レイセキ 1976年 静岡県 駿河国真鈴郡のある百姓の夢に霊石が現れ、我は数年富士の裾野に埋もれている。掘り出せ、というので、不思議に思い、その場所を探し出し掘ったところ、富士の形の石が出た。民家に置いておくのも問題だろうと、地頭に差し出した。この石は雨が降る前には水気を含み、雨が降ることがわかる。また、晴れる時は雨でも石が乾く。
 類似事例 |
|
バケイシ 1932年 長野県 上郷村の化石とよぶ家の垣根にある大きな石が、昔いろいろに化けて人を脅かした。
 類似事例 |
|
オタカゴンゲン,ヒノキ 1991年 静岡県 春野町石切のお鷹権現と言う檜をきると祟りがあるという。巨木に住んでいた年老いた鷹が猟師に撃ち殺され、その猟師が泊まった家の子孫に祟って病気にしている、と易者が判じた。その家で鷹を祀り、家も移転したという。
 類似事例 |
|
カイホウシ 1961年 山梨県 菅原村付近一帯が湖だった頃の話。七里岩の中程に御崎という所があるが、そこに大きな岩がある。村の人たちが薪木取りに行くと1人の怪法師が来て、「向こうの山(駒ケ岳)に一飛びに行って見せる」という。法師は呪文を唱えたかと思うと体が浮き、空高く舞い上がって向こうの山に姿を消した。法師が立っていた岩を見ると法師の足跡が残っていた。
 類似事例 |
|
オニ,イワ 1990年 長野県 ある家の庭に、鬼が手で撫でた岩である鬼なで岩がある。指の形がついている。手を拭いた手ふき岩もあったが、今はない。
 類似事例 |
|
ジゾウ 2001年 奈良県 昔、夜になると田んぼがぼうっと光ったことがあった。不思議に思って掘ってみると、大きな自然石に掘られたお地蔵さんが出てきた。
 類似事例 |
|
イシ,タタリ 1990年 長野県 直径60センチメートルほどの自然石があり、これを動かすと祟りがあるという。ある人が庭石にしようと持ち帰り飾っておいたところ、具合が悪くなったので元へ戻すと治ったという。昭和30年頃にも同じようなことがあった。
 類似事例 |
|
ハクチョウ 1983年 東京都 檜原の人里のある家では、昔、何かあって、何かが白鳥になって飛び立っていった。
 類似事例 |
|
ヒカリモノ 2001年 青森県 夜に外を歩いており、ふと目を上げた拍子に、空を鮮やかな青さのくけ毬くらいのものが流れていき、墓所の真上で消えた。その墓のすぐ隣に、忌中札の貼ってある家があった。
 類似事例 |
|
カワウソ 1948年 新潟県 人の家が無いところに突然家ができたり、急に人家がなくなったりすることがある。このような幻覚を見せるのはおそらく老獺であろう。
 類似事例 |
|
テング 1993年 福井県 大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
 類似事例 |
|
シシャノタタリ,レイ,キツネ 1977年 青森県 旧道の松の木を切り倒すときに、木の下敷きになって死んだ人がいた。その人の霊だか狐だか、夜な夜なテラテラテラ出るようになった。3年ほどして出なくなった。
 類似事例 |
|
ネコイシ,コウジンノタタリ 1941年 岐阜県 荒神社の床下にある石を借りて、それをネズミの通る道におけば、ネズミが来ない。昔、ある人の父が長らく病気を患っていて、医者にはその原因が分らなかった。そこで、占者に依頼した結果、病因は祟りだったことが分った。よく考えてみたら、その人が荒神社の猫石を借りっぱなしにしていた。
 類似事例 |
|
(ジヌシサマノタタリ) 1961年 鳥取県 旧家といわれる屋敷の東北の隅に祀られている荒神の脇に地主様が祀られている。家人に病人が出たときに拝み手がきて、地主様の神体の石を見つけて祀ったという。
 類似事例 |
|
オオイシ,キツネ 1987年 長野県 昔,田圃の中に巨大な石があった。ある漁師が,石の上で眠っていた狐を撃ち殺したところ,その漁師の家は間もなく滅亡してしまった。そこで,石を割ってしまったが,そのうちの一つに「大石」と彫って今も残してある。この土地を字大石という。
 類似事例 |
|
コフンノヌシノレイ 1933年 山口県 ある人が古墳を発掘していると近所の者の母に、古墳の主の霊が憑いて口走った。気味が悪くなり再び埋め戻した。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 岐阜県 戦前のこと、谷口太十郎(明治45年生)氏の知り合いが夜の9時過ぎに白鳥から国道を歩いていて、近道に入ると狐がついてきて、しばらくすると空高く飛んだかと思うと、次の瞬間、空から石が降ってきたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 葬式の帰り、夜に親沢峠の上から石がゴロゴロ転がってきた。狐に化かされたかと思ったけど憶えがなくなり、うちへ帰ると血だらけだった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1932年 兵庫県 物部川を2町程上ったところにある切石という所の不動さんの附近には、昔、狸がいたそうで、薪を取りに入った人が、帰りに夜遅くなると、不動の横の柳の木のところから町の入り口まで何かに化けてついて来たということもあった。
 類似事例 |
|
トウザン 1928年 台湾 昔、相思の男女がいたが、男がふとしたことから死んでしまった。夜昼なく狂い歩いていると、死んだはずの男が現れ、いっしょに暮らそうと女にいった。しかし、この男はその女以外には見えなかった。ある日、女が赤ん坊を抱えて戻ってきたが、女から離れると子は木の根になった。女は帰りがけに母親に自分が死ぬときには塔山に白い布が張られると言った。数日後、塔山に白い布が張られ、その後、女が姿を見せることはなかったという。白い布はやがて石になり、塔山の白石と呼ばれるようになった。答山は妖怪の山と言われている。
 類似事例 |
|