イシ 1980年 静岡県 細井惣八郎という人が駿河城の警護を勤めていた時に、庭にあった1尺(約30センチ)ほどの敷石に、ひときわ高く、真っ白に八分の書体で「正」の字が書かれたものを拾って献上した。
類似事例 |
|
イヌ 1974年 静岡県 寛文3年に酒井伊予守が駿府の在番を務めていた時、小屋に白い犬がいた。この犬はいつも伊予守の前を歩いていたので、小坊主に命じて物を与えてたりした。ある時、伊予守が遠回りに出かけた時、御供をしていた小坊主が過って谷に落ちた。するとくだんの白犬が帯の結び目をくわえてやってきて、皆はそれを引っ張って助けたという。
類似事例 |
|
リュウグウブチ,ビジン 1962年 山梨県 桂川が迂回するところの杵岩の下が淵になっている。昔、ここの百姓が杵岩の上で木を切っていてあやまって斧を淵に落としてしまい、淵に飛び込んで拾おうとすると、淵の底から美人が現れて竜宮に連れて行き、1年あまりも楽しく過ごした。いとまごいをすると、斧の代わりに黄金の玉をくれた。淵から出て家へ帰ると宝珠は忽ちなめらかな丸石となった。よって、宝珠石と名付けて悉聖寺観音堂に納めたが、何者かに盗まれて今はない。
類似事例 |
|
テンセイ,レイセキ 1976年 東京都 隣家のものが珍しい石を得て、宮を造り勧請した。来歴を聞くと、35年前の文政7年に川掛役人が遠州天竜川御用のときに丸い石を見つけたので持って来たと言う。当時は差し渡し6寸5分であったのが、差し渡し1尺4寸8分、回り4尺1寸8分に成長した。ある人がいうには、これは生きた石であり、竜石であるという。
類似事例 |
|
バケイシ 1987年 山形県 有屋には化け石と呼ばれるものが4つあり、杉ノ入の化け石は美人に化けて侍の柴田清左ェ門を招き、不審に思った清左ェ門が石を斬りつけた、その跡が残っている。
類似事例 |
|
テンヨリクルトイフモノ 2000年 静岡県 駿府城の庭に、四肢に指がなく破れた衣を着て青蛙を食べる乱髪の者がどこからともなくやってきた。どこから来たのか尋ねると、天から来たと言った。家来が殺そうとしたが、徳川家康の命令により、城外に放った。
類似事例 |
|
クキドノイシ,クキドノセキ 1932年 兵庫県 三田の山谷川から出る水色の石。領主九鬼氏はこの石を使って八面の悪鬼を倒した。
類似事例 |
|
ヒカルイシ 1975年 静岡県 駿河国伊久美の山里の農民が、沢辺で卵ほどの美しい石を拾った。夜は光って灯明のようだった。この石のことを村長が下役人に語ったところ、下役人は村長を言いくるめ石を手に入れた。思うに名玉は、貴人高位の徳を感じて生じるものであり、この石も下役人の手からさらに高位の人へとわたったのだろうか。
類似事例 |
|
ヤハズイシ 1956年 宮城県 河伯に奉納するために源義家の軍勢が河中に投じた矢がみな石と化した。矢祭石とも。細長い石で今でも岸に多い。
類似事例 |
|
バケイシ,ムジナ,タヌキ 1995年 山形県 下山の六軒屋敷の人が二本の刀を研いで、一本を米沢城主に献上し、もう一本の切れ味を試すために橋のところにあった大きな石を切ったら、中からむじな(たぬき)が見つかった。
類似事例 |
|
カッパ 1921年 長崎県 江戸時代、福江の町人が日の暮れた秋の夕方に石橋の上で河童が相撲をしているのを見た。河童と勝負をして勝ち、腕抜いて家に持ち帰ると、毎夜、河童が腕を返してくれと頼みにきた。返してやるとその家を守護することを約束し、その証にと重く青い石をおいていった。その石は今でも福江波止場の一隅に置かれている。
類似事例 |
|
ネズミイシ 1980年 岐阜県 1メートルぐらいで模様が浮き出ている鼠石という石がある。長倉の桂峯寺にこの石を持っていったら、双六の蚕が腐ってしまって繭にならなかった。それで鼠石を連れ戻したという。
類似事例 |
|
カミナリ 1933年 奈良県 秋篠寺には、かみなりのへそとり石がある。昔雷がここに落ちたときに石に押さえられて自分のへそを取られた。このへそが寺の宝として残っている。
類似事例 |
|
イシノヤジリ 1976年 秋田県 元慶8年のこと。出羽国秋田城で雷雨とともに、石の鏃23枚が降った。
類似事例 |
|
オーサキ 1995年 群馬県 オーサキを封じた石がある。オーサキは人間の顔と同じような顔で、ねずみのようである。
類似事例 |
|
バンドウタロウ 1982年 群馬県 坂東太郎という石が人間に姿を変えて伊勢参りに行った。この坂東太郎(雄石)と向かいの雌石を切ろうとした石屋が動けなくなったので、だれもこの石を切ろうとはしなくなった。
類似事例 |
|
リュウノアタマノホネ 1970年 大阪府 藤井寺には竜の頭の骨がある。この寺が以前大阪市内にあったとき、安政年間に何人かが寄付したという。この骨を外に出すと雨が降ると信じられていた。実は日本鹿の頭蓋骨である。
類似事例 |
|
ネズミ,シキミノハ 1980年 石黒但馬守が飼っていた馬が、爪だけねずみに食い尽くされた。皮の部分は食わず、最後には口の中に入っていった。どうしても止められず、殺してもまたねずみがやって来て食う。むらた源兵衛という人が、しきみ(樒)の青葉をつけると来なくなったという。ねずみが人を食いついて病気になった時も、しきみの葉を付けると治るという。
類似事例 |
|
テング 1977年 和歌山県 赤松氏の祖先の子が戸栗坂で遊んでいたところ、天狗にさらわれた。皆で探し回ると、奥の方にきれいな石があり、ハンチャがかけてあった。子供は見つからなかった。その石を今でも祀っている。赤松家は山田という人を養子に迎えたが、その人が和歌山へ越すときに石を持っていった。しかしどうも落ち着かず、石を持ってきた。石は高さが2尺くらい、巾1尺くらいで人の形のようである。
類似事例 |
|
バケイシ 1987年 山形県 化け石という石は、若い女に化けて侍を騙して斬りつけられた。その石が今でもある。
類似事例 |
|