メイドウ,ジバンチンカ 1974年 宮城県 仙台から十五丁ほどいった所に白鳥社という日本健尊を祀った神社があった。その神領の小山に黄金があるとのことで、多くの人間がそこを掘ろうとした時、山が鳴動したという。その後、しばらくして神主の家が地盤沈下し、2間ほど沈降したという。また、神主について心をあわせている者々の家も沈んだ。
 類似事例 |
|
ヤマトタケルノミコト,ハクチョウ 1935年 三重県 鳥出神社の祭神である日本武尊が伊勢で薨じた時、都より急ぎ来た者が、そのお顔を拝そうと棺のふたを開けると白鳥が1つは大和へ、1つは熱田は飛び立ったという。その熱田への途上富田で羽を休めた。そのため、この社を鳥出神社という。白鳥鈴は邪気退散のお守りとなっている。
 類似事例 |
|
フジ,ダイジャ,ヘビフジ,ヤマトタケル,ミナモトノヨリヨシ 1956年 宮城県 白鳥神社の祭神は日本武尊。境内に、今も二条の大藤がからみつく大欅がある。源頼義父子は前九年の役に際してこの境内に宿陣し、夢に祭神が現れ大勝した。戦いの初め、官軍が苦戦した時、この藤が二頭の大蛇となって敵を敗走させたという。
 類似事例 |
|
オタカゴンゲン,ヒノキ 1991年 静岡県 春野町石切のお鷹権現と言う檜をきると祟りがあるという。巨木に住んでいた年老いた鷹が猟師に撃ち殺され、その猟師が泊まった家の子孫に祟って病気にしている、と易者が判じた。その家で鷹を祀り、家も移転したという。
 類似事例 |
|
タタリ 1957年 熊本県 人吉の青井社脇の聖権現は廻国の聖が密通して室女を盗んだので遂に共に害せられ、その魂が祟りをなすので祀ったといわれた。
 類似事例 |
|
シラトリジンジャ 1956年 宮城県 用明天皇とその妃との間に生まれた皇子が乳母によって川に捨てられ、白鳥と化して京へ飛び去ったという。その皇子を祀る神社。
 類似事例 |
|
タタリ,(シンシノトリ) 1974年 熊本県 球磨川を下る途中に神の瀬の岩門というところがある。その洞窟にはここでしか生息していない一本足の鳥がいる。土地の者はこの鳥を神使としており、捕獲すると村に祟りが起きるといって恐れている。またその洞窟にある水を飲むと万病を治し、不老長寿になると村人は語る。
 類似事例 |
|
ワカ,スギ 1956年 宮城県 社殿の杉の木を切ることも葉を拾うことも禁じられている。あるとき杉の木が倒れそうになったので、仙台のワカ(巫女)に神さまを降ろすと「こっちでするから、そのままにしておけ」といわれた。
 類似事例 |
|
ハクジャ 1952年 三重県 土の輪に白蛇を祭った宮がある。この白蛇は鐘を揖斐川の底に引き込んだり、人をびっくりさせたりしたため、人々は渡船に乗るとき白布を被って渡った。
 類似事例 |
|
レイノタタリ,カンダ 1977年 東京都 ある家は神田の社に参詣することを家人のみならず奉公人まで禁止している。もし近づくと忽ち災いを身に受けるという。安永年中にその家の紋の入った羽織を着たものが災いを受けた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1996年 香川県 白鳥神社の松林は5万坪もあり、慣れぬ人が入りと方向を失うことから、いろいろな狸話がある。夜が明けているのに提灯を提げたまま歩きまわっていたという話はよく聞かされた。
 類似事例 |
|
テング 1967年 栃木県 神社の祭礼で、天狗の面をつけた人が、猿田彦の面をつけた人に案内されて行列を組んで歩く。この行列を見下ろすことは絶対に許されない。
 類似事例 |
|
(アオダイショウノタタリ) 1957年 新潟県 ある家で、青大将が毎日鶏の卵を飲んでしまうので、卵に金釘を入れておいた。青大将はその卵を飲んでしまって、それからは出てこなくなったが、まもなく金釘を卵に仕込んだ人が祟られて、病気になってしまった。長野の戸隠神社にお参りしたら治った。戸隠権現は蛇体だ。
 類似事例 |
|
(シンボクノタタリ) 1977年 大阪府 神木で仏寺をつくる事は恐ろしいことがある。孝徳天皇の時には生国魂神社の木を切って祟りがあった。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ,オンリョウ 1985年 愛媛県 鷹狩りの鷹を食べた一家七人が山之内の里人に訴えられ斬首された。その後、山之内の者が斬首の場所を通りかかると必ず何か災害を受けた。一家の怨霊の祟りとされ、七社権現として祀った。これも七人ミサキの一種である。
 類似事例 |
|
スギノキ 2002年 香川県 昔、二ノ坂神社には二丈ほどの杉の木があった。これを伐って売ったところ、触った人には祟りがあったという。
 類似事例 |
|
ビャッコ 1970年 岡山県 荒神様が氏神で、それを村社に合祀した所白狐があらわれ、不吉な事が起こったので元にもどしたという。
 類似事例 |
|
ウヤムヤノセキ、ヤマオニ 1956年 宮城県 仙台から山形へ越える奥羽山脈の笹谷峠、陸奥・出羽の境に中世の有耶無耶関がある。昔、山鬼が出没して旅人を害したが、一双の霊鳥が、山鬼がいると有耶となき、いないときは無耶とないて旅人に知らせたという。山形側のふもとの若松観音を有耶の観音、仙台側の笹谷観音を無耶の観音といい、霊鳥はその化身だった。
 類似事例 |
|
スメラミ 1922年 徳島県 皇神社がある土地では、日の暮れた後に白川筋を通ると様々な奇怪な凶事が起こった。そのため谷底に移したところ奇怪な事はおさまった。神を高いところに置くと、神威が大きすぎて人々を悩ますのだという。
 類似事例 |
|
カメノミヤ 1956年 宮城県 昔、仙台元鍛冶丁の熊谷という侍屋敷に高さ三尺ほどの甕を祀った祠があり、甕の宮とも御瓶明神ともいった。熊谷氏の先祖が伊達郡梁川に伊達家の家臣としていたころ、邸内に降ってきたといい、素盞鳴尊が八岐の大蛇を退治した時の8つの酒甕のうち、6つは海中に沈み、2つ残ったうちの1つという。ある時、藩主が一見したいと仙台城へ運んだが、登城口の扇坂で何十人の力でも動かなくなり、殿が「天が熊谷に授けたものゆえ他所へは行かぬと見える、早々に返せ」といったら急に軽くなったという。
 類似事例 |
|