国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムマ,キシン
1977年
俗に梁の下で寝たら夢魔や鬼神に襲われるという。それは『文海披沙』『淮南子』『千金万』『朱子語類』にある。

類似事例(機械学習検索)

ムマ
1977年
俗に手を胸において寝ると夢魔におそわれる。『源氏物語』や『湖月抄』や『俳諧紅梅千句』にある。俗に左右の手の拇指を曲げて他の指で握れば襲われることがないという。それは『病源候論』にある。
類似事例

マドウ
1960年 長野県
山で南枕で寝ると魔道が邪魔して悪い神が業をなすので神枕と呼ばれる。北枕は魔道が妨げない。家では家の神が祀ってあるのでどちらでも良い。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
日常生活に関する俗信一束。墓地で転ぶと仏様の枕にされる、夜口笛を吹くと盗人がくる、など。
類似事例

マモノ
1974年 愛媛県
ある家を魔物が通るというので、若者が納屋にわらをあけて寝ていた。しかし、東枕で寝ると西枕に、西枕で寝ると東枕にという風に、寝ていた方向がいつの間にか反対方向になっていたという。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 山梨県
夢判断や禁忌、民間療法など、俗信一束。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
幽霊は足のない姿で、枕元に出るという。また、幽霊は世の中が恨めしいときに出るという。
類似事例

ゲンジョウビワ
1976年
玄上の琵琶は天子累代の御宝器であり、中殿の御厨子に置かれ、不浄の手で触ったりしてはいけない。また跡になして寝る人があれば、必ず直衣の人が夢に現れて咎めるという。
類似事例

エナ,アオビカリ
1933年 青森県
胞衣の埋め方が悪いと、夜、梁の上を青光りがしてきて、命を取られるという。
類似事例

ユウレイノマ,ホウリョク
1963年 岡山県
金山寺には幽霊の間があり、この部屋に寝ていると南向きに引き廻されると言う。昔京都比叡山からえらい布教師がやってきたときに幽霊の間に寝させると、あくる朝「昨晩は安眠したがこれは法力をもって寝たのであって普通の人は寝させないようにしてくれ」と言ったという。
類似事例

ヒトツメコゾウ,オニ
1987年 長野県
昼間の昔話はよいが,夜にすると一つ目小僧が出てきて家の中をのぞく,鬼が出る,話が本物になると言われている。
類似事例

アクマ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
刃物を枕もとにおいて寝ると、悪魔がこない。
類似事例

ナワメ
1985年 愛媛県
ある家に魔物が通るということを聞いた若者が、納屋のワラの上で寝ているといつのまにか寝ている方向が反対になっていたという。
類似事例

レイ
2000年
妖は人の心よりおこる。そのエピソードとして、「河水におぼれた女の霊が下女に憑依した。実は女は生きており、異常な状況に下女の精神が乱れて反応しただけ」(『程氏遺書』、『朱子語類』)などがある。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 岩手県
夢判断や吉凶に関する俗信一束。
類似事例

オニ,ホウキ
1941年 朝鮮
村人で四方山話をしている中で、鬼は強くて負け嫌いという話になった。すると鬼が現れて相撲をとろうと言った。相手になった村人は力持ちで、鬼を倒すことができた。何度も負けた鬼は姿を消した。翌日その場所を見ると箒が転がっていて、鬼は箒が化けたに違いないということになった。それ以来、頭の近くに箒を置いて寝ると、恐ろしい鬼の夢を見ると言われている。
類似事例

クチブエ(ゾクシン)
1933年
夜口笛を吹けば蛇が入る、幽霊が出る、魔がさすなど夜に口笛を吹いた場合の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
方角に関する俗信一束。北枕は不吉、など。
類似事例

(ゾクシン)
1989年 群馬県
夢に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 和歌山県
夢に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1980年 秋田県
夢に関する俗信一束。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内