国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボウコン
1974年 京都府
寺町通松原下ル町に住む者の下女が両親の供養に為銀をためたので、主人は寺に預けさせ一部を主人の妻が預かった。下女が元禄15年正月11日に死ぬとひときわ大きな蝿になって現れ、預かった銀を他の貴い寺に差し出すように言うと、蝿は目の前で死んだ。その蝿を寺で供養をして土中に葬ると、翌日消えていた。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1974年 東京都
江戸の久右衛門町である家が窃盗にあい、容疑者として同家の下女とその密夫が捕らえられ、下女は獄死した。死体の取引を同家の妻が拒否したので、死体は寺に送られた。その頃妻は病気になっていたが、彼女のもとへ夜になると蛇が現れるようになりついに死んだ。死体を沐浴させている時、首をみると蛇が巻き付いているのが見えた。
類似事例

シリョウ,タマ
1941年 岐阜県
山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
類似事例

ユウレイ,ボウレイ
1974年 福井県
若狭国常神村である日、寺の和尚の許に幽霊が現れ、死んだ船頭の主人が遺した銀子を主人の家に返して欲しいと頼んで消えた。翌日櫃が流れ着き、中に往来切手などと共に銀子が入っていたので、船頭の舎兄に返した。
類似事例

ユウレイ,トラ
1941年 朝鮮
平安北道鐵山郡西林面蓮山洞に昔富豪がいた。その富豪の後妻が先妻の娘二人を殺そうと考え、姉は後妻の息子に池に投げ入れられた。すると突然虎が現れて、息子の片腕を咬み取ってしまった。妹が池に選択に行くと、姉の幽霊が現れて事の次第を述べ、妹も後を追って池に身を投げ死んでしまった。それ以来、この地方の監史は2、3日の間に奇怪な死を遂げた。ある大胆な監史の前に姉妹の霊が現れ事の次第を述べた。監史が後妻らを処罰すると平穏になった。
類似事例

ココツ
1974年
京都の侍が出世のため妻を捨て権力者の娘と結婚して東国へ行った。やがて捨てた妻が恋しくなり京都に戻って家を訪ねたら昔のように迎えてくれた。一夜明けたら妻はおらず、骨が転がっていた。隣人に尋ねると去年の秋に死んでいた。
類似事例

ホウイントミカタノマツ
1956年 宮城県
元禄年間(1688~1704)この地に住んでいた法印が,「自分が死んだら生鰛(いわし)を口にくわえさせて棺桶に逆さに納め,引田沢を見下ろす山に葬れ。そうすれば今後この山里に絶対に災厄を流行らせない」と遺言して死んだが,部落民は普通どおりに葬った。しかし,その年部落には悪疫が大流行し多数の病死者を出したので,これは法印様の遺言に背いたからだという事になり,改めて言いつけどおりに葬った。すると悪疫は鎮まった。
類似事例

タケ,オウゴンキュウ,(ソセイ)
1974年 東京都
江戸大伝馬町に住む佐久間勘解由の下女・竹は仁慈の心深く、貧しい者に物を与えたりしていた。ある時頓死してしまったが、身体が温かかったので見守っていたところ、ついに蘇生したという。そこで冥途の様子を聞くと、果てしない広野を歩いていたら黄金の宮殿にあり、仏にこれは竹が来る台だと言われたという。その後いよいよ念仏を行い、大往生を遂げた。近所の者が湯殿山に参詣したところ竹に会い、竹は念仏を勧めて消えたという。
類似事例

ムソロクブ
1919年 徳島県
ある年の暮れに、川の渕で庄屋が、前の晩に泊めた六十六部を殺して秘蔵の宝物である金の鶏と蚊帳を奪った。血まみれになった六部の足は川へと滑り込んだ。その頃庄屋の家で下男が餅をついていると天井から血みどろの足がぶらさがり、1羽の黄金の鶏が現れ米を食い尽くした。その後片足と鶏は六部の笑い声と共にどこかへ消え。その後も色々禍が続いたので庄屋の主人は墓を建立した。
類似事例

リョウシノボウレイ
1982年 宮城県
漁師が難破して覚悟を決め、供養の金を胴巻に巻いたまま浜に打ち上げられた。見つけた人は金だけとって死体を海に打ち捨てた。金を取った人は金持ちになり、子どももできて幸せだったが、子どもがいなくなってしまった。回国様に聞くと恐山にいるという。行って寺の和尚に相談すると、「その子を呼んでやるがわしの衣の陰から出るな、決してすがるな」という。やがて子どもが来て和尚に「自分は漁師の亡霊の生まれ変わりだ」と言った。金を取った人が泣き崩れ、気がつくとそこは寺ではなく衣杉の下にうずくまっていた。その人は家には帰らなかった。
類似事例

ユウレイ
1922年 長崎県
妊娠した小商人の妻が亡くなった。真夜中に二文の飴を欲しがる婦人を不審に思った飴屋が後をつけると、寺の境内に入って消えた。若女房の棺をあけると嬰児は冷たい母にすがって眠っていた。
類似事例

ケショウノモノ,タヌキ
1974年 東京都
寛政七年八月、小倉侯中屋敷に住む女隠居の下女が行方不明になった。同年十一月、長局の下に何かがいたので調べたたその下女だった。女が言うには三人の若衆が世話をしてくれたと言って死んでしまった。この屋敷にはたぬきが多い。8月以来神仏への供物や食べ物がなくなることがあった。これを食わせていたのだろう。このことを聞いた下女たちは暇を願い出た。
類似事例

ヘンドバカ
1975年 愛媛県
150年ほど前に、葛谷に妻を亡くして子と暮らしている男がいた。宿を貸した四国遍路と結婚の約束をしたが、女が数日留守にして戻ると親族の反対に合い、女は家を出た。その日は大雪で、女は雪で動けなくなり谷に落ちて死んだ。以来、その家には不幸が続いたので、死んだ場所に地蔵を建てて、霊を祀ったという。それを遍土墓と呼んでいる。
類似事例

オンナ
1923年 長崎県
ある夜、寺町通りにある飴屋の戸をトントンとたたく音がする。戸をあけると若い女が赤ん坊を抱いて立っていて、飴を買っていった。毎日くるのを怪しんだ亭主があとをつけると寺町から麹屋町の通りに出て、四つ辻にある井戸で水を汲み飴を溶いて赤子に飲ませていた。やがて伊良林の光源寺の墓地に入り、仮屋のところで消えた。死んだ孕み女から子供が生まれていた。
類似事例

ダコツ
1973年 新潟県
越後の国頸城郡小丸山の辺にある柳が池に、本妻が供に命じて妾を沈めさせ殺した。その夜本妻とその時の伴の者が熱を出し、家の中を走り回った。加持祈祷をしたが、やがて取り殺された。その後も種々怪異の事があり家が絶えた。池でも夜、女の泣き声等があり、後に蛇身になった。数年後聖の教化で怪異は止み、後に池は荒れはてて、池の水も乾いて毒蛇の骨が出てきた。今は勝楽寺の宝物になっている。
類似事例

ユウレイ
1974年 東京都
江戸柳原で、ある者が天和3年の夏に死んだ。その頃のある夕暮に幽霊が現れ下女の袖を引いた。下女は気絶したがやがて気が付いた。下女の袖がなくなっていたのを不審に思い翌朝妻の塚に行くとその袖が石塔の上にあった。
類似事例

イシウス
1979年 岩手県
遠野物語27話の池の端家の墓は柳玄寺の墓地にある。米俵に跨った同家の主人の姿が墓石に刻まれている。池の端家は池田家の分家で、物見山中腹の沼の女から石臼を貰ったのは池田家の主人であった。その力により家は富貴となったが、同家の妻はある日禁を犯して石臼を廻す主人の姿を覗き見た。それ以来石臼から黄金は出なくなり、立腹した妻がこれを外に放り投げるとそれまで湿地であった地が池に変わった。その後家の名を池田と称するようになった。
類似事例

〔ムクイ〕
1978年 東京都
ある吝嗇な長者が金銀を人の来ない原に埋め、手伝った人をくらし橋で殺して川に流した(よってこの橋を姿不見(すがたみず)橋や俤(おもかげ)橋という。するとその報いを受けて長者の娘が蛇になった。長者は改心して入道した。
類似事例

ミズノセイ
1975年 山形県
けちな長者が実渕川の川底に少しずつ大判小判を埋めて死んだ。何十年か後、月夜に川の中の岩に腰かけて長い黒髪を梳いている娘がいた。大判小判が化けて出たのかと掘ってみたが何事もなく、水の精だということになった。今でも十五夜の月のよい晩には見られる。
類似事例

イヌ,カネモチ,オダイシサン
1937年 兵庫県
金持ちが壷に金をたくさん入れて軒先に埋めたまま死んだ。息子が残った金を遍路さんに施そうとしたが、金持ちが化けた犬がほえてすることができない。そこへお大師さんが来て、犬が寝ている下を掘るように言うので掘ると、金壷がたくさん出てきた。
類似事例

オオオンナ
1982年 京都府
元禄15年1月13日、丹後国与謝郡上宮津村で疫病が流行り、おさまっていった。ある百姓が1月7日の夜半身の丈1丈(約3m)余りの女が白装束で松の元にいるのを見て以来寝込んでしまった。熱におかされ口走るには、我は昔の城主に仕えた女で、讒言により処刑された。その無念を晴らす為に疫神とともに疫病を流行らせている。命日2月17日に弔いの祭を行えば今後村の守り神になるといった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内