シン 1976年 蜃蛟の類は、蛇に似て大きく、竜の如く角があり、燕子を食して気を吐き、その気が楼台城郭の形を成して、雨が降る時に見えるので蜃楼と呼ばれる。しからば海中で気を吐くものは、蛟に似た形の蜃であり、大蛤も蜃というのを誤解して、蛤の上に楼台の形を描いたものを蜃気楼というのは誤りである。
類似事例 |
|
ハマグリ 1983年 秋田県 菅江真澄が米内沢の長野付近で蜃気楼(山内)を見ている。鳥羽僧正の絵のように墨で書いた騎馬武者の出陣らしく見えたと書いている。また八郎潟でも見ている。昔の人は蜃気楼を蛤の妖気から現れるものだと信じていた。
類似事例 |
|
シャコ 1976年 晴れもせず曇りもしていない夜に、車螯(しゃこ)が気を吹く事がある。船人もこれに迷わされる。西海の人はこれを渡貝といい、北海の人は狐の茂利(もり)たつという。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1988年 茨城県 狐が山中で骨を咥えると、光る。それを狐の嫁入りという。行列を組んで歩いているように見える。
類似事例 |
|
キツネビ 1989年 岐阜県 少年の頃、蒸し暑い晩に長兄と狐火を見た。用水に沿って嫁入り行列の提灯のように火が連なって見えた。狐火は狐の口から吐く息だと兄は言った。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 新潟県 室野集落の山伏が蒲生集落に行くとき、飯塚というところを通ったら狐が道の真ん中で寝ていたので法螺貝で脅した。するとすぐに日が暮れて、仕方なく蒲生で宿を借り寝ていたら「ほぉいぃんさまぁどこ行ったぁ」という声が近づいてきて、恐ろしいので二階に逃げ、屋根の煙出しから飛び出したら、下に落っこちた。気がつくとまだ日は高く、狐に化かされていた。
類似事例 |
|
ヌエ 1975年 京都府 鵺は洛東などの深山に多くいて、大きさは鳩ぐらい、黄赤色で、鳶に似て昼は伏し、夜に活動するという。そのくちばしの上は黒く、下は黄色で、ひゅうひいと鳴き、脚は黄赤色だという。
類似事例 |
|
バケモノ,タヌキ 1974年 埼玉県 武蔵国秩父の郡鉢形は大城の跡で狐狸も多く住み着いている。夜、寺で連歌をしていると丑2つ刻に火桶の下から笑い声がした。火桶を動かすと下から黒い獣が仏像の方へ逃げた。夜が明けて調べると仏像が笑い出した。仏像を打ち壊そうとすると黒い獣が逃げていった。
類似事例 |
|
サクフルキツネ 2001年 青森県 字倉岡の上のヤマコシロという山の上に狐が集まり、源平八嶋の合戦の様子を演じてみせた。雨気か早く暮れそうな日の夕方には、映画か人形芝居のような芸を色々して見せるという。
類似事例 |
|
ミヤウツシガイ 1981年 広島県 海浜には殻の表に宮殿廊廡、あるいは堂塔鳥居などの形を写した貝があり、これを宮写貝といって珍重する。
類似事例 |
|
タツ 1980年 愛知県 尾張国にある、ふさの浦という所に行った際、貝のような石を拾った。とても美しかったので床の間においていたら、石の周囲が湿った。よく見ると、石に針先ほどの穴が開いていたので、ここから水が出たものと思い、石を煮たら湿らなかった。そこで石を割ってみると、中には小さな蛇に足が生えたような虫が死んでいた。これはたつ(龍か)だろう。
類似事例 |
|
タヌキ 1974年 福岡県 筑紫のある寺に宿泊した時、住職が狸の腹づつみが聞こえるでしょうと言ったので耳を澄ませば確かに聞こえた。翌日音がした所を見に行けば人家など無い所だった。太平の民は鼓腹すると古語にも言うので、腹つづみはめでたいしるしであろう。
類似事例 |
|
フルダヌキ 1956年 宮城県 鯨島には昔、古狸が住んでいた。朴島の漁夫が夜釣りをしていると、鼓の音がして名を呼び、屋島の戦や壇ノ浦の戦の浄瑠璃を聴かせ、続きは明日の晩聴かせてやるといった。翌日村の仲間一同で島の近くへ夜釣りに出たが何事もなく、漁夫はみんなから冷笑される。次の夜独りで行ったら後段を聞かせてくれた。以後、独りで行けば誰でも聞けたという。島の東南中腹に奥深い洞穴があって、古狸のすみ家という。
類似事例 |
|
キツネ 1973年 三重県 狐が川向こうの山道で火を灯すという。山に行ってはぐれてしまった老婆が見た。そのとき、回りは崖ばかりだったのだが下を見ると池があり、それを目当てに下りてきた。木に登ると在所が見えたので帰ることができた。道で会った人に訪ねると、小岐須だった。その時、老婆は白いシャツを着ていたのに「赤いシャツだ」と言われたという。これは狐に化かされたのではないかという。
類似事例 |
|
キツネ 1935年 熊本県 狐が頭に藻をかぶって琵琶坊主に化けた。その様子を見ていた人がいた。その人が琵琶坊主に化けた狐の後についていくと、狐は一軒の家に入って琵琶を語りだした。その人は暖簾の隙間から見ていたが、黙っておれなくなり、暖簾を押し分けて狐であることを告げた。けれども、注意されて気がつくと、その人は広野の真ん中で馬の尻尾の毛を掻きあげていた。
類似事例 |
|
キツネ,オナバケハラ 1913年 茨城県 昔、老狐が猟夫に狙われて逃げ、百姓の家に入って助けられた。老狐は、その恩に報いようと、美人に化けて百姓と夫婦になり、二男一女ができて睦まじく暮らした。ある冬の夕、爐を囲んで話をしていると、ふと末の女の子が1首の歌を遺して姿をかくしてしまった。それからこの辺りを女化原と呼ぶようになった。女化稲荷は老狐を祀ったものだといわれている。
類似事例 |
|
カイフビバウ 1930年 岡山県 古城跡には地元の人に貝吹坊と呼ばれている魍魎山精があり、その声が法螺貝の音に聞える。ただ、居場所も姿も不確定であるという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 長野県 牛の親子のような石が2つと松の大木があった。そこは大蛇が美しい娘になって、途中で休んでいた石である。喉が渇くと川から水を吸い込んで飲んでいた。そこは蛇はみと呼ばれる所である。
類似事例 |
|
トウザン 1928年 台湾 昔、相思の男女がいたが、男がふとしたことから死んでしまった。夜昼なく狂い歩いていると、死んだはずの男が現れ、いっしょに暮らそうと女にいった。しかし、この男はその女以外には見えなかった。ある日、女が赤ん坊を抱えて戻ってきたが、女から離れると子は木の根になった。女は帰りがけに母親に自分が死ぬときには塔山に白い布が張られると言った。数日後、塔山に白い布が張られ、その後、女が姿を見せることはなかったという。白い布はやがて石になり、塔山の白石と呼ばれるようになった。答山は妖怪の山と言われている。
類似事例 |
|
キツネノヒ 1983年 東京都 人家の近くで狐があとをつけてきた。振り向くと狐が息をプーとして明るくなった。人を化かすやつはみんな口の息で、息を吹き出して火に見せるのだという。
類似事例 |
|