国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

メイドウ
1976年 京都府
延宝4年正月2日、貴布禰(貴船)山中が鳴動した。翌日見れば船の所が崩れていた。先年も同じところが崩れ、修理をした場所である。

類似事例(機械学習検索)

クラフチ
1950年 埼玉県
昔、山の城に住んでいた貴人が馬に乗って降りてきたが、誤って淵に落ちて沈んでしまった。これ以来毎年一月のある日に、必ず水面に鞍が浮かび上がったという。
類似事例

ヒバシラ
1978年 新潟県
宝暦元年の名立くずれの際、沖へ出た猟師が陸の方を見たところ、空が赤く火柱が立っているようだった。慌てて戻ると、何事もなかった。その夜、地震と共に崩れたという。
類似事例

ユウ,フナユウ
1964年 鹿児島県
木が倒れる音を聞いた者がいた。皆信じなかったが、翌日行ってみると本当に倒れていた。山の神様がやってきたと言われた。また船が別の船と衝突したかと思うと、相手の船が消えたと言う話もある。
類似事例

タイコ
1976年 徳島県
後光厳院の御宇、康安元年の夏秋の間に大地震があり、7月24日に急に潮が乾いて陸になった。この時鳴門の岩の上に周20尋程の大太鼓が現れた。胴は石で面は水牛の皮、巴紋を描いて銀の泡頭釘が打たれていた。これを見た人は皆怪しみ驚いた。試みにこの太鼓を撞木で叩いた所、音が天に響き、山が崩れ潮が湧き出、皆逃げ去り太鼓の場所がわからなくなった。
類似事例

チョウラクジレイ,リュウジン
1975年 群馬県
上野国新田長楽寺にある什宝の鈴は鳴らすと洪水が起きる。堂宇を修復したとき職人が何気なく鳴らしたところ、急に空が曇り洪水になった。
類似事例

ヌエ
1975年 京都府
康治3年4月25日寅の刻、同年6月18日丑の刻、同月24日に鵼が鳴いたとある。
類似事例

カネ
1928年 茨城県
弁慶が盗んだ鐘を船に乗せて湖を渡ろうとしたとき、三又沖で急に鐘が鳴り出し、風が吹いてきて波が高くなった。船が沈みそうになったので、弁慶が鐘を湖に捨てると月明かりが出て、風はやみ、波もおさまった。鐘は今も湖の底にあり、そこには渦がまいているといわれる。嵐の夜に耳を澄ますと、鐘の音が聞こえてくるという。
類似事例

(コクウン),(クロクモ)
1982年
延宝2年2月26日夜、幅1丈ほどの黒雲が東から西へたなびいた。その形は橋のようであった。諸国ともにおなじだった。
類似事例

スイシシャノボウレイ
1932年 三重県
旧暦3日4日、亀崎沖を通ると、海の底から「おォーイ」という声が3度した後、船のそばに大盥のような青白い光がついては消える。乗組の者は目がくらんで一晩中悩まされるという。
類似事例

タイジュ
1977年 栃木県
享保2年8月16日に大風雨で、日光で奉行の屋敷の大木が2本倒れた。起こすのは難しいので、かすがいで2本をつなげておいた。享保3年、もう切り倒そうかという話が出たが、9月3日の夜、大木は自然に2本とも、もとの様に立ち上がった。かすがいでつながったままであった。
類似事例

ツリガネ
1929年 青森県
安永4年頃鹿島灘の漁師の船からお経が聞こえるので仲間が不審がった。船底を確かめる為に底板を起こそうとすると、電気に打たれたように五体が固くなった。占い師は吉兆だという。言葉通り大漁が続き、ある日上がらない碇を皆で引き上げると、変形した釣鐘がひっかかってきた。それは黒石法眼寺のものであった。
類似事例

(ヒカリモノ)
1982年
享保4年7月2日夜5ツ前、丑寅の方角に大きさ大茶碗のような光物が出て、未申の方角へ飛んでいった。通っていった跡はしばらく消えなかった。
類似事例

(ランシン),(スギ)
1978年 滋賀県
宝暦4年、(延暦寺)山門の修復が行われた時の事。ある同心が乱心し、人を斬り殺し自殺した。その者は潔斎など放逸無慙だった。ある日の深夜、大きな音がしたので皆が飛び起き、院内を確認したところ、門前の大杉が谷に落ち、その為に小道が潰れ、連絡しようにも方法がなかった。評議は朝に行おうと待っていると、夜が明けてその場を見ると、杉と道は元に戻っていた。
類似事例

オオアワビ
1974年 千葉県
寛文5年のこと、房州平群郡にある亀崎の海中が突然光り輝いた。その原因を探すと海中にいた、8間ほどの蚫だったという。
類似事例

メイドウ,ホラガイ
1982年
正徳6年7月中旬から大和国葛城山が鳴動した。法螺貝が山から出てきてどこかへいった。このため南都の葛籠山は2つに割けて水が出た。葛城山の鳴動と関係が有るのだろう。
類似事例

リョウトウノカメ
1974年
延宝5年12月に、大久保加賀守の領地で、両頭の亀が現れたという。その体長は1寸四方ほどであった。
類似事例

コウシン
1963年 新潟県
漁に出たが悪風にあって流され、途方に暮れて一同は庚申さんに一心に立願した。すると烏が飛んで来てまたどこかへ飛んでいった。日が明けると、300石積の船が見え、助けてもらった。
類似事例

カネ
1975年 滋賀県
近江国文保2年三井寺回禄の時、鐘を叡山が奪った。しかし撞いても鳴らず、強いてこれを撞けば、三井寺に帰りたいと言うように鳴った。衆徒は怒って鐘を無動寺の上から落として捨てた。すると毎夜小蛇が現れ尾で割れ目を叩いた。すると割れ目は元に戻った。
類似事例

メイドウ
1976年 京都府
将軍塚は変があるとき必ず鳴動する。筆者が幼少の時、地震も無いのにこだまのように聞こえたことがあった。ある和尚の話によれば、天明6年4、5月頃から鳴動を続けたという。怪しんでいると、9月6日の夜丑の2刻に鼓のような音が聞こえた。天明8年の大火の前兆だろうか。
類似事例

リュウ
1955年 新潟県
大船が動かないのは本堂にある龍の彫物の仕業だということになり、龍の舌を釘で打った。その後、船はとおれるようになったがろうそくの火が落ちて本堂が焼けてしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH