(ゴガツセックノサケ),イケノヌシ 1972年 岐阜県 池の主が人間に化けてあるところに遊びに来ていた。その家の親が正体に気づき、娘に尋ねたところ、「体が冷たいような気がした」と答えた。子供ができたらどうすると言ったところ、五月の節句の酒を飲めば下りるということだったので、酒を飲んだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1956年 福島県 蛇が男に化けて娘の所に通った。不審に思って枕に針を刺しておくと、血が点々と続いている。追って行くと蛇が針に刺さって苦しんでいた。抜いてくれたら蛇の子を下ろしてやると言うから抜くと、菖蒲の酒を飲めと教えられた。だから五月節供には菖蒲の酒を飲む。
類似事例 |
|
ヘビノムコ 1977年 神奈川県 ある蛇が人間の娘に惚れてしまい、青年の姿となって娘のところに通うようになった。娘の母が心配し、青年の着物に紐を結びつけるよう娘に言いつけた。その紐を辿って山中の岩屋の中を窺ったところ、中で、娘との間に子供を作ってはきたが、5月の節句に菖蒲酒を飲まれれば子供はみんなおろされてしまうと言っていたので、娘と母親は急いで帰ってその通りにした。
類似事例 |
|
イケノヌシ,ヘビ 1985年 岐阜県 池の主が若侍に変身して、村の娘を妊娠させる。娘の母が若侍の裾に縫いこんだ糸をたどっていき、池での母蛇との会話から、腹の子を流すために5月の節句に菖蒲酒を飲ませればいいことを知り、そのとおりにしたら、娘は元の身体になった。
類似事例 |
|
ヘビムコイリ 1981年 鳥取県 娘が男とつきあうようになるが、欲しい帽子の大きさが親指よりすこし大きなぐらいだと言うのを聞いて、男が蛇だとわかる。節句に天神さんに桃の花だけを供え、その酒を飲んだら腹の子もとけるといい、そのとおりにすると何事もなかった。節句の酒は女としては飲むべきものである。
類似事例 |
|
ヘビ 1982年 福島県 五月の節供に菖蒲湯に入らなかった娘の元を、夜な夜な男が訪ねてきた。ある夜、男が帰ったあとをたどると裏の蛇の穴に入っていた。その夜娘の腹が痛くなり、はんぞを持って来て産ませたところ、蛇の卵を産んだ。
類似事例 |
|
ダイジャ 1931年 宮城県 嫁のもとへ、夫の留守中、毎晩間男が来た。間男の着物に糸をつけてたどると窟穴に入り、そこでは大蛇と小蛇が話していた。小蛇があの娘は俺の子を孕むから死ぬだろうと言うと、大蛇は、人間は賢くて桃酒を飲むから駄目だと言った。それで3月3日には桃の酒を飲む。
類似事例 |
|
ムジナ 1966年 新潟県 昔、ある男が飯を食わない嬶を欲しがった。女が来て泊めてくれと言って居着いたが、飯を食わない。炭焼きに行くふりをして梁に登って様子をそっと覗くと女は飯を炊き、頭を開けて食っていた。後日、女が長持をくれと言うのでやると、それに男を入れて担いで山に走った。男はどうにかして帰ってきたが、それが五月のよい節供の日だった。以来、5月5日の湯に入らないとムジナになめられるという。
類似事例 |
|
ヘビ 1978年 広島県 昔、蛇が男の姿になって娘の元に通い、娘は孕んだ。そこに六部がやってきて娘が蛇の子を孕んでいるので三月の節句の桃酒と五月の節句の菖蒲酒を飲むと良いというのでその通りにするとタライに七タライもある長い蛇の子を産み落とした。
類似事例 |
|
ヘビ 1955年 静岡県 娘が毎夜タゴエ(田小屋。猪の番小屋)に行ったら、男が遊びに来る。不審に思って髪に針を刺しておくと、男は死んだ。蛇だった。五月節供の酒を飲んだら蛇の子が下った。7タレ産んだので、そこをななたらや島と言うようになった。
類似事例 |
|
ヘビ 1977年 福島県 ある男が飯を食わない嫁をもらったが、その正体は大蛇だった。大蛇は後に美しい男の姿でその家の娘のところに婿に来た。娘はそっと着物に糸のついた針を刺しておいた。それを辿っていくと、沢に大蛇の親子がいた。子は「子どもが産まれる」と言ったが、親は「人間は五月節句に菖蒲湯にはいるから、子は流れる」と言った。大蛇は死んでしまった。
類似事例 |
|
ヘビノコ 1980年 岐阜県 ある娘のところに美男が通っていたが、戸を開ける気配がなかった。不思議に思った親の言う通りに、娘は男の着物に針をさしておいたら、糸が節穴を通って池まで続いていた。娘は蛇の子を孕み、菖蒲酒を飲ませると7たらいも蛇の卵が堕りた。以来、娘が蛇の子を孕まないように三月節供によもぎ餅、五月節供に菖蒲酒、九月節供に菊酒をあげるという。
類似事例 |
|
ヘビ 1940年 千葉県 昔、男に化けた蛇がある人間の娘を孕ませ、そのことを仲間の蛇に告白したところ、人間とかかわりを持ったことを厳しく糾弾され、絶好を申し付けられたが、5月の節句に草もちを食べれば腹の子は「こける」と教えられた。このことがあってから、この地域は5月の節句になると若い娘は特に草もちを食べるようになったと言う。
類似事例 |
|
オトコ,ヤマンバ 1976年 長崎県 娘が心安くなった男の着物の裾に男は虫になり山中の穴に入った。男はヤマンバの子で娘の腹に虫を宿したと語ったが、ヤマンバに桃の酒、菖蒲酒、菊酒を節句に飲むので下されると言われていた。
類似事例 |
|
ヘビノムコイリ 1981年 鳥取県 美しい娘のもとに毎夜美男子が訪れる。袴に糸をぬいつけておき、そのあとをたどっていくと、山の中の大きな洞穴からその男のうなり声がして、娘に子ができたと話しているのがきこえる。家に帰って菖蒲酒を飲むと、盥いっぱいの子蛇を流産した。
類似事例 |
|
オオイワ,サムライ 1985年 和歌山県 昔、美男の侍が娘のところに毎夜通ってきた。素性がわからないので、男の帰るときに着物の裾に糸をつけた針をさしておいた。翌朝糸をたどっていくと、岩穴の中に糸の端が入っていた。岩の側によると声がして「頭に金を刺されて、もう助からない。子供を作っておいたけど」と言われた。
類似事例 |
|
オニ 1961年 和歌山県 百姓が雨がなくて嘆いていると、鬼が雨を降らし、かわりに一人娘をさらって行った。娘は鬼の家で鬼の子を産み、鬼の子がお爺さんに会いたいというので、鬼の留守に鬼の車に乗って逃げ出した。鬼が追いかけてきたが、笑わせて逃げ切った。お爺さんの家に行き、鬼が怖いと言っていた青い剣と青いヒルに似た菖蒲とヨモギを軒端に下げて鬼を退散させた。それが五月節供の由来。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 福島県 昔、きれいな娘の所に男が通い、娘のおっかさまがあとをつけて行くと、立派な男は蛇だった。そこでおっかさまは娘に今度男が来たら衣装に針をさせといい、娘がその通りにすると、蛇はうなった。蛇のおっかさまがそんなとこに通っているからこんなことになったんだというと、蛇は子供を作りこんできたから大丈夫だ、そして、菖蒲湯をつけると子は流れてしまうのだという。娘のおっかさまがさっそく菖蒲湯に娘をいれると蛇の子供が出ていった。そのために5月の節供の夜には菖蒲湯をたてる。
類似事例 |
|
ツツジノムスメ,マショウノケシン,アタタカイモチ 1987年 長野県 若者は,毎晩毎晩細い身で険しい山を越えてくる娘に疑いを抱き,魔性の化身に違いないと思うようになった。娘と関係を続けると,いずれ食い殺されてしまうのではないかと考えた若者は,娘の殺害を決意する。山中の断崖で待ち伏せしていると,娘が疾風のような速さで通り過ぎようとした。若者が踊り出て娘の体をつくと,娘は叫び声を上げながら谷底に落ちていった。その後,娘の落ちた辺り一面に真っ赤なつつじの花が咲き乱れるようになった。娘の血が花と化したものだという。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1962年 山梨県 昔、さかね沢というところの山小屋に太郎助という若い衆が大勢の村の人たちと木こりをして寝泊りしていた。その頃は12月13日には仕事を休んで家に帰ることになっていたが、太郎助だけが残る。夜中に山小屋の外の音で目が覚め、入口を見ると一つ目小僧がじっと太郎助を見ていた。一つ目小僧が「今夜の酒のさかなは何だあ」とどなるが、「お前のまなこ玉だあ」とどなり返すと一つ目小僧は逃げ出した。太郎助は夜が明けると家に帰ったが、それが元で死んでしまった。それから沓沢では鰯をもみやからたちの枝に刺して門口におくようになった。それは小僧がのぞいた時にその目を刺すからだという。
類似事例 |
|