ツケモノ,ミソ 1980年 和歌山県 漬物や味噌の味が変わると、人が死ぬ。
類似事例 |
|
フイグチ 1977年 鹿児島県 ある家の妻が膳にフイグチを入れたが客は気付いて、主人の椀と自分の椀を入れ替えた。クチの入った吸いものを飲んだ主人は間もなく死んだ。フイグチの強く入っているものを食べると死ぬのである。
類似事例 |
|
ダリ 1981年 和歌山県 ダリに憑かれると腹がすき、弱って動けなくなる。ダリは死霊という。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきには川や山で体の弱っているときや、産火(サンビ)や死火(シニビ)などを食べているときに憑かれる。急に熱が出て、腹が痛くなったりする。
類似事例 |
|
ミノヒ,ミソ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 6月の巳の日が3つあるときに味噌を煮ると、死んでしまってその味噌を食べないものが出るといわれている。
類似事例 |
|
ミノヒ,ミソ,シ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 6月に巳の日が3回あるとき味噌を煮ると死ぬ。
類似事例 |
|
ウワバミ 1941年 新潟県 ウワバミクサを食べると、ウワバミは身体が溶けるという。
類似事例 |
|
キジ 1976年 山形県 羽州米沢のある村に産まれる人は、雉を食べられない。もし食べるとたちまち腹痛を起こす。
類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1999年 宮城県 キツネに化かされても死ぬことはない。ムジナに化かされると、その人は死んでしまう。
類似事例 |
|
ダレ 1981年 和歌山県 ダレは死んだ人の霊で、取りつかれると腹が減って倒れてしまう。ご飯を食べれば治る。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 ある男が、蕗の薹を食べて酔った狸を捕まえ、狸汁にして仲間と食べたところ、皆腹の調子を損ね、男は数日間寝込んでしまったという。
類似事例 |
|
キツネ,オンナ,キツネツキ 1974年 狐は雄でも女に化け人と通じる。狐と通じた人は死ぬ。人が死ななかったときは狐が死ぬ。狐憑きを見極めるには樒の葉を煎じて飲めば良い。狐が憑いているとこれを嫌って飲めない。半井家には狐落としの妙薬が伝わっている。
類似事例 |
|
クチナワ 1961年 和歌山県 くちなわが男に化けて毎晩娘に通う。後をつけると東の岩のくちなわだったので、頭に釘を打って殺そうとした。話を立ち聞きすると、娘に子を仕込んだというが、酒を飲むと流れてしまうと話し合っていた。だから五月の酒は女が飲むものだ。
類似事例 |
|
ダレ 1974年 奈良県 ダレにつかれると体がだるくなり、腹が減って動けなくなる。米一粒でも食べると治る。腹の上に米という字を書いてもよい。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 愛媛県 「汁掛け御飯を食べると物忘れをする。火遊びをすると寝小便をする。いちじくを食べた後お灸を据えたら死ぬ。」とかのような俗信がある。
類似事例 |
|
カゲワニ 1933年 島根県 影ワニ海に映った船夫の影を呑むと、その船夫は死ぬという。昔、ある船夫が航海中、影ワニに影を呑まれそうになったので、反対に撃ち殺した。航海を終えた浜を歩いていたら、足の裏に魚の骨が刺さり、それが元で死んでしまった。その骨は影ワニの骨だったという。
類似事例 |
|
(ショクニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 舞玉の木(正月の行事でミズの木に餅をつけて座敷に飾る木のこと)で団子を刺して食べると死ぬという。味噌を踏めば足が腐る。トロロを食べた茶碗で茶を飲むと中風になる。熱い湯を飲み過ぎれば毛髪の薄い子が生まれる、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1938年 東京都 ヒバシラ(火柱)はイタチが焚く、と言われている。燃え上がる赤い焔で、これを見た人には良くないことが起こると言われている。
類似事例 |
|
ウミガメノタタリ 2003年 千葉県 捕獲したウミガメを見せ物に売ったところ,当事者が変死したという伝承がある。
類似事例 |
|
ウミガメノタタリ 2003年 千葉県 捕獲したウミガメを乗組員が食べたところ,当事者達が次々死亡したという伝承がある。
類似事例 |
|