ヒキガエル,クチナワ 1976年 愛知県 尾張の江戸の多門で、ある侍の庭に蛇(クチナワ)がいた。その周りをヒキガエルが輪になって回ると蛇が水になった。その上に蛙が小便をかけて帰った。しばらくするとそこに平茸のような物が生えてきた。すると蛙が現れてそれを食べた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 長野県 池の付近で草刈りをしていると、女性が出てきてこの池にお世話になると言う。その後池は水でいっぱいになった。数年後また草刈りをしていると、並が高くなって大蛇が北へと消えていった。池の主は別の川に行った。
類似事例 |
|
リュウトウ 1976年 栃木県 雷電山の麓に池があり、小雨が降る夜にはこの池からかならず竜灯が数多く出て、松の枝に上がる。これを竜の燈松という。
類似事例 |
|
ビジョ 1969年 新潟県 青柳池の蛇神は美女に化けて市中に出かけたり、寺の説教聴聞に出かけたりしていた。時に安塚の城主が見初めて縁をむすび、池に入水したまま帰らなかった。城主が片目だったので、それより池魚の目は片方に曇りを生ずるに至った。
類似事例 |
|
ヤマネコ 1983年 秋田県 江戸時代の事。湖近くで穴熊の巣のような穴を見つけた猟師が、その中に犬を放った。すると犬は尻尾を巻いて逃げた。穴を煙で燻すと、中から穴熊ほどもある山猫が出てきた。また湖には7,8尋もある鰻や、5尋もある山椒魚もいるという。
類似事例 |
|
ワニ 1948年 新潟県 池の主は鰐であるといわれているが、元来日本には鰐がいないことを考えると山椒魚の見間違いであろう。これが繁殖して、捕獲されたという話もある。
類似事例 |
|
ヘビ,ハタオリノオト 1991年 石川県 矢徳の蛇池は機池(ハタゴイケ)とも言う。周りにガマが密生している。ある女が嫁入りのとき、機の道具を背負って水溜りで小便をしたら蛇になり、水溜りは池になった。以来曇りの日には池の底から機織りの音がし、ガマが岸から回転しながら池に入り、また出てくる。
類似事例 |
|
ヘビ 1991年 石川県 うら盆に皆月に行った帰り、妖艶な美女がいたので若い者があとをつけたら、雪駄を打ち鳴らして蛇池に入った。池の神は蛇。近年池を埋めて田にできたのは、池の神の蛇が死んだからかもしれない。
類似事例 |
|
ダイジャ,ヒカリモノ 1983年 秋田県 江戸時代、ある百姓が田を見に行ったところ大蛇がいたので殺して川に捨てた。以来川から光り物が現れ百章を悩ました。祠を建て大蛇を祀るとそれは止んだ。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1975年 奈良県 名張川源流域の村人は、山菜採りに谷に入ったら槌の子蛇がいてびっくりして逃げたという。
類似事例 |
|
イケノヌシ 1973年 石川県 蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例 |
|
ヘビ 1974年 和歌山県 昔、美人がおり、美しい若者が通ってきた。誰一人その姿を見た者がいなかったので、若者の着物の裾に糸をつけた。翌日糸をたどると、大きな川池に続いていた。その正体は蛇だった。美人な娘は俵一杯の蛇の子を生んだという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1984年 山梨県 滝戸山の大蛇が、週に1度大雨を降らせていた。ある時、猟師が猪を撃とうとして誤って大蛇を撃ち殺してしまい、雨は降らなくなった。
類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 月夜に魚釣りに出たら、ケンムンの火が千個も万個も群がっていた。翌日、草を切りながら浜辺を確かめてみると、ケンムンの足跡が千も万もあった。
類似事例 |
|
ヘビ 1968年 福井県 雨乞いのときは大黒の池に行き、皿にスルメ・酒・果物・おかがみを入れる。それが池にスーッと入ったら雨が降る。この大黒の池には蛇がいたという。
類似事例 |
|
コイ 1936年 京都府 昔、水泳の得意な若者が千鳥ヶ淵にもぐっていくと、直径1尺ほどの眼をした大鯉が現われた。若者は逃げたが、それが原因で病死した。
類似事例 |
|
ダイジャ,イケノヌシ 1947年 群馬県 昔、猟師が矢を砥いでいると、小さなかなへびが来て、指を呑み込もうとするので、砥ぎすました矢で上顎を思い切り突いた。怪物が池に逃げ込むと雷鳴と共に池の水は龍巻を起こした。近所の人が見に行くと池の主の大蛇が顎を破られて無残に死んでいた。
類似事例 |
|
キツネビダマ 1975年 京都府 元禄のはじめ、上京の人が夜、東川へ漁に出た。加茂の辺りで狐火を網で捕らえた。持ち帰って翌日見ると、うす白い鶏の卵のような形で昼は光らなかった。夜になると光り蝋燭より明るいので重宝した。それをもって漁に出たとき、どこからか大石が川に落ち同時に光るものを失った。
類似事例 |
|
ダイジャ,コイ,ヘビ 1957年 愛知県 根池には不思議が多い。池の上の祠に住む蛇に頼んで石を放り込むと雨が降る。根池の鯉を取って食べると気が狂い、事故にあったりする。池に火薬を入れたところ、大蛇が出てきた。火薬を入れた人は気が違ってしまった。この池はどんな日照りにも涸れず、どんな大雨でも濁らない。
類似事例 |
|
オノウ,ヘビ,サカサヤナギ 1990年 長野県 しゅうとに追い出されたお濃という美女が池に身投げした。それで池を濃ヶ池と呼ぶようになった。お濃は蛇になったが、大洪水の時にどこかへ逃げたという。また、お濃が杖にした柳の枝が、逆さ柳として残っている。
類似事例 |
|