ハマグリ 1976年 石川県・越中国 蛤が息を吐くときには城市山林の形をなす。清土ではこれを蜃気楼といい、竺土では乾闥婆城という。本朝でもあり、知人が越中伏木浦でみた。能登や越中では狐松原という。
類似事例 |
|
ハマグリ 1983年 秋田県 菅江真澄が米内沢の長野付近で蜃気楼(山内)を見ている。鳥羽僧正の絵のように墨で書いた騎馬武者の出陣らしく見えたと書いている。また八郎潟でも見ている。昔の人は蜃気楼を蛤の妖気から現れるものだと信じていた。
類似事例 |
|
リュウ 1976年 滋賀県 ある人が船で琵琶湖を通り、北浜という所でしばらく納涼していた。その時1尺ほどの小蛇が泳いで来ては芦の上で廻舞することを数回繰り返した。次第に蛇は長くなり1丈ほどになると、たちまち黒雲がでて闇夜のようになり雨が降り、天に昇って僅かに尾だけが見えた。ついには空に入り、その後晴天になったという。
類似事例 |
|
カイジン,スイフ 1977年 海中にあしかという獣がいる。狗に似ていて駒ほどの大きさである。また海底に人の形のようなものを見ることがあり、見たら3、4日は海に入らない。水府や海神というのは、これらを結びつけたものだろう。
類似事例 |
|
ミズチ 1978年 蛟は水の害を引き起こす。また、蛟は卵から生まれるが、その卵がある所は夏は草が生えず、冬は雪が積もらない。卵がかえる前には、蝉の鳴声のような音が聞こえる。卵を掘り出して不潔なもので押さえて切り裂けば退治できる。また卵は食べるとおいしい。
類似事例 |
|
カッパ 1974年 大きな猿のようで頭頂が窪んでいて水が入っている。力が強く人と争う事を好み、賤民の家に入って婦女と姦婬する事もある。西国、九州に多い。中国にもよく似たものがいる。
類似事例 |
|
ヒキガエル,クチナワ 1976年 愛知県 尾張の江戸の多門で、ある侍の庭に蛇(クチナワ)がいた。その周りをヒキガエルが輪になって回ると蛇が水になった。その上に蛙が小便をかけて帰った。しばらくするとそこに平茸のような物が生えてきた。すると蛙が現れてそれを食べた。
類似事例 |
|
ヌエ 1975年 京都府 鵺は洛東などの深山に多くいて、大きさは鳩ぐらい、黄赤色で、鳶に似て昼は伏し、夜に活動するという。そのくちばしの上は黒く、下は黄色で、ひゅうひいと鳴き、脚は黄赤色だという。
類似事例 |
|
カワウソノゴトキケダモノ,ライジュウ,カイジュウ 1922年 徳島県 文化の頃、航海中に落雷があって、その後獺のような獣が船中にいたので、雷獣として見世物にした。
類似事例 |
|
リュウ 1937年 新潟県 灰白色の円筒形のものが、水面に垂れ、伸縮すると水が沸き起こってくるという竜巻を見た。これは、龍が昇天する姿である。
類似事例 |
|
ヘビ 1956年 長崎県 雨がやんだ後虹が山と川に立つと、蛇は天からその虹を伝わって降りてくる。その姿は恐ろしく、里人は見ることもできない。蛇は川の水を飲み干すと昇天し、やがてその水を飴として降らす。そのため、昔は蛇の祠を作っておいて祭っておいた。
類似事例 |
|
ライジュウ 1974年 栃木県 下野国の烏山の辺に雷獣というものがいた。形は鼠に似てイタチより大きい。夏の頃はそのあたりの山に自然と穴が開き、その穴から雷獣が首を出し、夕立の雲の中から雷獣が乗るべき雲が来ると、それに乗って飛び去るという。またこの辺りでは春頃に雷獣狩りが行われるという。
類似事例 |
|
キツネ 2002年 愛知県 昔は狐がいてよく化かされた。狐や狸はたくさんいたが、その中でも小原の勘治、儀路の籐兵衛、水濱お菊が有名でよくいたずらされた。船を杭につないでおくと、その杭が狐で船が流されることがあった。度重なるので狐とわかり、ある船頭が「はて杭なら杭と言いそうなものだが」と言うと、「くい、くい」といったので狐とわかり、それからは騙されなかった。
類似事例 |
|
ミズチ 1983年 大阪府 大坂表の昆布問屋で、やくざの昆布の中から蛟の干物を2つみつけた。その1つは耳のようなものがついており、色黒くから鮭のようで、毛の色も黄色だが、極めて白くい強い毛であったという。
類似事例 |
|
カッパ 1935年 東京都 「諸国見聞図会」に次のようにある。天明元年5月8日深川仙台海岸伊達侯の下屋敷に大堀があり、そこで子供が理由なく入水し死亡したので水を干すと、図のような異物があった。その速いこと稲妻のようで、撲殺すると犬ほどの大きさがあった。これはいわゆる河童である。
類似事例 |
|
〔ミズチ〕 1977年 蛟の卵は土中に生じて、数年を経てかえる。卵が破れると、産まれた蛟は天に昇る。この時には、山崩れや洪水などが起こる。これを防ぐには、まず卵を探す。卵のある場所には草木が生えない。かえる時には、かならず地面が鳴動するので、それをうかがって、卵を掘り出し、割ってしまうと災害は起きないという。これを撲蛟の術という。
類似事例 |
|
カミナリ 1987年 雷の姿について。『倭漢三才図会』の雷の所には、雷が落ちたのを見た人の言として「径5寸の火の塊であった」こと、落雷の地には脱毛、爪あとが残されているなどと記されている。『倭訓栞』には明和年間に相州に落ちた雷は猫より大きく鼬に似ていて黒く、爪が5つあったとか、三河小阪井の茶店の井戸に落ちたものは狸のようだったなどと書かれている。『本草綱目』には霹靂石が出ていて鐙・碪・丸・墨などの図が出ている。
類似事例 |
|
ウジヤ 2002年 山口県 ウジヤは海蛇で、盆に載せるとくるくると捲いて首と尾を持ち上げる。尾に紫色のホウショウの玉がある。出雲様に上がるということであるが、ウジヤが上がれば豊漁でマンがよいと喜ぶ。蛇を平気で掴む人のことをフジワラトウといい、その人の耳の後ろには小さな穴があいてる。
類似事例 |
|
リュウ,エマ 1976年 東京都 上野の鐘楼堂の彫り物の竜が夜な夜な出てきて池の水を飲むということ、浅草の絵馬が出てきて田圃の草を食うという事は、昔語りであるが、偽りではないだろう。
類似事例 |
|
ヘビ 1936年 新潟県 奉公していた親方は釣りの最中に空中で飛ぶものを見た。釣り竿で叩き落とすと、小さな蛇だったが目が異様に大きかった。おそらく大蛇が姿を隠すために小さな蛇に化けていたのだろう。
類似事例 |
|