(カキノキノモジ) 1977年 柿の大木が真ん中から裂けており、そこに天下という文字がある。この木はある寺の渋柿で、切って薪にしようとしたところ、文字があったため、めでたいものとして、薪にするのを止めて、京から送ってきたという。
 類似事例 |
|
(カキノキノモジ) 1977年 蓮養房という法師が、柿の木を植えて愛好していた。彼が亡くなった後、弟子の僧がこの木を切って、風呂の薪にしようとしたところ、割っても割っても「蓮養房」という文字が出てきた。
 類似事例 |
|
アミダブツ 2002年 神奈川県 鎌倉のある人に仕える女がいた。いつも南無阿弥陀仏と言っていたが、ある時正月に客人来て祝おうとしているところで、南無阿弥陀仏と言った。主人は怒り、カリマタを焼いて女の顔に焼き印をつけ勘当した。しかし女は事も無く立っていて、顔を見ても先ほどの跡もない。女に「勘当したのになぜいるのか」と問うと、「そんな覚えはない」という。不思議に思い日をすごしていて、ふと持仏堂を見ると、金色の阿弥陀仏の顔にカリマタの火印の型があった。主人はこれを見て出家発心した。
 類似事例 |
|
シンランショウニン,カキ 1929年 富山県 親鸞聖人は、立ち寄った家で串柿を食した。その種を三つ植えると、一夜にして芽を出した。それを三本柿と呼び、その地を柿木町とした。木を切ってしまった人は、お叱りをうけた。今では柿の木は芽生であるが、その木と徳法寺の柿の種には、全て焼いたような黒い斑点がある。
 類似事例 |
|
オコゾウビ 1980年 長野県 和尚が小僧に丑三つ時に祠の蝋燭の火をつける役目を言いつけた。ある時、風が強くて提灯の火が消えたので小僧が戻ると、和尚は怖くて逃げ帰ったと思い込み、懲らしめるために杉の木に縛り付けた。翌朝、小僧が死んでいたので、和尚は埋めて隠した。次の夜、和尚が火をつけに行くと、杉の木が明るくなった。それから毎晩、このお小僧火が見えたという。
 類似事例 |
|
ハハノウラミ 1976年 岐阜県 実右衛門という無頼がおり、母親に不孝な行為を行っていた。後に母が死んだので火葬したが、片腕だけ焼けずに残ったので、人に見られるのを厭い、持ち帰り、後日に川にでも流そうとした。その夜、実右衛門は腕が蛇になり襲ってくると叫び、狂乱した。その後毎夜続くので、村の人が協議して村中3ヶ寺の僧に阿弥陀経を誦させたところ、その夜から止まった。実右衛門は懺悔し僧になった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,カキ 1937年 京都府 昔、柿をもいでいると旅僧が来て、柿を1つ下さいといったが、男は渋柿ばかりとうそをついた。旅僧はかまわないと言って1つ持って帰った。旅僧は弘法大師で、以来渋柿しかならなくなった。
 類似事例 |
|
(ヒカルヤマ),(カンノンゾウ) 1989年 長野県 円仁という僧侶が上野に行く途中で山が光るのを見た。帰りに寄って霊木を探すと、光る幹があり、大きな木があったので三体仏像を刻んだ。ところが三体目は途中で熱を持ち血が流れ出したので、途中で止めた。かんなくずには法華経を書いて埋めた。彫った観音様は、岩屋堂を作って祀って、帰ってしまったという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1983年 山梨県 お婆さんが川でじゃが薯を洗っているところへ弘法大師様がきて、芋をくれないかといったが、お婆さんが小さすぎてあげられませんという意味で言ったのを、弘法大師様が「石芋で食べられませんよ」とうけとって石にしてしまった。しかし、その後で、お婆さんがわけを話すと食えるようにしてやるといった。
 類似事例 |
|
ヤマノババ 1933年 岩手県 和尚さんに言われて、小僧が山へ薪をとりに行った昼に味噌の入った握り飯を食べるとき、味噌を一粒落としてしまった。帰りに小僧は山の婆に襲われた。小僧は和尚さんからもらったお札の力で寺まで逃げ戻った。寺まできた鬼婆を和尚は一粒の味噌に化けさせ、小僧に食べさせた。婆は味噌が化けたものだった。
 類似事例 |
|
チボチノイケ,タタリ 1987年 長野県 佐久町余地のちぼちの池をめぐる話。ちぼちは禅宗で小僧の意。昔,この寺に和尚と小僧がいた。日照りで寺の井戸が涸れたので,和尚は小僧をちぼちの池まで水汲みに行かせた。小僧はその苦しさに耐えかねて池に身を投げ,以後夕方になると池の端に白い坊主のようなものが現れるという噂が立った。また,村の田畑が荒らされるようになり,村人はちぼちの祟りかもしれないと言って恐れた。その頃自成という名僧がこの村を通りがかり,池の辺で金剛経をあげると,池の底から「ありがたいお経を聞いておれも浮かばれる」という声が聞こえた。それ以来化け物は出なくなり,田畑も荒らされなくなった。自成は村人に請われてこの寺の住職となった。
 類似事例 |
|
コウボウ 1986年 滋賀県 弘法さんが柿を欲しいと望まれたが、鍋を磨いていたので手が黒かったので、柿は今でも黒い。鍋黒柿と言う。
 類似事例 |
|
チョウチンコゾウ 1956年 宮城県 堤通りの東横丁、北七番丁と北六番丁の中間あたりで数年前から時々あったことだが、雨の夜など、提灯を下げて南へ下っていくと、12,3歳の小僧が小提灯を持ってあとさきになって行く。ふと振り向いたその顔は酸漿のように真っ赤なので思わず悸(どき)っとした。北一番丁あたりで消えうせた。そこは以前富岡十之介の屋敷だった。十之介は正徳年中7月15日の夜、妻を町の盆火見物に連れて行き、帰宅するとどういうわけか乱心して、井戸のあたりで妻を斬り捨ててしまった。それ以後、夜更けにそのあたりで妖火が燃え上がり、界隈の評判となった。
 類似事例 |
|
クワノキ,ボウサマ 1937年 岐阜県 昔々、大きな桑の木があり日陰ができ作柄が悪かった。切り倒そうとして根元をはつっても翌日には元に戻っていた。僧がどこからか現れ、木っ端を焼けば切り倒せると告げたのでそうしたら倒すことができた。
 類似事例 |
|
ヒル 1981年 和歌山県 弘法大師が回ってきて餅を乞うたが、そこの人は「餅をやるから口をあけろ」と言って弘法大師の口の中に火を投げ込んだ。以来そこでは正月に餅を搗くと蛭が出てくるといって、餅を搗かない。
 類似事例 |
|
スギノセイレイ 1967年 福島県 西光寺に大きな牛をも隠すほどの3本の大杉があった。文化2年頃、この寺の坊さんがこの木を切らせることにした。その前日の暮れ方に見たこともない怪しげな童が3人、手を取り合って泣きながら走り去ったのを見たという人がいた。また、乞食夫婦がこの木の下に宿を取ったところ、夜中に冷たい風で目が覚めた。すると裃を着けた立派な若者が左右に美しい女の人を連れて寂しそうに立っていた。何を聞いても答えないので恐ろしくなり、着物を被って突っ伏して、暫くして顔を上げたら消えていた。夜が明け、村一番の早起きにこの話をすると、千年以上の古木を切ろうとしているから杉の精霊が悲しんでいるのだろうと、他の村人たちと金を集めて木を買い取り、切るのを中止させた。木に斧を入れ始めていた樵が言うには、老木は切ると必ず水を発するものだが、この木は一度斧をあてると水が2メートルも噴出したといって気を失った。そしてこの木を切ることに賛同した6人も次々に死んだ。切られた日が4月4日だったので、この後4月4日にお祭りをしている。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1979年 鳥取県 木こりが体の腐れた旅の坊さんを木こり小屋に泊めた。翌日みると坊さんは小判の山になっていた。弘法大師だったという。
 類似事例 |
|
ムヂナ,コゾウ 1937年 岐阜県 昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
 類似事例 |
|
(コウボウダイシ),アマノジャク 1980年 岐阜県 弘法大師が、村人が気づかないうちにお堂を建てようとして夜なべして材木を切り出したが、全部できないうちにアマノジャクが「夜が明けたぞ」と言ったので、仕事を止めてしまった。材木はそのまま石になり、材木石になった。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1989年 鳥取県 旧道に狐と狸の化け物が出たので、和尚が岩に南無阿弥陀仏の文字を彫り付けて、化け物を閉じ込めた。
 類似事例 |
|