(シオガヒラク) 1977年 福岡県 豊前の国門司関の早鞆明神の前は海で石の階段がある。毎年12月大晦日の夜中に、社人が宝剣を胸にあてて石段を下り、海に入る。その時、潮が左右に開く。海底のワカメを1回だけ刈って帰る。もし2回刈ると潮に飲まれて溺れてしまう。すべての燈火と船の明かりは消す。この神事の時刻の前は、半時ばかり大波で海が荒れているのに、神事の時はしばらく波がしずまり、終わるとまた半時ばかり荒れる。
類似事例 |
|
(メカリ) 1975年 福岡県 早鞆明神の宮前は海であり、海中に続く石段がある。毎年12月晦日の子過ぎ丑の刻の間に社人が宮殿の宝剣を胸に当て石段を下り海中に入る。その時海は左右にさっと開くので、和布を一鎌刈ってくる。もし誤って二鎌刈れば海におぼれるという。
類似事例 |
|
メカリシンジ 1983年 福岡県 早鞆社は彦火々出見尊を祭っているが、12月30日の子の刻に、社家の1人が右手に鎌を持ち、左手に松明を掲げ、大海の渚にむかうと、潮が2つに割れる。そしてそこにある五百壇の石壇についている和布を一鎌刈って帰ると、海は元に戻るという。
類似事例 |
|
ワカメ 1928年 福岡県 和布利神社で、毎年、陰暦の12月の晦日の夜に行われる神事の際、神官がわかめを刈って白木の桶に納め、神殿にささげるが、昔は神官が海中に入っても水にぬれることはなかったという。ただし刈るわかめは1鎌だけで、2鎌刈ると溺れ死ぬといわれている。
類似事例 |
|
ウミボウズ(ギョギョウニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 漁船は出港する際満潮のときに祈祷して海上安全・大漁万足を祈祷する、正月神官に船の旗を清めてもらい船霊様に安置する、虎猫を乗せていけば漁がある、海坊主が出て船を沈めるから、底なしの手柄杓を一つ持っていく、などといわれる。
類似事例 |
|
カミサマ 1979年 長崎県 琴崎様の祭日である3月3日だけ社前の磯に昔は入ることが許された。神が現れると波がさざめいたが、髪の命婦は怖れずにそれを掬い上げた。
類似事例 |
|
リュウジャ 1950年 島根県 神在祭の「お忌みさん」期間中、「お忌み荒れ」と言って海が非常に荒れる時がある。翌朝、1尺から1丈ほどの竜蛇が海岸に打ち上げられる。見つけた者は神社に奉納などする。竜蛇は竜宮からの使令で背には神紋があり、上がると豊年・豊漁だとされる。
類似事例 |
|
リュウトウ 1989年 福井県 常宮神社では毎年正月元日の暁一団の霊火が波の上一尺程のところから海上を照らし本社前に暫らくあって、またもとに戻ってゆく。これを龍燈といい、この通り道の海上は禁漁とされていた。
類似事例 |
|
ナマヅ 1980年 豊前国に千丈が滝という大きな滝があった。そこにある観音堂の前の、みたらしの池に架かっていた橋の上で、大塚庄右衛門とせがわとう助の2人が涼んでいたら、池の中から1尺ほどの鯰が躍り出て、空中へ飛び去った。すると急に暴風雨が起こったという。
類似事例 |
|
エナガクレ 1975年 愛媛県 柄長呉れというものがおり、海中から出てきて塚長呉れと言う。渡すとそれで海水を汲み入れて船を沈めてしまうので、船には底のない柄長を一つは備えているという。
類似事例 |
|
ドクジャ 1976年 静岡県 桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例 |
|
カラス 2003年 岡山県 正月2日払暁,カラス岩の上で握り飯を備えると烏が飛来して啄ばむ。啄ばむのが早いほどその年は豊漁になるとされている。この烏は林龍神社の使いであるとされている。
類似事例 |
|
オオミサキサマ 1938年 山口県 昔は向津湾の半島が岬のオムロ(祠)に祀っているオホミサキサマを恐れて、沖を通る船は帆を下げ、海女も月経中は海に入らなかった。
類似事例 |
|
カッパ,(ゾクシン) 1972年 長崎県 下岳神社には神の前に石の扇があり、それがあるかぎりカッパは人を取ることはできないので、カッパが扇のあるなしを調べに来るという。旧暦8月29日に潮につかっておくと、アセモができないという。
類似事例 |
|
エビスジン 1961年 鹿児島県 予祝祭では、漁期初めに船主または網子が目隠しして海に入り、石を拾い上げてその年の恵比須神のご神体とする。この石が盗まれてしまうと、漁は一切なくなってしまうという。
類似事例 |
|
シオミズ 1929年 広島県 小方村の山裏に、地切神社という小社がある。その社の上に苦の坂というのがあり、昔は唯一の国道で登るのになかなか困難な坂であった。嚴島の女神が機をかついで登るのにあまりにも苦しくなって、機を坂から投げ捨てた。捨てた辺りは三尺ぐらいの深さになり柵をめぐらし、今でも十七夜の満潮時には潮水がわく。
類似事例 |
|
ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ 1971年 山形県 鷹にさらわれ、山深く連れ去られた男が、11月7日の晩に、魚の王である鮭の大助の背中に乗せてもらって谷川を下り、里に戻ることができる。大助は「鮭の大助今登る」と声を発しながら登ってくるが、この声を聞いた人は3日と生きられないといい、このため、川沿いの村では、太鼓をたたいてにぎやかなお祭りをするのだと伝えられる。
類似事例 |
|
ダイイトクシン 1936年 秋田県 昔、玉川には鮭が多くいた。あるとき、大威徳神社の河原で鮭網を下ろしていると、背の高い坊主が網曳きを見に来た。毎日来るので、漁夫が嘲笑して「坊主、鮭をやろうか」というとこの坊主はいらないといった。それを無理に鮭を持たせると、それから玉川には鮭がこなくなった。その坊主は実は大威徳神であったという。
類似事例 |
|
ミドウザキ,ホウトウ 1956年 宮城県 月浜の南、大唐戸島の東端の洞門。月浜の風波を避けるため、洞門を抜き舟を通す計画を立てたが、波のひく間がなくて掘削できない。月浜宝剣寺の僧が宝刀を海中に投じて祈ると、波が忽ちひき、洞門を掘削できた。
類似事例 |
|
ヒカリモノ 1975年 兵庫県 昔允恭帝が淡路島に漁猟した時,海中に光物があり一向に魚がとれなかった。そこで男狭という海人が、縄を腰につけ海底に潜ったところ、大きな鮑をとってきた。中に光を発する真珠があり、その真珠は氏神の社に祭られた。男狭は息切れして死んでしまい,彼が腰につけた縄は60尋の長さであったという。
類似事例 |
|