国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アヤシキコト
1974年 山口県
周防国熊毛郡島田村で、あるものの墓に樒と卒塔婆を立てると夜のうちに投げ捨てられることが続いた。死者の母と妻の夢に死者が出てきて、樒と卒塔婆はうるさいので立てないでくれと言った。翌日、母と妻は墓で、樒は榊に卒塔婆は49日の間はこらえてほしいと言った。するとその夜から投げ捨てられることはなくなった。

類似事例(機械学習検索)

イヌソトバイシ
1956年 宮城県
農家に美しい一人娘があり、幼いとき、母親がその子に便をさせながら、飼犬に「このカエシを食べたら娘をやる」と冗談を言う。娘が年頃になって縁談で来た者は、みな飼犬に咬み殺された。母親は10年前の戯言を思い出し、娘に因果を話し、泣く泣く飼犬にめあわせて近くの洞穴に住まわせた。卒塔婆石は犬が死んだ時の供養塔だという。
類似事例

ミサキ
1957年 岡山県
美作国久米郡三保村下打穴下では50年忌を終えると股塔婆を立て、ミサキになると言って墓地内の小石の塚にまつる。
類似事例

ユウレイ
1961年 東京都
難産で死んだ女房をそのまま葬ったところ、毎晩幽霊になって夫の枕元に子を産ませてくれと泣いて出た。そこで産婆を呼び、左刃の鎌で腹を裂き赤ん坊を取りだして母に抱かせて丁重に葬ったという。
類似事例

チノツイタソトバ
1976年 中国
昔唐土に、頂に大きな卒塔婆が建った山があった。父親に卒塔婆に血が付くと山崩れが起きると教えられたその山の麓に住む老婆が毎日見に来ていた。それを知った人が老婆を驚かせようと卒塔婆に血を付けたところ、本当に山崩れが起きた。
類似事例

シシャノチカラ
2000年 鹿児島県
ムヤ(風葬洞)に棺を納めると、家人は四十九日までは前の庭で番をするものであった。そのとき、死臭がひどいので消せというと、死者の力で匂いを消すものだった。
類似事例

レイコン,タタリ
1974年 福島県
延宝年中、ある者が、庭を造る際、踏み石に寺の裏山から古い石塔を持ってきて使った。以来夢に若い女が出てきてなぜ連れてきたと怒った。その事を人に話すと、ある老人が、80年前に若死した娘の供養塔を踏み石にした祟りだと言った。石をもとの所に戻したら夢は止んだ。
類似事例

レイ,イナリ
1978年 京都府
ある人の娘が死に、死体を鳥辺野に送ったところ、いつしか棺から出て、もとの家に臥していることが何度もあった。
類似事例

タツ
1974年 宮城県
人が死んだとき、タツというものが死者をまきあげてしまった。どこの偉い和尚に頼んでもダメだったが、ある貧乏寺の和尚が知恵のある人で、拝んだら棺が落ちてきたという。
類似事例

オニ,ユウレイ
1979年 岐阜県
昔一人の僧が美濃の国、今須の村にさしかかり、一夜の宿を乞うたが、どこの家でも断られた。仕方なく村のはずれの、墓場の六体地蔵の影で一夜を過ごすことにした。夜になると鬼が5、6匹出てきて、妙という老婆の幽霊をいじめるのを目撃した。僧はどこかの家で成仏できない人がいるのではと考え、一軒一軒尋ねると庄屋の母親であることが分かった。その老婆は生前欲深く村人に恨まれていたため、成仏できないのだろうということになり、僧は供養の為にお寺を建てさせた。その後鬼や老婆の幽霊は出なくなったという。
類似事例

シリョウ,タマ
1941年 岐阜県
山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
類似事例

タマシイ
1944年 山梨県
尋常2年の頃、死んだ妹のため、毎日墓へ燈篭をつけに行っていた。49日が終わる頃の夕方、燈篭をつけに行くと、墓場の柿の木のところで異様な音がして、ボーッと白い煙が立った。夢中で家に帰り母に告げると、「妹はこれで墓にいないということだ」と言われた。
類似事例

テング
1995年 静岡県
若夫婦が赤子を小屋に置いて畑仕事をしていたら、大鷲が赤子をさらって岩岳山に飛び去った。若夫婦は大鷲を追って山に行き、2度と戻ってこなかった。それから50年程して、乞食の老婆が小屋の近くで息絶えていた。村人は赤子と老婆の墓を並べて作った。赤子を持ち去った大鷲は、岩岳山の天狗の使い。
類似事例

オニ
1921年 愛知県
岩津村の眞福寺の近くに鬼が住んでいたが、村人に退治された。死骸を瓶に入れて埋めたが、祟りがあるので法要を営み、小便などに瓶を使用しない事にしたところ、祟りはなくなった。
類似事例

ミサキサマ
1957年 岡山県
昔、屋敷をすえるときに古墓を移したが色々障りがある。そこで法者に祈ってもらうと「人は死んで50年したらミサキサマになりたがるものだ」といわれた。そこで屋敷の辰巳の方向に祠を建てミサキサマを祀っった。
類似事例

シリョウ
1976年 大分県
死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例

コロリノユウレイ
1976年 山形県
明治12年にコロリ(コレラ)が流行して多くの死者を出した。死体を埋めた所にあるじいさんが小屋を建て堤に鯉を飼った。ある年のこと、鯉に餌をやって帰ろうとすると見知らぬ婆さんが立っていた。どこの婆かと聞くと米沢と答える。別れて数歩行って振りかえると、その婆の姿はもうなかった。浮かばれなかったコロリの死人の怨霊だったとわかり、供養して塔婆を建てた。
類似事例

タマシイ
1949年 青森県
昔、博奕打ちの妻がお産のときに死んだ。その後、その妻の魂が幽霊になって亭主の元に現れるようになった。恐れた亭主が尼さんに相談すると、菰を編んでくるまって寝るとよいといったのでそのとおりにすると、それ以来妻の霊は出なくなった。
類似事例

ボウコン
1974年 京都府
寺町通松原下ル町に住む者の下女が両親の供養に為銀をためたので、主人は寺に預けさせ一部を主人の妻が預かった。下女が元禄15年正月11日に死ぬとひときわ大きな蝿になって現れ、預かった銀を他の貴い寺に差し出すように言うと、蝿は目の前で死んだ。その蝿を寺で供養をして土中に葬ると、翌日消えていた。
類似事例

ヘンドバカ
1975年 愛媛県
150年ほど前に、葛谷に妻を亡くして子と暮らしている男がいた。宿を貸した四国遍路と結婚の約束をしたが、女が数日留守にして戻ると親族の反対に合い、女は家を出た。その日は大雪で、女は雪で動けなくなり谷に落ちて死んだ。以来、その家には不幸が続いたので、死んだ場所に地蔵を建てて、霊を祀ったという。それを遍土墓と呼んでいる。
類似事例

カシャ
1973年 山梨県
精進に寺がない時には竜華院まで坊様を頼みに行っていたが、その近くに火車という化物が住んでいた。葬式が出るたびに死体を食おうと狙っていた。ある時村に葬式が出ると火車は飛脚に化けて竜華院にたのみに行ったが、坊様は見破り、施主に葬式を2回出し、最初の棺には石を入れておくよう指示した。最初の棺が出ると空に黒雲が沸いて雲の中から火車が飛んできて棺をさらっていった。その隙に施主の家では2回目の葬式を出して骨を無事に寺に納めた。火車は「竜げん坊主にだまされた」と叫んだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH