国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ノギツネ
1976年 兵庫県
播州で老婆が狐に取り殺された為村をあげて狐狩りをしようとした。夜が明けると悪狐が他の狐に喰い殺されていた。淫獣妖魔に関する考証あり。

類似事例(機械学習検索)

オンナ
1921年 岩手県
上閉伊郡上郷村に住んでいた美しい娘が急病で死んだ。その3年後、六角牛山という深山に狩りに行くと、女がいて、死んだようにみせかけられ、人ではない夫に連れてこられたのだという。狩人はこの話を他の人にすると、女の命も自分の命もなくなると言われた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
貰い風呂に行った嫁が1晩中帰ってこず、翌朝玄関に倒れていた。狐に化かされて山の中を歩かされていた。
類似事例

アヤシキモノ,キツネ
1974年 福岡県
筑前福岡の城下より、一里ほど過ぎた岡崎村で、狐が夫と家来に化けて家に来た。本当の夫は右目が悪いのに狐は左目が悪いふりをしたので、正体が露見して、妻に殺された。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
人間に化けた狐が物持の娘を嫁にもらおうとするが、正体が露見して皆殺しにされた。逃げた狐が仇討ちのために屋根の上で橇乗りしようとするが、杵に油を塗って焼いたもので尻を疲れて殺された。
類似事例

キツネツキ
1978年 埼玉県
ある女の人が狐に憑かれ、狐に横っ腹を食われて穴が空いたという。その狐に殺されたなどと言われていた。狐がスシを食いたいと言うので、食わせたり、スシを持って三方の辻まで送っていったという。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
炭焼きをしていた人が狐を殺して料理しようとしたら、その人の妻が狐につかれた。鉄砲で威したりして、狐を落とした。
類似事例

キツネ
1974年 三重県
勢州日永村で、寛文12年、ある男が狐の耳と口を裂いて殺した。その頃男の妻が女児を産んだが、その子の耳は裂け口は歪んでいた。
類似事例

キツネ
1974年 愛知県
尾張大納言が津島で鷹狩りをしていた時、薬の調合のため狐の生肝を所望した。そこで餌指の市兵衛が狐を捕まえ、残りの肉と皮までもらいうけた。すると清洲にいた彼の妻にその狐が憑き、恨みを晴らそうとしたという。それを聞いた大納言は、狐は霊獣なので道理が通じると考え、家臣の真島権左衛門を派遣し、今回のことは薬を調合するためであり、同じ死すべき命を人間の薬のために使ったのだから喜ばしい事ではないかと狐を諭した。すると狐は我らのような畜類に、大君の厳命を頂けるのはありがたいと言って憑くのをやめたという。
類似事例

キツネツキ
1942年 長野県
ある人が病気になったので御嶽講の先達に占ってもらうと、狐憑きといわれた。その後、村に2、3軒狐憑きがでた。狐がいうには、上垣という屋号の家で、食べ物をくれないので来たのだという。そこで村の者が上垣に掛け合ったが、上垣は狐など飼っていないと言った。その家の大黒さんを怪しんで川へ流したが、依然狐憑きは治らなかった。村の者は収まらず、ある夜大挙して上垣に押しかけて乱暴狼藉の限りを尽くした。上垣は代官所に訴えて勝訴したが、この件以来けちがついて家は絶えてしまった。
類似事例

ナキタマ,ユウコン,ボウコン
1974年 高知県
土佐の国で、流罪になった人のところへ毎夜、都で死んだ妻が現われるようになった。その妻を網で捕らえたところ毛の抜けた古狸になったので殺した。貞観年中のこと。
類似事例

キツネツキ
1922年 岡山県
幼少の頃、落合村付近の某村に縁辺があり、そこに60前後の好人物な婆さんがいた。ある日婆さんが川に入り歩いていく。狐憑で、主人が引っ張ってきて寝かし、法印の錫杖を持ち出して念仏をやりだした。なぜ憑いたと問うと、食べ物がなくなり、婆さんが小便をかけたので憑いたという。揚げ豆腐、赤豆飯などを食べた後、婆さんは倒れ、狐は落ちた。
類似事例

ゲンゴロウギツネ,コジョロウギツネ
1975年 奈良県・三重県
大和国宇多に人の手助けをする源五郎狐がいた。あるとき飛脚に頼まれ文箱を運んでいるとき山中で犬に殺された。伊賀国上野の広禅寺にその妻だと言われる小女郎狐というものがおり、寺の手伝いをしていた。延宝のころのことだがいつの間にかいなくなった。
類似事例

キツネ,ムジナ
1955年 新潟県
佐渡のある老婆が木に登ろうとし、近所の人々も必死にけしかけていた。老婆は狐憑きで、木に登って婆さんが落ちれば狐が離れるのだという。結局木には登れず、2、3日後に肺炎がひどくなって亡くなってしまった。古狐が住んでいた藪を刈ったために狐が行き場に困り、老婆に憑いたのだという。狐ではなく、狢だとも言われる。
類似事例

キツネ
1933年
『日本霊異記』によると、一匹の狐がまんまとある男の妻になりすましていたが、犬に吠えられて正体をあらわし、逃げ出したという。
類似事例

タヌキ
1940年 大阪府
村のある家の嫁が婦人病で悩まされた。巫女が占うと、村の油屋に棲む狸の仕業だという。そのため、家人は狸を家に祀り、供物を与えた。すると、嫁に憑いた狸が家人の前に現れ、しきりに食物をねだる。あまりにも大食のために、家人が狸に食って掛かった。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
秋の夜明けごろ、ある家の主人が胡麻山で狐の子を諌めた。それはお仙狐の一族の狐だったので、その仕返しを嫁にされた。
類似事例

アタマノマンナカニクチガアルオンナ,クモ
1922年
昔頭の真中に口がある女が嫁に行って、それを家人に見破られて離縁になった。女は毎夜蜘蛛に化けて夜その家に行ったが、また見破られて焼き殺された。それで夜蜘蛛は見つけ次第焼き殺す習慣が隠岐にある。
類似事例

キツネ
1930年 兵庫県
狐の憑いた老婆が毎日油揚げや赤飯を食べた。望む通り食わせて正体を見せるよう言うと、腹を膨らした狐が歩いていたのでうち殺した。新家の嫁についた狐は、海の中に力自慢の人を投げ込んだ。
類似事例

キツネ
1973年 岐阜県・長野県
蛻菴という者は初めは飛騨国にいて、後に信濃の国諏訪の兵庫という者に仕えてよく勤めていたが、実は狐だった。それが知れてしまったので、蛻菴は岐岨のある和尚に身をよせた。和尚は僧衣を与え、役にもつかせた。長年経ち、和尚も人でないのに気付いていったが、親しく扱っていた。ある日蛻菴を飛騨国の寺に使いに出したが、日和田村を経て、ある田舎で妖魔を見破ることのできる銃を持つ者の家に泊まり、正体を暴かれて射殺されてしまった。
類似事例

ヤマイヌ,オオカミ
1984年 長野県
ある時猟師が山犬を1匹撃って持ち帰り家族で食した。夜寝ていると1匹の荒れ狂った山犬が家に入ってきて家族に襲いかかった。夫婦は噛み殺され娘は何とか助かった。山犬の雄か雌の一方を殺したので残ったほうが怒ったのだろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内