国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ビシャモンテン,カイイ
1976年 大阪府
大江神社(乾の社)の毘沙門天像が手に持っていた刀や塔形などを壇の下に投げ捨てた。この事は天王寺に上言され、使者が遣わされて、怪異を謝す修法が行われた。

類似事例(機械学習検索)

(シンボク),タタリ
1982年 京都府
享保11年8月、松原通西洞院天神社の二囲いほどある柳の神木が風もないのに急に折れた。一説には、先頃よりこの地で大江馬町住吉の神像開帳があった時に、神木の下で不浄の見世物があり、閉帳の日に倒れたとも言う。不浄の物の祟りかと驚愕した。
類似事例

ビシャモンテン,(アマゴイ)
1976年 大阪府
白河院の御宇、永保2年に旱が起こった。その時、大江神社(乾の社)の毘沙門天像を葭島にわたして雨を祈ったところ、たちまち霊応があった。以来、6月16日を夏祭りとして、神輿を葭島にわたし、神供をそなえていたという。
類似事例

テング,テガタ
1916年 和歌山県
昔、天狗が福勝寺の観音様に叱られ下座して手をついた跡が残っており、天狗の手形といわれている。
類似事例

カネ
1943年 山形県
維新間もない頃、ある有力な家が、四方に仏像が鋳出してあり、龍頭の下に2寸ほどの穴が開いていて、口の周囲に唐草模様の施してある荒沢寺の鐘を家の土蔵に運び込んだ。その後、家に不思議なことばかり続いたので、災難が来ないうちにと、空きになっていた鐘堂に下げさせた。
類似事例

ダイジャ,オンナ
1936年 香川県
田畑を荒らす大蛇の前に女が現われ、小刀を投げ付けて退治した。女は毘沙門天の化身であった。
類似事例

ハクリュウ,カネ
1940年 香川県
頭に珍しい梵鐘をかぶっている白龍を退治しようと、ある豪勇の武士が立ち上がった。かろうじて白羽の矢で射殺し、龍の鐘を奪い取ると、それを寺に寄進した。えもいわれぬ妙音なのであるが、白龍の霊が宿るため、無念の涙として毎年夏には鐘から水滴が落ちてくる。後年、高松藩主がこの鐘を持去ったところ、鐘が「国分寺へ戻りたい」となったので、また戻したという。
類似事例

タチ
1956年 東京都
差出明神が大蛇を退治した太刀は支庁に保管されている。太刀を江戸の研ぎ屋に出したら研ぎ屋が悪心を出してすり替えたが、毎夜光るので恐ろしくなり、「間違えました。申しわけない」といって返してきた。
類似事例

(イケカラシュツゲンシタホトケ)
1976年 大阪府
東成郡天王寺村の五条の神社の前にある毘沙門池は、この池の中から尊像が出現したことからその名がつけられた。その尊像は、池から西の方にある竜泉寺に安置されている。
類似事例

ダイジャ,ダイイトクミョウオウ,ビシャモン
1983年 京都府
鞍馬寺の寺記によると、延喜年中に寺主だった峯延和尚が或る年の5月に、目が雷のようで、火炎のような舌を出した大蛇に遭遇した。和尚を呑もうとしたので、大威徳明王の法や毘沙門の呪を唱えると、蛇は自ら倒れた。3日後に人夫50人で大蛇を切り、静原山の奥に捨てたという。
類似事例

ライジュウ
1967年 福島県
享保年中、大聖寺の門内の小社で、天に登れなくなった雷獣を、院主が竿を地面に差してやり登らせた。建廟がこれを聞き、奇異のことだとして社領1石を与えた。
類似事例

リュウ
2001年 岐阜県
竜門寺の、飛騨の匠の彫刻の竜が田畑を荒らしたので、祈祷した。
類似事例

(ツキモノ)
1989年 長野県
憑き物を離すために、本人を据えてアゲを供え、祈とうしてもらったという。
類似事例

ライジン
1921年 奈良県
大和国の長谷寺瀧蔵権現のあたりに天人の作った毘沙門天があったが、雷神が降りてこれを奪い天に昇る際、御手際の宝塔が落ちて袖川の瀬にとまったので泊瀬という。
類似事例

ヘビノアナ
1941年 福井県
蛇の住む穴に刀を落とした武士が、穴に入っていくと宮殿があった。大将に取り押さえられた武士が観世音を頼むと、大将たちがひれ伏して刀を返した。何とか外に出ることのできた武士は、神社に刀を納めて剣の神とした。
類似事例

ビシャモンテン
1940年 石川県
道行く人や馬を停めたり、海上を交通する船舶を停めたりして苦しめるので、村民はやむを得ず、張本人の毘沙門天像を逆さにして安置する策をとった。
類似事例

テングサマ,カミサマ
1988年 茨城県
神社にお参りに行き、お賽銭を上げずに頼みごとだけした。すると天狗様が掛けて行って、その人の家に火をつけていた。
類似事例

オテングサマ
1977年 埼玉県
寺がつぶれたので釣り鐘を質屋に売り払った。それから、売られた先の町で火事があり、原因がわからないので占い師に占ってもらうと、釣り鐘が元あった寺に帰りたくて災いをするのだという。お天狗様の釣り鐘の伝説である。
類似事例

タタリ
1974年 山形県
曾我兄弟の尊像を祭る寺の住職が急に発狂したように弓を射る真似をしたり、その鹿を逃すななどと叫び出した。湯をすすめ託宣を得ると尊象が粗末な扱いを受けている為だと言う。丁重に祭ると正気に戻った。
類似事例

ユメ,ハクジャ,ビシャモンテン
1933年 栃木県
30年程前のある夜、白蛇が現われて、「土中に埋められているから掘り出してくれ。出してくれたら一生安楽に暮らさせる」と言う夢を何度も見るので権現山に行ってさがすと、毘沙門天の像が出てきた。
類似事例

ヌエ,イヌガミ
1949年 徳島県
昔、中国から怪しい獣が飛んできたのである武士がこれを3段に射ると、犬のような首は阿波に落ち犬神に、猿のような胴は讃岐に落ち猿神に、蛇のような尾は備前に落ちて吸葛となった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内