ヒノタマ 1982年 長崎県 文政11年7月9日に長崎地方は激しい風雨となったが、その時東の方より火の玉が2つ西の方へ飛び、3つ4つに割れ落ちた。その落ちたところは皆焼失してしまい、死人が7人もでたという。
類似事例 |
|
ヘビ,タタリ 1973年 文政8年4月27、8日のころ、2人の火消仲間が交尾している蛇を殺した。ひとりは5月8日に発病し15日に死んだ。もうひとりは同月20日に病気になり蛇のことばかりを口ばしり、狂いまわった。修験者に見てもらったが、6月1日に死んだ。また蛇を殺すのを手伝った者も病気になった。
類似事例 |
|
(イセオハライ) 1982年 文政4年の8月4日に、湯島天神前のある商家の丁稚が主人の子供を背負って伊勢参宮に出かけたと聞き、慌てて後を追いかけると程ヶ谷宿で見つけた。そこで子供を先に連れ帰ると、3日後に病気で死んでしまった。しかし数日後、丁稚が子供を背負って帰ってきたという。そこで子供を埋めたところを見ると、小瓶に伊勢御祓が1つ入っていたという。
類似事例 |
|
イナホ 1973年 鹿児島県 霧島の山の中には大きな池があり、大きな蛇が棲んでいるという。この山は常に参拝客が多かったが、にわかに霧がたって大風が吹き、地がとどろいて闇夜のように真っ暗となり、ともすれば風に吹かれて死ぬ者もある。しかるに神代の古実といって、先達が人に教えることには、手毎に稲穂を持ち、もしこの霧が出たときにはそれで払えば、しばらくすると天が晴れて、事故がないという。
類似事例 |
|
タイジュ 1977年 栃木県 享保2年8月16日に大風雨で、日光で奉行の屋敷の大木が2本倒れた。起こすのは難しいので、かすがいで2本をつなげておいた。享保3年、もう切り倒そうかという話が出たが、9月3日の夜、大木は自然に2本とも、もとの様に立ち上がった。かすがいでつながったままであった。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1983年 山口県 松の木の所から大きなヒトダマが飛んだのを2人一緒に見たことがあるが、2日してその木の近くの人が死んだ。死人のある前に一斗樽大の火の玉がその家の屋根から出ると言う。
類似事例 |
|
ジャタイノマツ 1967年 福島県 海岸に蛇体の松と呼ばれる二股の老木がある。昔、慶長の頃、与吉という百姓がおり、お松という娘があった。ある時、殿様が与吉の家で休んだ際に、お松を侍女にすると城へ連れ帰った。ところがお松は家に帰りたがって言うことを聞かないので、小船に乗せて竜神の淵に捨ててしまった。お松は海岸に泳ぎ着いたが、力尽きて女面蛇体の死体となって海岸に打ち上げられた。親たちはこれを見て悲しみ、娘の名にちなんで松を植えた。この松が大きくなったものが蛇体の松である。この松は霊験があるという。
類似事例 |
|
ダイジャ,ムスメ 1929年 長崎県 2匹の大蛇に困っていた農民たちは、島原城主に頼んで蛇狩りをして1匹を殺し、1匹に痛手を負わせた。島原城下の杏庵という医者のところに毎夜更けにくる女がいた。女は治療の末完治し、その後杏庵との間に子供ができた。ある時、正体が大蛇だとわかり、子供にくりぬいた片目を残し、去っていった。その後、寛政4年4月4日に眉山が崩れる地震が起きた。眉山の下の蛇町の人は大蛇に逃げ道を阻まれて家にいた人々は命が助かった。地震は蛇の崇りだといわれ、その責を負って島原城主は自害した。
類似事例 |
|
ジョロウグモ,タキノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の浄蓮の滝の主は女郎蜘蛛。農夫が滝の上で休んでいると、蜘蛛が足に糸を巻きつける。糸を桑の切り株に掛けたら、大地が震えて切り株は滝に呑み込まれた。
類似事例 |
|
コウシンヅカ 1934年 東京都 庚申塚に、もとは松が2本あったが、火事で梢が焼けたため、元の町会議員が、片方の松を伐採したところ、たちまち流感にかかって死んだ。木ばかりでなく、土を取ったら、そのため地主の家で3人が続けて死んだ。また、子どもがいたづらして、落ちて怪我をした。
類似事例 |
|
カミナリノドク,キ 1974年 安永の頃、雷雨をさける為に人々が小屋に入ったところ、そこに雷が落ちた。数人は即死したが気絶しただけの者もいた。しかし2ヶ月程して急に病気になりその人達も死んだ。
類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1982年 東京都 シボウという場所を通ると火の玉がころがってきて、2人はかぜをひき1人は死んでしまった。火の玉は狐の火の玉であったという。
類似事例 |
|
ナマヅ 1980年 豊前国に千丈が滝という大きな滝があった。そこにある観音堂の前の、みたらしの池に架かっていた橋の上で、大塚庄右衛門とせがわとう助の2人が涼んでいたら、池の中から1尺ほどの鯰が躍り出て、空中へ飛び去った。すると急に暴風雨が起こったという。
類似事例 |
|
イタチ,タタミ 1980年 狐や狸ばかりが化けるわけではない。諏訪若狭守の屋敷で、畳が自然に上がることがあった。ある日また畳が上がったので、人が飛び乗ったところ、キッという鳴き声が聞こえたという。3日ほど経った時に、部屋が臭かったので床下を見ると大きないたちが頭を踏み潰されて死んでいた。これ以後怪しいことは起きなかった。
類似事例 |
|
テング 1976年 和歌山県 杉の木などが風もないのになびくのを天狗の風になるという。一の枝の東に向いたものは、天狗松という。昔、天狗にさらわれた男が、この松に引っ掛かっていたという。
類似事例 |
|
テング 2001年 宮崎県 正手の清武川沿いの丘の上に大きな松の木があり、天狗松と呼んでいた。よく雷が落ち台風や落雷のたびに枝が折れとうとう倒れてしまった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1932年 島根県 昔、毛利氏が丸山にあった城を攻めた時、城には2匹の大蛇がいて、交替で濃霧を吐いて城を隠すので攻めあぐねていた。小春日和のある日のこと、長い籠城に飽いた若侍が小蛇を矢で射た所、屋根から落ちた小蛇は、地上に落ちた時には丈余の大蛇となった。その後霧を吐く蛇がいなくなり、城は落ちた。
類似事例 |
|
カゼウテ 1975年 高知県 山仕事に出た者が不意死をした者の霊が無縁の魂となってさまよううちに人に取り憑いてわざをするのが風うてである。憑かれた人は急に熱病にうなされるが、生の大豆を噛んでくさみが無ければ風うてであり、くさみがあれば別の熱病であるという。
類似事例 |
|
〔ヨウカクフウ〕,イチモクレン,カマイタチ 1975年 京都府 壬戌の年の7月晦日に上京した際、今出川あたりで暴風が起き、建物を壊したという。これは羊角風とよばれるものである。北国では一目連と名付けられ、また別の風でカマイタチと言われるものがある。この筋に当たると裂けたような傷がつく。早く治さないと死んでしまうという。
類似事例 |
|
ミサキカゼ 1956年 ミサキカゼという悪い風に行きあうと、急に悪寒を覚えたり、倒れて病気になったりする。ミサキカゼというのは、神のたたりではないが、妄念をのこしている人の亡魂のことで、秋田や山形庄内地方でも、突然の横死者に対してかつて同じようなことが言われた。
類似事例 |
|