国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒキガエル
1980年
蟾蜍という名の由来は、物をにらむと引き寄せる事ができることからきているという。

類似事例(機械学習検索)

ガマ
1980年
蝦蟇という名の由来は、これを遠いところで離しても、必ず元の所に帰ってくることからきているという。
類似事例

マノモノ
1936年 兵庫県
山道を歩いているとき髪を締められるような思いをしたら、魔の物ににらまれている。そのときは米を1粒放るとよい。
類似事例

オヤミミリ,(カマキリ),(ゾクシン)
1942年 富山県
親みみりにににらまれると親が死ぬ。
類似事例

キツネ
1975年
物の妖なる事、狐にまさるものはない。だが物は異類をよろこばない。老狐が美女になることはあっても、人の妻となって子を生む事はない。
類似事例

ヨウカイ
1978年 東京都
世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例

モノノケ
1979年
古来より、鬼物が祟りをなすことを物ノケという。古い物語にも見えるが、元々は中国の『史記』や『漢書』の注釈書に、「物は恠物なり」や「物は鬼物を謂うなり」などとある。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
類似事例

アシノケ,オソロシイモノ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
足の毛を剃ると恐ろしい物に遭遇して、逃げることができなくなる。
類似事例

ミサキ,カワミサキ,シリョウ,ミサキガミ
1992年
水に入って死んだ者は、死の穢れによって汚した川石を洗い続けなくてはいけない。次の死者が来るまで続く、その苦しみからこの川みさきは悲しい声で人を呼ぶ。生きている人は引き寄せられてしまう。
類似事例

カマナリ,バニョ
1974年
釜が鳴る時はその鬼の名である婆女の名を呼ぶと、災にはならずに吉になるという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
物もらいのときは橋を渡らずに三軒から物を貰う。
類似事例

トビモノ
1938年 茨城県
様々な怪火を飛び物という。中には、蒟蒻玉が飛び物になって光を放って飛ぶことがあるという。夜、山鳥が飛ぶと、光って飛び物と間違えることがあるともいう。
類似事例

オニ
1997年 宮城県
鬼橋の由来。鬼が川の橋となっているためともいい、将軍が退治した死骸を橋柱に繋ぎ沈めたための名だともいう。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
お婆さんがお風呂に入っていたら、裏山のほうから「イエ、イエ」と声がして、そちらのほうに引き寄せられて、山の裏まで行ってしまった。ムジナに化かされていた。
類似事例

タタリヤマ
1949年 東京都
イハイクボ(イヘークボ)の名の由来は、昔イヘーが炭焼きをしていたが、樹と一緒に倒れて死んでしまったから、あるいは山の形が位牌形だから、などとされている。今まで怪我人が出た事はないといが、人によっては、サクバを作っても怪我人が出るという。
類似事例

タタリヤマ
1949年 東京都
「イハイデーロ」は祟り山で、サスを作ったりする事を嫌う。元はコヤスデーロという名だったが、何か悪い事があり名を変えた。誰かが仕事で怪我したり死んだ場所は、入山や炭焼きを忌む。このような場所は多くあり、人名を冠して「○○ヂゴク」と呼ばれる。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。憑かれた人は目が据わって一方だけをにらみ、赤飯などを無闇に食べるようになり、意識はもうろうとしているという。僧侶に頼み、祈とうしてもらって離した。
類似事例

イキカエッタトイウヒト
1985年 和歌山県
便所で気を失って倒れてしまった人がいた。そのときちょうど近くに婆さんがいて、その人の名を呼んだ。このことは村中に広まり、お婆さんたちが集まってきて、大声で名を呼びつづけた。あきらめずに呼んでいたら生き返ったという。
類似事例

マブイグミ
1992年 沖縄県
大怪我や溺れたときなどに死をまぬかれて助かったときにはマブイグミを行う。普段着ているものをそこに持っていてウガンをたて、魂を本人に引き寄せる。マブイ(魂)を込めるのである。
類似事例

ミサキ
1975年 愛媛県
ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
類似事例

サンボンアシノシロギツネ
1920年 大阪府
城蔵稲荷の由来。老僧が三本足の白狐を飼っていた。老僧の甥が猟師なのを怖れた白狐は、老僧に化けて甥に殺生の罪を語り聞かしたが、甥は鼠の天ぷらで引き寄せ白狐を殺した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内