国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウワバミ
1941年 新潟県
ウワバミクサを食べると、ウワバミは身体が溶けるという。

類似事例(機械学習検索)

ウワバミ
1941年 新潟県
ウワバミが大きなものを飲み込んだときに、ウワバミソウを食べると消化するという。
類似事例

ウミガメノタタリ
2003年 千葉県
捕獲したウミガメを見せ物に売ったところ,当事者が変死したという伝承がある。
類似事例

クダキツネ
1933年 長野県
クダ狐は人間の爪の間から体に入るという。クダ狐に憑かれた人はだんだん痩せ弱り、最後には狐のような顔つきになる。
類似事例

ヤマイヌサマ
1953年 埼玉県
ヤマイヌサマは姿を見せて人を食う。噛まれると肉が切れる。
類似事例

(ミイラ),コショウ
1980年
木乃伊(ミイラ)を飲んだ人が胡椒を食べると、腹や背中が胡椒に変わり、たちまちに死んでしまうという。
類似事例

ヒキガヘル
1980年
いたち(鼬)がひきがえるを追って、窮地に立たった時に、ひきがえるがいたちを睨むと、いたちは溶けてしまう。ひきがえるはそれを食べるという。
類似事例

マブイ
1986年 沖縄県
人はからだとマブイでなりたっていると考えられており、マブイは超自然的存在、からだはその容器である。マブイは遊離性があり、からだから離れるとマブイウチ、タマチドラの状態となり、病気になる。マブイは10個あり、7個以上失われると死に至るといわれる。マブイの遊離性は幼児と老人に起こりやすい。マブイが遊離したときには、ムヌチ(ユタ)を呼んでマブイグミをする。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に憑かれるとたくさんものを食べるようになるが、食べても食べても痩せていくという。
類似事例

オオサキ
1974年 埼玉県
付近にオオサキという正体不明のものがいて、人間の体内に入ると発熱したりうわごとを言ったりするといわれ、特に子供や弱い人につきやすいという。これを防ぐためには辛いものや臭気のあるものを食べると良いといわれる。
類似事例

ゴクサマ
1973年 富山県
ゴクサマは米の一粒一粒に宿る仏様である。一粒も無駄にせず、食後は湯で回して飲まないとゴクサマが泣かれる。
類似事例

ウミガメノタタリ
2003年 千葉県
捕獲したウミガメを乗組員が食べたところ,当事者達が次々死亡したという伝承がある。
類似事例

イチジヤマ,ニンギョウ
1996年 沖縄県
イチジヤマは、人を呪詛して病を起こさせる。人形に針をあてて、呪いたい人間を殺すこともできる。また人形の頭を針で刺すと、その人間は頭痛がし、人形を鍋に入れて炒ると、人間を死に至らしめる。
類似事例

ムジナ
1973年 富山県
人間に化けたムジナが囲炉裏に入ってきたので、千畳敷にヒーケシナを焼いて放り込んで退治した。
類似事例

キツネ,ムジナ
1999年 宮城県
キツネに化かされても死ぬことはない。ムジナに化かされると、その人は死んでしまう。
類似事例

ムエンサマ
1983年 岩手県
ムエンサマの霊は人に憑く。お盆のお墓参りの時にはなおさら憑かれやすく、憑かれると体がだるくなる。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐は憑いた人の肩にいて食物をとって食べてしまうので、憑かれた人は痩せてしまう。
類似事例

ナメクジリ
1980年
いのししが巣の中にいる時に、なめくじが多く集ると、一夜にしていのししが溶けて茸になる。なめくじはそれを食べるという。
類似事例

オイナリサマ,(ツキモノ)
1989年 長野県
オイナリサマが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ
1932年 兵庫県
爪の間から入って臓物を食い荒らす。狐つきで死んだ人はこの為に腹がとても小さくなる。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐に憑かれた人が死ぬと、身体に穴が開いているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内