国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオミサキサマ
1938年 山口県
昔は向津湾の半島が岬のオムロ(祠)に祀っているオホミサキサマを恐れて、沖を通る船は帆を下げ、海女も月経中は海に入らなかった。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),カイジン
1933年 岡山県
妊婦あるいは月経時の婦人がカンヤという山の中腹に建てられた小屋にいる間は、船具に触れさせない。なぜなら海神の祟りがあるから。
類似事例

ワルイケモノ
1936年 福井県
昔、女郎はタンスの底を叩いて御神島に参るのが普通だったが、ある年、不浄の女郎がいて、船が沈没し、その女郎の亡魂がイルカになったという。現在ではこの島は、女が行ってはいけない所になっている。島の宮には悪い獣がいて、女の子をあげぬとあばれた。
類似事例

(シオガヒラク)
1977年 福岡県
豊前国門司にある早鞆明神社の前は深い海で、社人が宝堂に納められた鋒剣を胸に当て、毎年元日の丑時に海底に入れば潮が開く。そして海底にある階段に社人が立ち、ワカメを一鎌切って階段を上って帰ると、たちまちに潮が満ちるという。もしも二鎌刈ると溺れて難にあう。
類似事例

カミサマ
1979年 長崎県
琴崎様の祭日である3月3日だけ社前の磯に昔は入ることが許された。神が現れると波がさざめいたが、髪の命婦は怖れずにそれを掬い上げた。
類似事例

オーミワサン
1994年 鳥取県
おおみはさんの社殿は昔は海の方角(西)を向いていたが、千石船の漂着や海岸道での落馬が絶えないので南に変えたら、難船も落馬もなくなった。
類似事例

(シオガヒラク)
1977年 福岡県
豊前の国門司関の早鞆明神の前は海で石の階段がある。毎年12月大晦日の夜中に、社人が宝剣を胸にあてて石段を下り、海に入る。その時、潮が左右に開く。海底のワカメを1回だけ刈って帰る。もし2回刈ると潮に飲まれて溺れてしまう。すべての燈火と船の明かりは消す。この神事の時刻の前は、半時ばかり大波で海が荒れているのに、神事の時はしばらく波がしずまり、終わるとまた半時ばかり荒れる。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
お産と月経は禁忌であった。お産に使用したものや後産は日光に当てることを忌んで、夜に海辺に埋めたりした。お産の忌みは7日間で晴れ、床払いをした。また、月経のときは、家の座敷に入ること・神前に額ずくこと・火を使うこと・井戸水を汲むことが忌まれていたという。
類似事例

コンピラサン
1997年 愛知県
冨具神社には金毘羅さんが祭ってあり、千石船でも冨具岬を通るときには帆を下げて敬意を表した。帆を下げないと、一瞬船の動きが止まったといわれている。
類似事例

チガリ,カイジン
1972年 沖縄県
東風平村富盛の女性が、月経にて汚れた下着を着用して具志頭村のギーザなる拝所へ参詣したところ、海神の怒りによって大波に浚われ死亡した。
類似事例

シチホンザメ
1934年 三重県
旧暦の6月24・25日をオゴサイの日と言い、この日には7本の鮫が上ってくる。昔、この日に鮫を取ったら、悪い病気が流行した。この日は、船が通行止めになり、海女は仕事を休む。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
若宮さんの祠の場所は昔、川岸だった。そこの岸辺によくエンコが出て、いい声で唄ったり、人にいたずらをしたりしたので、エンコを封じるために若宮様をお祀りした。
類似事例

アマゴイ,ツリガネ,ウミボウズ
1935年 香川県
ある運送屋の夫婦が釣鐘を運んで阿波の国に向かう途中、釣鐘がいつの間にか消え、驚いた夫は水死し、妻は後を追った。それ以来、沖では、鐘の音が聞こえたり、鐘を撞く海坊主が見られた。風説が広がり、恐れられたので、船頭達は鳴神を祀って神社を建てた。怪異はなくなり、この神社は雨乞いの験があるという。
類似事例

カモコノヌシ,ヒトツメニュウドウノスイジン
1984年 新潟県
昔、加茂湖に一つ目入道の水神が住んでいた。ある時、両津市潟端の丘に登り、馬に乗ってたわむれていたところ、馬の飼い主に見つかり、毎日鮮魚をるりの鉤にかけて届けることになったが、その鉤を返さなかったために一つ目入道は怒って毎年正月15日の夜にるりの鉤を取り返しに襲ってくるので、中の堂の守り役はその晩身を清めて終夜祈禱をささげていた。
類似事例

ワカミヤサマ,タタリ
1965年 高知県
昔、人を乗せたうつろ舟(ウツロブネ)が流れ着いた。中にいる人はいっぱい金を持っていたので、村人はその人を殺して金をとった。タタリが恐ろしいので瓦の祠を作って若宮様に祀って供養した。後年、「祠が小さすぎる」との神様のお言葉があって、凶事が起きたので、木造の大きな祠にした。若宮様は女の神様だという。
類似事例

カイジン
1965年 高知県
女一人で舟に乗ってはいけない。神功皇后が一人で船に乗ったら、海神がたたって海が荒れ、皇后は身投げした。
類似事例

ウブメ,オンメサマ
1970年 神奈川県
天文元年のある日、大巧寺の日棟上人が滑川の橋を渡ると、難産で死んだ女が、川を渡れない上、子供が乳房に吸い付いて泣くので苦しい、と言って助けを求めた。上人が経をあげると女は姿を消したが、数日後に現れて、塔を建ててお産に苦しむ人を救ってほしいと言ってお金を手渡した。上人は女を産女霊神(おんめさま、おんめ様)として寺に祭った。
類似事例

スイジン
1968年 岡山県
産婦は忌がかかっているといい、神祭一切を避け、奥の間、表には神が祭ってあるからといって入室も禁じられ、井戸水を汲むと水神のたたりがあり水が出なくなると言って禁じられた。
類似事例

ミナトミョウジン
1956年 宮城県
海上安全と阿武隈河口の湊の守護神。悪魚を悉く平定し、常に大鮫の頭上に神座するといわれる。荒浜では古来鮫を食うことが禁忌とされている。毎年6月15日は鮫の湊明神参りといい、鮫の大群が河口から宮の下まで遡ってくる。猟師もこの日は出漁しない。
類似事例

サンモンゴンゲン
1940年 島根県
行き交う船舶を、その霊力で停めてしまうので、人々は山門権現の祠宇を山頂から山麓へ移すことによって難を逃れた。
類似事例

ミサキ,ミサキダイミョウジン
1983年 岡山県
倉敷市下津井の松島でも、ミサキが憑くとか、ひっぱるとか、人をとるなどというが、御崎大明神を祀ると、そうした悪いミサキが近寄らなくなるのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内