国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(シンボク),タタリ
1982年 京都府
享保11年8月、松原通西洞院天神社の二囲いほどある柳の神木が風もないのに急に折れた。一説には、先頃よりこの地で大江馬町住吉の神像開帳があった時に、神木の下で不浄の見世物があり、閉帳の日に倒れたとも言う。不浄の物の祟りかと驚愕した。

類似事例(機械学習検索)

(ハクハツロウジン),(シンレイ)
1982年 京都府
享保11年7月27日、北野社前筋下立売上る町に白髪の老人が現れて、往古よりこの町の東側にある神木の松の大木が明日折れると、町に触れて廻った。近所の者は老人を狂人だろうと思っていたが、翌28日辰の後刻、松が折れて倒れた。近所の人たちは昨日の老人は白太夫の社の神霊だったのだろうと、諸人が群集した。
類似事例

(ヒカリモノ)
1982年 東京都
享保12年閏正月頃より、亀戸天神社の東にある香取明神社の森に光物が出る由の申触が出ていたところ、5月29日に突然鳴動し神木の松の木が折れ、その枝に白い御幣が付いていた。誰が言うでもなく、これは常陸国の安馬大明神が飛んできたのだと噂が立った。
類似事例

テング,モチノキ
1919年 京都府
天狗が羽根を休めるといって庶民が神聖なものとしていた樹を切ろうとした植木職は倒れ、それを指示した知事は落馬した。天狗の祟りだという。
類似事例

カイイ,タヌキ
1935年 東京都
明治10年頃、浅草仲見世の大橋某という家に、約半年に渡って毎夜怪異が続いた。何の祟りか判然としなかったが、その昔、大橋家の先祖が伝法院の寺侍だった頃、浅草寺内の竹薮を切り開いたことへの祟りとの噂が高かった。そのため伝法院でこの怪異を封じて庭内に鎮護大神として一社を祀った。後に災難除けとして金属製の狸の像を授与することになった。
類似事例

ビシャモンテン,カイイ
1976年 大阪府
大江神社(乾の社)の毘沙門天像が手に持っていた刀や塔形などを壇の下に投げ捨てた。この事は天王寺に上言され、使者が遣わされて、怪異を謝す修法が行われた。
類似事例

タタリ
1935年 三重県
弘化2年、弁天島と呼ばれる島の近くを舟で過ぎていた庄屋の兼次郎は、一條の水柱が立っているのを見て、島に近づいてみると何かの頭が見えたという。その三日後に弁天島に渡った親子の木こりが谷に落ちて死んだ。これは神の祟りと考えられた。
類似事例

テング
1969年 愛媛県
好色の住職が行方知れずになり、谷川の桜の大木の近くで首の骨を折って死んでいるのが発見された。以来桜の木の上には夜になると天狗が出ると言われ、和尚も好色が祟って天狗に投げ殺されたのだという。
類似事例

テング
1976年 和歌山県
日光神社に泊まっていた時、木を伐る音がした。そして、急に木の倒れる大音響がした。それで噂の通り天狗のいることを知ったという。
類似事例

テング
1976年 京都府
貞和の頃、ある僧が仁和寺の六本杉で雨宿りをしていると夜がふけて愛宕、比叡の方から輿に乗ったものが空を飛んできた。乗っていたのは春雅など既に死んだ人であった。死後怨念によって天狗になった人たちだろう。
類似事例

オカゲドシ,オフダ
1916年 静岡県
御蔭年には不思議なことが起こった。不思議の始まりは酒屋が行燈を何かの拍子に焼いたとき「火之用心」という文字だけ焼け残った。それから火の騒ぎがいくつかあり、町中総出で神仏に参詣した。門前並木の大木の松が音もなく倒れた。そのうち御札が降ったという家が出てきて、祠を作って御札を祀り、祭礼のようにして騒いだ。
類似事例

オキナジマ
1956年 宮城県
松島寺の地主権現山王の祭に、天台の僧徒が、年々に延年を奉納し、終れば面を邑長の家に収める。ある時その中の翁の面が飛んでこの島に落ちた。
類似事例

カガミ,レイブツ
1975年 栃木県
万里小路藤房という公卿の銘のある抦鏡、観音の入った銅塔、古銭が埋められていた山裾が雨で崩れて、それらが掘り出された。同じ頃、下野国都賀郡西見野村でも瓶が掘り出され、そこに同種の古鏡などが納められていた。久しく土中に埋もれていたこのような霊物が、同じ頃に人間の前に現れることは神仏の加護だろう。不思議なことだ。
類似事例

ヒノタマ
1932年 熊本県
官軍墓地境内にあった老松が台風で倒れる前日か前々日、樹上に赤い火の玉がいくつか灯っていた。怪火を見た老人たちは、老松のタマシ(霊)すなわちセー(精霊)であったのだろうと言っている。
類似事例

レイボク
1975年 山形県
聖天宮の杉の大木を伐りだそうとすると斧の切り口から血が噴出した。続けると真中からぽっきり折れたので根元のほうで大きな船を作って川を下した。すると船は突然向きを変え川を上り始め、やがて静かに沈んだ。旱魃の時はこの舟を棹でつつくと雨が降る。
類似事例

テング
1968年 群馬県
角落大権現には天狗が住む。行者が宮を建てろと言ったので建てた。大門の木を総代の人が勝手に切ったところ、その人は奥山で炭焼きをしているときに、崖から転落死してしまった。村人は天狗山の木を勝手に切ったから投げられたのだ、と言った。
類似事例

テング,カミサマ
1933年 神奈川県
叶明神社の山頂の松の木は天狗のとまるところと言われている。石段も、幾度修理しても崩れるので、天狗が歩くのだと言う。房州の漁夫が、夕方上に登って天狗かくしにあったとも言う。たそがれ時神様が境内を散歩し、その姿を見た漁夫が熱を出して死んだとも言う。
類似事例

テング
1958年 香川県
西植田町までとどく柿の古木があった。その木で屋島寺をたてようと試みたが反対する者がおり、材木も一夜のうちに運び去られていた。この柿の木を切る時は天狗たちが手伝いに来たという。
類似事例

テング,タカガミサマ
1989年 山梨県
奈良田に天狗森というところがある。明治23年に天狗森の木を売却することになり、中巨摩郡の小笠原の大衛門という人が買主となってこの木を伐採した所、その夜に火災が起こり、外良寺をはじめ13戸が焼失した。村人は天狗の祟りと恐れ、すぐ桧苗3本を植え、祠を建てて天狗を祀った。買主の大衛門は事業で失敗し自殺したという。また2本の下駄の歯に似たような跡がある岩があり、天狗の足跡といっていたが今はない。
類似事例

タタリ,キダン,キカイ,ヤマノカミ
1974年 京都府
文政11年、鳥辺野の地蔵山から土砂を採っていたところ、山の神といわれる所まで掘り進めてしまった。大きな壺に掘り当たり、怪しいと思ったけれども、周りや底のほうへ掘り進めた。すると突然土中が鳴動して、壺がすり落ちる音に驚いて人足が死んでしまった。そして世話人の数人もことごとく大病にかかり死んでしまった。老尼の祈禱者に頼み神おろしをしてもらうと、絶入の形になり、幣を持たせると居直って、にらみつけて、自分は明智の一類であり、山に葬られ、山の神と言われていたが、理不尽な振る舞いの鬱憤が晴れないと言う。後も地蔵を穴に納めて供養したり読経をしたりしたが死人が出た。
類似事例

テング
1978年 広島県
佐助という者が風畝山の天狗松を伐ろうとしたら天狗が邪魔をしたので伐ることが出来なかった。また、山中の桂の大木を伐ったり、山樵が藤蔓を伐って火にたくことは祟られるので忌んだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内