国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ネズミ,シキミノハ
1980年
石黒但馬守が飼っていた馬が、爪だけねずみに食い尽くされた。皮の部分は食わず、最後には口の中に入っていった。どうしても止められず、殺してもまたねずみがやって来て食う。むらた源兵衛という人が、しきみ(樒)の青葉をつけると来なくなったという。ねずみが人を食いついて病気になった時も、しきみの葉を付けると治るという。

類似事例(機械学習検索)

ネズミ
1980年
石黒但馬守が飼っていた馬が、爪だけねずみに食い尽くされた。皮の部分は食わず、最後には口の中に入っていった。どうしても止められず、殺してもまたねずみがやって来て食う。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
ねずみは三日後のことがわかる。
類似事例

ネズミヤクシ
1986年 埼玉県
農家の人が信仰すれば、ねずみの害をまぬがれることができる。
類似事例

オオウマ
1936年 青森県
大馬がいて、あたりの馬を食い殺したという。
類似事例

ヒルムカシノキンキ,ネズミ
1987年 長野県
昼間,昔話を語ると,ねずみが笑う。
類似事例

(ジュウニシノハナシ)
2001年 新潟県
親鸞聖人が危篤になった際、十二支が集まって相談し、見舞いに行くことにする。ねずみは猫に一日嘘を言って騙し、また、牛の頭に乗って見舞いに行った。それ以来、猫はねずみを追いかけるようになる。
類似事例

キツネ
1931年 長野県
鼎村ではくだとは言わず、狐といっている。大きさはねずみぐらいだそうだ。
類似事例

オオカミ
1991年 長野県
狼は山の神様から倒れた人は食ってもいいが、そうでなくては食ってはいけないと言われていた。だから大人は子供に、もし道で転んだら「どっこい一休み」と言えば、後ろからつけて来ている狼に食われないと教えていた。
類似事例

オーカメサマ,オクリオオカミ
1956年 神奈川県
狼を呼び捨てにしたり悪口を言ったりすると食われると信じられている。道であってもしっかりしていると食われないが、転んだりするとついてきた狼に食われる。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
狸が安養寺の住職を食い殺して化けていた。飯の時に人を寄り付けないでいた。岩淵の茶屋で犬に食い殺されたとき、正体を現した。
類似事例

(ムショクノネズミノヨウナモノ),(ツキモノ)
1989年 長野県
色がなくてねずみのようなものが人に憑くことがある。お祓いをしてもらい、戸隠や伊勢神社にお参りに行ったこともあるという。
類似事例

イナリガミ
1983年 長野県
ねずみは蚕や繭の大敵であり、稲荷神がその害を除いてくれると信じられていた。
類似事例

ネズミ
1975年 愛知県
寝ようとしたら、枕の下にねずみのようなものが入ってくるような感じに悩まされた。権現様の焼き物の山犬をもらってくると治ると教えられたので、その通りにして心経を拝むと、戸が折れるほどの音を立てて逃げていったという。翌日からは起きられるようになった。
類似事例

(ゾクシン),ガイコツ,シキミ
1933年 愛媛県
骸骨の目を通して生えた樒(しきみ)があれば、遺族は眼病にかかるという。
類似事例

イシ
1980年 静岡県
細井惣八郎という人が駿河城の警護を勤めていた時に、ねずみが石となったものを見つけ、献上したという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
動物によるムヌシラシ(物知らせ)。ピーチャー(じゃこうねずみ)が座敷に上がると死人が出る。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 長野県
前兆に関する俗信。足の裏がかゆいと見知らぬ人がくるといわれている。正月のお飾り餅が割れると、作物のみのりがよいといわれている。ねずみがいなくなると、火事が起こるといわれている。お釜が鳴ると、金持ちになるといわれている。
類似事例

カミサマ
1936年 東京都
神様が子供を千人食い殺すと言ったときに、夏みかんの皮を3つに割って逆さに吊すまじないをしなかった家では、子供が死んだ。疫病が流行るのは神様が子供を食い殺すのだという。
類似事例

ゲンベエヤシキ
1955年 山梨県
源兵衛が最後まで残った屋敷の跡の田圃を源兵衛屋敷という。源兵衛は名うての豪家で毎月慈観寺に碁打ちに出かけていた。ある日源兵衛が和尚に手相を見てもらうと、終いには乞食になるということであった。源兵衛は「どんなに寝食いに食っても3代はある身代だ」といったが、厄病と火事との重なる事件のため、明治維新頃には乞食となり、どこで終わったか知る人もないという。
類似事例

ゲッケ,オニコ
1961年 長野県
ゲッケは鬼子のこと。ゲッケは生まれるとすぐ歩いて勝手口のベトを食う。これを食うと人を食うようになるから、その前に始末しなくてはならない。
類似事例

オオウマ
1936年 青森県
昔、大馬が群少の馬を食い殺した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内