テンメイ,ショウグンヅカメイドウ 1974年 京都府 寛政7年8月24日の日暮れ前から東の方角がしばしば鳴った。大きな鼓を鳴らすような音だった。暁になって鳴りやんだという。昔から将軍塚鳴動というものがある。
類似事例 |
|
ショウグンヅカ 1982年 京都府 享保15年4月頃、東山将軍塚が毎夜2度程鳴動するという風説がある。賀茂川辺りの者の話では、家をゆすっているようであると言う。
類似事例 |
|
メイドウ 1976年 京都府 平家都落ちの時、将軍塚が鼓のような音を立てて鳴った。
類似事例 |
|
ショウグンヅカ 1975年 京都府 桓武天皇が平安京に遷都した時、人をかたどった8尺の土偶を作り、甲冑を着せ、太刀を佩かせ、帝都に向かわせて、これを埋めて京の鎮護とした。もし京に変災があれば、必ず鳴動するといわれている。明応2年には、実際に将軍塚が鳴動したという。
類似事例 |
|
〔テンコノアヤカシ〕,ショク 1974年 東京都 天明6年元日に皆既日食があった時、下馬の供侍が蝕にあたって、2、3人気絶した。また初春から雷でもない響きが天にあり、北に聞こえたかと思うと南にあり、四方所を移し定まらない。物知る人は天鼓と言う。同年8月から凶事が続き、水道に毒があるとうわさが流布した。
類似事例 |
|
オニ 1978年 天明3年6月9日から怪しい天気が続き、7月6日から一晩中砂が降り雷が鳴り続けた。宝永の富士の噴火に似ていたので人々が怪しんでいると午の時過ぎに急に暗くなり長い雷がなり山が鳴動して生臭いにおいが漂った。その後も砂が降り続けた。
類似事例 |
|
コシャ 1976年 京都府 城松という名の瞽者は、音律に詳しく、尺八が上手であった。滝に向かって吹いたら、滝の音が聞こえなかった。慶長の初め、ある朝突然と、風水に異声があるので、何かの異変があるだろうと語った。その夜、大地震が起こった。
類似事例 |
|
メイドウ 1974年 京都府 京都の東山の花頂山の峯にある将軍塚は国家に障りがあるときは鳴動するという。
類似事例 |
|
テングノハヤシ 1938年 群馬県 仲木山では6~9月にかけて不思議な音が聞こえる。鳴るのは2ヶ月に1度程度で、薄曇りの日の夜7時頃から明け方3時頃まで聞こえる。笙や三味線のような賑やかで浮き浮きした音色で、付近の人々は「天狗さんの囃し」と呼んでいる。
類似事例 |
|
イシヅツノオト 1982年 京都府 文政13年7月の京都大地震の際に、前月26日夜に丑寅の方角へ石筒のような音が聞こえたという。
類似事例 |
|
ショウグンヅカ 1977年 京都府 桓武天皇が、平安京遷都のおりに、群臣諸博士を召して、王都長久の方法を審議し、土で8尺(約240センチ)の人形を作り、甲冑を着せて弓矢を持たせ、東山に埋めて、京の守護神とした。これが将軍塚である。治承3年7月に3度続けて鳴動した。
類似事例 |
|
ショウグンヅカ 1977年 京都府 桓武天皇が、平安京が長久であるようにと、土で8尺(約240センチ)の人形を作り、甲冑を着せて弓矢を持たせ、東山に西向きに埋めた。泉涌寺の上にある塚がそれである。鳴動したのは、保元元年は大乱の兆しとして。治承元年は平清盛の福原遷都の兆し。明応2年と享禄3年の時は、ともに足利将軍の時代であった。慶長3年の時は、豊臣秀吉死去のためであった。
類似事例 |
|
メイドウ 1977年 愛知県 享保6年7月20日の夜、尾張城の西にある村(海東郡臼唐村(ママ))が地震のように鳴動した。にわかに大風が吹いて木を抜き石を飛ばし、家屋が転倒した。ただ近村はそれほどの被害はなかったという。これはほら貝の抜け出しか、竜が登ったかといわれる。
類似事例 |
|
メイドウ 1976年 京都府 洛西長岡村天神の社の東、細川三斎屋敷のあたり、神足村との間に大塚というものがある。昔の陵墓なのだろう。この大塚は折にふれ鳴動する。その翌日は必ず雨が降る。この塚の内部が空虚であり、そこを水気が登るときに鳴るのだろう。
類似事例 |
|
ムジナ 1935年 新潟県 夜道を歩いていると、9月というのに盆踊りの声や太鼓の音がする。おかしいと思っていると、聞こえなくなった。これは狢がいろいろな音を出していたからだろう。
類似事例 |
|
〔ベニカスミ〕 1979年 大阪府 早朝の太陽がまだ出ていない時分に、天に紅色の霞が立った。それは夜に起こった火事のようであり、雨の予兆もしくは遠くで大地震があったとする。実際にその日は大雨で、暮れから雷鳴がとどろく。10月の雷は畿内では珍しいという。
類似事例 |
|
(ギュウセイヲハッシタハシラ) 1975年 京都府 天延3年4月1日に内裏南殿の母屋の柱が牛の声で吼えた。これは同年11月に起きた武徳殿焼亡の予兆と言えるか。
類似事例 |
|
シンカ 1979年 鹿児島県 安永8年9月29日夜酉の刻に地震があり、翌10月1日卯刻、桜島の御嶽南の峰に煙が立ち昇り、午の刻に至り山の腰前後6,7合目から神火が燃え上がり、黒雲のように煙が5,6里立ち昇った。
類似事例 |
|
ツヅミ 1979年 兵庫県 但馬国養父郡兵庫で承和7年5月、鼓が自然と鳴った。その音は数里に及んだ。
類似事例 |
|
コマユミダケ,カンジャダケ 1987年 長野県 この山は霊山で,天変地異のある時には鳴り動いて危険を知らせた。
類似事例 |
|