(ケムリヲダスカネ) 1974年 京都府 京都の寺町通りにある妙満寺に置かれていた鐘は、元々道成寺にあったものというが、この鐘を鋳つぶして新しく作り替えようとした際、にわかに大雨が降り、煙が鐘から吹き出てきたという。
類似事例 |
|
コクブンジノカネ 1987年 長野県 国分寺の梵鐘が須川湖に沈んで以来,旱魃の時にも須川湖の水だけは涸れることがなく,万一鐘の竜頭が水面に出るくらい水が減ると,その竜が雲を呼んでたちまち雨を降らせるという。
類似事例 |
|
ウメン 1977年 奈良県・群馬県 南都東大寺の霊宝に、出すと必ず雨の降る面があった。上野で、旱魃の時その写しを掛けて祈念したところ雨が降り出した。
類似事例 |
|
カンノン 1978年 広島県 ある年の洪水の時、上流の坪野村宇佐から小河村小浜沖の渕底へと観音が流れてきた。ある夜長老の夢枕に観音が立ち、川底に沈んでいることを告げた。村人たちが観音を引き上げ丁重に祀ったところ、観音がもとあった宇佐が返却を求めた。しかし観音が地に付いたように動かなかったのでそのまま祀った。
類似事例 |
|
アマゴイ,セイリュウ 1935年 香川県 川岡村長福寺の宝物の青龍は、雨乞いの時、大きな鉢にいれ、修法を行うと雨が降るといわれる。元禄14年7月には、修法の時に鉢が4つに割れ、青龍が飛び出し、激しい雨が降ったという。後にこの青龍は石清水八幡宮の蔵に納められた。
類似事例 |
|
ヤクシドウノカネ 1938年 京都府 蛇谷川の上龍の淵になっているところへ薬師堂の鐘を沈めると、たちまちにして雨が降る。
類似事例 |
|
(ホウリキデカジヲケス) 1929年 福島県 好間村字大館の長奥村に智頓和尚という当時屈指の坊様がおられた。ある時「唐の金山寺が火事だ、早く消さなければならぬ」と言い出し和尚は寺男に命じて庭の石に水をまかせた。すると一天掻き曇って大雨が降ってきた。その響きは、和尚には「チドンチドン」と聞こえたそうだ。後に金山寺から御礼だとして涅槃像を送ってきた。
類似事例 |
|
カネ,エンノギョウジャ 1928年 静岡県 長福寺の門前に貧しい山伏がいた。大峰修行の際、ある老僧から援助を受けていたが、その老僧が入滅後に後を継いだ住職は、金銀を惜しみ、撞鐘で役立つならもっていけといった。その晩、山伏の枕もとに白髪の老人が現れ、峰入は心配するなといって消えた。次の日、鐘がなくなっていた。住職が山伏と一緒に大峰に行く途中の夜、山鳴りがして大岩の上に鐘が引っかかったという話を聞いて見に行くと、寺の鐘であった。老人は役行者の化身であった。
類似事例 |
|
ユミハチマン 1937年 福井県 普段は雷が落ちないといわれている八幡神社の境内に、雷が落ちたので不思議に思ってみてみると、弓に矢をつがえて空に向かっている神様の弓が切れていた。村人はそれをすぐに直した。
類似事例 |
|
ツリガネ 1990年 長野県 昔、すまずにお寺があった。そこの鐘つき堂が草って釣り鐘が池へ転がり落ちたので皆で引き上げようとしたが、どうしても上がらなかった。以来、池の水は濁り、池はすまず池と呼ばれた・
類似事例 |
|
カネ,リュウ 1989年 長野県 功徳寺の鐘を盗んで、諏訪湖を渡る泥棒がいた。ところが晴れた日だったのに一転して空は大荒れになり、諏訪湖も荒れた。すると湖から竜が現れて、鐘を巻いて沈めてしまった。そうするとまた空は晴れたという。鐘を竜宮から取りに来たのだといわれている。
類似事例 |
|
タタリ 1975年 大神宮に勅使が行き奉幣していると、雷がにわかに轟き天地が揺れ、すさまじい雨が降り、一時の間に洪水のようになった。神宮や陰陽寮では、巽の方角で不浄の事があったための大神の祟りと考えた。果たしてその前日、勅使たちが泊まった宿坊で、不浄の行いがあったという。
類似事例 |
|
ダイジャ,ゴウチョウ 1977年 岐阜県 長瀧寺の境内の滝に大蛇が住んでいて田畑を荒らしたり人畜に被害を及ぼすので、寺を訪れた豪潮という僧が退治することになった。祈祷によって大豪雨が降り村は大騒ぎになったが、それ以来大蛇は姿を現さなくなった。
類似事例 |
|
アコウボウチョウスイホウイン 1931年 岩手県 龍福山長谷寺という寺に阿光坊澄水法印という年齢不明の老人がいた。文禄2年9月21日の午の刻に盥に水を持ってこいと命じ、庭に出てその水を指ではじいていた。何をしているのかと尋ねると、高野山が火事なのでその火を消すのだと言った。そのとき、事実高野山は火事になっていたという。
類似事例 |
|
カネ 1943年 岐阜県 根本の元晶寺の鐘を降ろして「アラヒ」(小字名)というところで洗うと、どんな旱天でも雨が降るという。
類似事例 |
|
リュウ,ツリガネ 1916年 新潟県 真光寺の鐘は、一説には雌鐘であり、もう一つの雄鐘は八幡新町を流れる川に沈んでいるという。これは龍王が惜しむので、今日でも川から揚がらないということである。
類似事例 |
|
(ナナフシギ),ケンテキ 1956年 宮城県 寺に変事あるときには軒滴の音がしない。
類似事例 |
|
メイドウ 1976年 京都府 延宝4年正月2日、貴布禰(貴船)山中が鳴動した。翌日見れば船の所が崩れていた。先年も同じところが崩れ、修理をした場所である。
類似事例 |
|
アメ 1974年 神奈川県 鎌倉の光明寺に住む檀通和尚が病気の際、弟子の祐天和尚は祈祷堂に籠もって快復を祈ったが何の効果もなかった。そこでさらに念を込めて祈ると、それまで晴れていたのに雨が降ってきたという。
類似事例 |
|
ゼンワンガシ,ダイジャ 1961年 山梨県 釜無川に椀貸伝説がある。北巨摩郡長坂町旧清春村の曲渕で、人寄りの時にお願いすれば膳椀を貸してくれていた。ところが清泰寺の25代住職白雲和尚は貸してくれる人を突き止めようと故意に返さずにいた。すると数日後に背の高い女が返してくれと催促に来た。差し出した白い手を和尚は刀で切り落とすと、女の姿は消えうろこのある大蛇の腕が落ちていた。以来椀貸しは絶えたが清泰寺には今も蛇骨が秘蔵されていて、早魃の時に蛇骨に水を注ぐと必ず雨が降るという。
類似事例 |
|