国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ショウトクタイシノイド
1979年
摂州の北にある田舎に、梅雨理左衛門という者がおり、彼の家に聖徳太子が掘ったという井戸がある。その井戸は入梅の日の翌日から清水が湧き、梅雨が終わると涸れるという。

類似事例(機械学習検索)

ミズ
1980年 三重県
津の国に住む利左衛門という人の庭水は、入梅の日から水がわくという。
類似事例

ニュウバイイ
1975年 兵庫県
摂津国矢田郡丹生庄原野村の栗花落左衛門の屋敷にある井戸は、普段は水がないが、入梅になると水が湧く。
類似事例

レイセン
1977年 兵庫県
摂州の丹生山田庄原野村には、むかしから栗花落左衛門という者が代々住んでいた。この者の先祖は、横佩右大臣豊成の娘白滝姫と山田の庄人直勝という者の息子・真利である。この白滝姫が死んだ時、死骸を家の東境に埋めたところ、五月に栗の花が落ちる時に霊泉が湧き出でたという。この話が朝廷に届き、白滝の墓を弁財天女と崇め、真利を左衛門佐に任じて栗花落という姓を与えた。毎年梅雨の時水が湧き出るという。
類似事例

ショウトクタイシ,カミナリ
1932年 奈良県
雨が降り続いた後、井戸に雷が落ちた。その後、上から聖徳太子が落ちてきて、大きな岩で井戸にふたをした。それ以来、雷はそこへ落ちない。
類似事例

(ニュウバイニワキデルミズ)
1983年 京都府
京都のある人家の井戸は、普段は釣瓶で水をくむのだが、入梅になると水があふれ出て出水通りの溝に流れ出るという。その水はいたって清らかで冷たく、入梅を過ぎると元に戻るという。
類似事例

サケ,イド
1967年 福島県
昔、勿来に孝子がいた。母親が酒好きであったが、貧乏なので飲ませることができない。それを悲しく思いながら、ある日家の後ろに井戸を掘った。すると酒のような水が湧き出、それがたいへん良い酒だったので、母親に飲ませて喜ばれたという。井戸を掘った鍬は出蔵寺にあるといわれ、大同2年にこの寺が建立されたときに、縁起が良い鍬として地ならしに使われたという。また、井戸は現在酒井関根の蛭田源右衛門という人の屋敷裏に跡が残っているという。
類似事例

ヤノネシミズ
1967年 福島県
白河神社の近くに出ている泉は、義家がやじりを以って地をうがち、ここに清水を湧き出させたという。
類似事例

コウボウダイシ
1930年 福島県
昔、弘法大師が巡錫してきて水をくれと頼んだが、意地の悪い老婆がこの村には井戸が無いと答えた。その後、井戸を掘っても塩水しか出ず、飲み水にはならなくなったという。
類似事例

コイ
1940年 栃木県
角田将監という人が、長元元年に大風があったとき、庭の大榎が枯れたのでそこに井戸を掘った。一丈ほど掘り進んだところ、地中から清水と共に三尺あまりの大緋鯉が出た。奇瑞と言って、神主の持田某と京都に上ったところ、時の天皇に禁鯉宮の勅額を賜ったうえ井戸を掘ることと鯉の合火を禁じられた。後に生活に困難を来したために禁制は解かれたが、氏子は今でも鯉を神聖視している。
類似事例

イド
1973年 新潟県
文政6年、白根中町の造酒屋金左衛門が、屋敷内に掘り抜き井戸を掘っていたところ、文政6年3月に砂混じりの水が数丈吹き上げ、近隣の土地はドンドンと鳴り渡り、町内が水浸しとなった。金左衛門は井戸に大豆の俵などを投げ入れても止まらない。その夜にある医者が井戸を見物しに来た時、提灯を差し出したところ井戸から火が吹き上げた。7日間、水も火も止まらず、役人の指図でやっと止まった。水は湯の花のにおいがして、飲めないので薬湯にして、火は竹筒に入れて引き取られた。
類似事例

イド,マモノ
1941年 朝鮮
平南中和郡看東面干支井里の井戸の話である。昔ある老人が村に辿り着いた時に、山の麓の清水がとても美味しく、掘り続けて井戸を作った。その水は日照りでも涸れることはなく、そのまわりに街ができた。しかしその井戸に魔物がもぐり込み、人々を捕らえては手足を引き裂いて水に流したりしたので、人々は立ち去った。老人はその井戸を埋め、その側に新しい井戸を掘った。するとまた人々が集まってきた。老人が干支という名だったので、「干支井里」と言う。また埋めた井戸の跡からは今も洪水の時などは清水が湧く。
類似事例

ミズゴイジゾウ
1990年 長野県
元禄3年より前に、原本村の丸山家で井戸を掘ったところ、地蔵様が出てきた。村で地蔵を建てて祀った。水の欲しいときにこの地蔵様を女鳥羽川に投げ込んで祈ると、雨が降ったという。
類似事例

フドウミョウオウ,テンジン,ハゴロモ
1967年 福島県
三浦左近国清という人が太田村別所に住んでいた。世継ぎが無いことを憂い、馬場村の滝不動に美しい妻が得られるようにと祈願した。すると夢に不動明王が現れ、現世には配すべき女がいないので、五台山の奥の池で天人が水浴びをしてるゆえ、その羽衣を取れと言った。国清はその通り山に登り天人の羽衣を取って家に帰った。やがて天人は気付き、国清の家に行き羽衣を返して欲しいと願ったが返されず、ついには夫婦になった。二男一女をもうけたが、やがて子供たちが大きくなったから別れても立派に育つと言い残し、天女は羽衣を着て天に昇った。国清は悲しんだが、娘はそれにもまして悲しみ、ついには池に身投げして死んだ。中太田に姫塚と呼ぶ塚があるが、この姫を祀ったものといわれる。
類似事例

カメノヨウナカタチノイシ,(アマゴイ)
1976年 京都府
梅田神社の社殿の裏側には、オカメ池という池がある。そこにある亀のような形の石を洗うと、必ず雨が降るといわれている。
類似事例

トウゴロウ,リュウ
1980年 岡山県
ある朝藤五郎は「池を掘ってから朝飯を食う」と言って出かけた。姿は見えないが土を掘る音がすさまじく聞こえた。池が出来あがったあくる日、急に雨が降り、池にいっぱい水がたまった。母親が止めるのに雨の中を藤五郎は池に行ったかと思うと、稲光がして藤五郎は龍となり、天高く昇っていった。それからこの池を藤五郎池と呼ぶ。
類似事例

カミナリサマ
1916年 茨城県
伝右衛門が筑波山に詣でたとき、茶屋の媼から雷さまはお茶が好きだという話を聞いた。ならば俺の家に飲みにこいというと、5,6日後の雷雨の日、雷様が伝右衛門の家に降り、お茶が出ないのを怒って、湯を台所一面に撒いたという。
類似事例

〔マスアライイケ〕
1984年 愛媛県
大同年中、ある富豪が妙円寺の西側にある池で桝を洗うと、忽ち貧乏になった。また、横谷の毘沙門の加護を得て財を成した者が、その財物の多いがために苦しんでいた。そこでこの池に行って桝を洗い、底を叩くと、その者は次第に貧乏になってついに死んでしまった。
類似事例

オニノイド
1975年 愛知県
田代川の地獄谷に鬼の座敷という名の、大きな石が3つある。その真ん中の石がくぼんでいて常に水がたまっていて、これを「鬼の井戸」という。川下の人たちは雨乞いのために、身を清めてからこの水をさらった。八大龍王の支流である八坂龍王がこの道を通ったとき、喉が渇くのでここに水をためてある。さらうと怒って雨を降らせるという。
類似事例

ショウトクタイシゾウ
2002年 石川県
延宝3年、加賀国河北田郡田近の里俵原村に住む人の夢枕に聖徳太子が立ち、夜明け近くに太子坂へと行った。その場所を掘ると聖徳太子の木像が現れ、家へと持ち帰った。夏のある日、雨が降ったため急いで家に帰ると、仏の手により干ものが屋内に入れられていた。また、秋の夕暮れに子供と遊ぶ太子の姿を見た人もいた。
類似事例

コウボウダイシ,シミズ
1974年 滋賀県
上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内