石は牛が寝ているような形をしているが、この寺の造営のとき木材を運んだ牛が石になったものだという。
類似事例

エンマドウヨコチョウノカイ
1956年 宮城県
明治の中頃,附近一帯の道路工事に伴って泥沼を埋め立てた。工事完成の数日後,夕方そこを歩いたら髪を振り乱した白い葬衣の女が現れて,何か訴えたげにしていたのを見た者が出た。昔塩竃明神の火災の時,この池にお釜が飛んできて埋まった。明神を信仰していた門前町の妓楼の遊女も焼け死んで,その魂がお釜に縋ってここに埋まったので,今回現れた女はその幽霊だということであった。一方,その幽霊は塩竃の遊女ではなく,近くの弓ノ町が遊女町であった頃無残な死に方をした女があり,その墓石が道路工事で古池の傍らに埋められてしまったために怨んで現れたという噂もあった。円福時近くに住む丹野某と言う請負師がこれを聞いて古池近くを掘らせるとそれらしい墓石が出土,これを厚く弔うとその後幽霊は現れなかったと言う話も行われている。
類似事例

コショウコウノヒ
1974年 大阪府
大坂の西横堀の石屋に、小楠公の碑というものがある。誰が建てたかが分からず、最近石屋の亭主が死んだのでまったく分からなくなった。しかし戸口の邪魔になるのでかたづけようとしたら祟りがあったという。その後見なくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内