コクノユ,カワワロ 1980年 広島県 安芸の山県郡羽生村の庄屋である六右衛門の家に、森源左衛門という武士が来て、卵状の物を6つ置いていったが、それを六右衛門は捨ててしまった。翌日また源左衛門がきて言うには、これはこくのゆという得難いもので、食べると奇功があるという。六右衛門が食べると、身体に神気が宿り、健やかとなったという。
 類似事例 |
|
カッパ 1928年 広島県 寛政の頃に、森源右衛門という河童の大将が庄屋の家を訪ねてきた。
 類似事例 |
|
カッパノヒデンセッコツヤク 1956年 岩手県 旧仙台領江刺郡の北上川畔二子町城下に住んでいた小田島大炊之助という侍の家で,夜厠に女中衆が入ると怪物が出て悪戯をする。主人が夜上厠してみても何事も起こらないので,女装して屈んでいるとやがて冷やりとしたこわばったものが触ってくる。大炊之助がそれを捉え,隠し持った短刀で斬り離すと怪物は叫び声を上げて逃げ去った。よく見るとそれは水掻きのある痩せた腕であった。それから三日目の夜,夢現の中で化生の者が大炊之助の枕上に現れた。跳ね起きて脇差を構えると,化生の者は平伏して「この河の鎧が渕に棲む河童だが,向後悪戯はせぬゆえ腕を返して賜れ」という。切り離した腕を返しても仕様があるまいというと,それには秘薬があるからというので,秘薬の処方と引き換えに腕を返した。河童は妙薬を取り出し,見事に腕を継ぎ合わせてみせた後,その処方を伝授し,帰っていった。手負いの者の治療に大変もてはやされたが,代替わりの後はさほどでもなくなった。
 類似事例 |
|
カモコノスイジンノタタリ 1984年 新潟県 昔、加茂村に武右衛門という者がおり、物好きで新奇なことを好んで、新田作りなどをした。ある年のことムラの者と連れ立ち、相川からの帰り道すがら長江川の近くまで来ると、釜屋村に住むという見なれぬ女と道連れとなる。武右衛門はやがてその女に手を引かれて水の上を浮かれたような調子で歩き続けてやがて見えなくなる。翌朝、湖水をくまなくさがしてみると、死体が現れてきたので、村人たちは加茂湖の水神の祟りであろうとおそれおののいた。
 類似事例 |
|
オウギュウ,フチノシュレイ 1975年 愛知県 東上村の北の雌滝と呼ばれる深淵で、六左衛門という男が鮎を獲ろうとしたところ、水が大いに逆巻き、淵の中から大きな黄牛が現れ、吽々と吼えて襲ってきた。六衛門は淵から上がり宿に帰ったが、急に発熱しうわ言を言い出して、3日後に死んでしまった。深淵から牛が出るのは奇妙だが、淵の主霊だったのだろう。
 類似事例 |
|
カッパガミサマノミタラシイケ 1956年 宮城県 磯良神社,通称河童神様の御手洗池はどんな日照続きでも水の涸れることがなく,それが用水堀に続いていた。昔,近所の安彦甚之丞という者が,ある夏仲間と二人で用水堀をくぐって泳ぎ回っているといつのまにか水底から水の無い所に出た。そこには立派な家があり,窓から覗くと美しい娘が機織をしていた。「ここは人間の来る所ではない。早く帰りなさい。」「ここに来た事を三年経たぬうちは人に語るな。語れば必ず禍がある。」と言われたので,夢中で逃げ出すと何時の間にか元の用水堀に出ていた。一人はつい口を滑らせてしまい,原因不明の高熱で急死してしまったが,甚之丞はなかなか話さなかった。
 類似事例 |
|
〔オンビョウオオテンバ〕,ネコ 1956年 宮城県 儀八郎の老母おさんがある時から急に敏捷になり生臭物を好むようになった。猫踊りのような踊りを見せることもあった。その頃鶏などが攫われる事件があったので,近所には恐ろしい噂が広がっていた。その頃のある日の夕方,六部が一人浜街道をやってくると杉並木の辺りで突然頭上から怪物が襲い掛かってきた。斬りつけると手応えがあったが,怪物は逃げ去ってしまった。その夜六部が儀八郎の家に宿を乞うと,急病人が出たということで一旦断わられたが納戸の一間を借りることができた。夜更けに隣室の物音で六部が目を醒まし,そっと窺うと子猫たちが遊び戯れており,犬程もある虎猫が後肢で立って行灯の油皿を舐めている。翌朝六部は主人に昨夜来の事情を話し,その夜二人で老女の部屋に飛び込んだ。ようやく怪物を仕留めてみると老母の姿であったが,朝日に照らしてみると骸はやはり古猫であることが判明した。この怪猫は松崎の猫渕に棲んだ古猫で,その死骸を埋めたのが猫石だと言われている。儀八郎はその後六部に金塊を贈り,六部はこれを観音像にした。その後観音像と由来書は儀八郎の子孫の家に届けられ,今も保存されている。
 類似事例 |
|
キツネ,オンガエシ 1956年 宮城県 仙台城下川内に住む勝又弥左衛門という小身侍は狐捕りの名人であった。老狐が雲水に化けて無益の殺生を諌めに来たが,退治されてしまった。また,ある時は何某の明神のお告げを告げに来たという白狐でさえ命を落とした。
 類似事例 |
|
バケネコ 1956年 宮城県 明治初年頃,山地の部落の老マタギ源左衛門が翌日の猟の準備をしている時,トラ猫が炉辺でその様子を見ていた。翌日猟に出かけ,夜が迫ってきたので急ぎ足で下りてくると,見慣れない一軒家にたどり着いた。離れた所から窺っていると,老婆が恐ろしい顔でこちらを見た。化生の物と思って銃で撃つと,手応えがあったのに老婆は平気な様子であった。源左衛門が弾丸を全て撃ち込んでしまうと,老婆が「もう弾丸はあるまい」と言う。源爺は腹掛けに秘蔵していた命弾をそっと取り出し,今度は行燈目掛けて撃ち込んだ。すると悲鳴が上がって灯も小屋も一瞬に消えてしまった。源左衛門が翌朝未明に現場に行ってみると,骸は人間の老婆の姿をしている。しかし,やがて朝日と共に大猫が正体を現した。よく見ると我家の古猫らしい。果たしてトラ猫は昨夕から見えないということであった。
 類似事例 |
|
ガワタロウ,カッパ 1942年 岐阜県 正左衛門という者が、河原に馬を出しておいたところ、その馬がかりやど淵に引き込まれかけているのを発見し、馬を助けた。手綱の先に、子どもぐらいの大きさの体がぬるぬるした、ぞっとするようなものがついてきた。それは、がわたろうで、正左衛門に取り押さえられた。やっとのことで淵に帰ることを許された河童は、正左衛門が必要なときに膳椀を貸す約束をした。その後、何回か借りたが、ある時あやまって器を壊してからは借りることはできなくなった。
 類似事例 |
|
カッパ 1974年 天明元年頃の八月、仙蔵河岸の屋敷で河童を殺し塩漬けにしたものを見た人の話。子供が掘りに落ちたのを怪しんで堀の水を抜くと泥を潜るものがいたので鉄砲で撃ち止めたという。
 類似事例 |
|
イド 1973年 新潟県 文政6年、白根中町の造酒屋金左衛門が、屋敷内に掘り抜き井戸を掘っていたところ、文政6年3月に砂混じりの水が数丈吹き上げ、近隣の土地はドンドンと鳴り渡り、町内が水浸しとなった。金左衛門は井戸に大豆の俵などを投げ入れても止まらない。その夜にある医者が井戸を見物しに来た時、提灯を差し出したところ井戸から火が吹き上げた。7日間、水も火も止まらず、役人の指図でやっと止まった。水は湯の花のにおいがして、飲めないので薬湯にして、火は竹筒に入れて引き取られた。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒョウイ 1974年 京都府 京都の光徳寺という村住んでいた尊い行者が、小鳥をかごに入れて楽しんでいた。しかしその鳥をねらって悪い狐が捕っていったので、行者は狐に食止めの呪いをかけたところ、狐は徐々に弱りだし、ある岡で死んだ。その狐を六右衛門という者が岡の松の下に死体を埋めた夜、彼の妻に何かが憑依し、自分が眠るところに汚らわしいものを埋めるなと警告する。六右衛門が狐の死骸を取り出すと憑依は治まったという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1928年 愛媛県 八右衛門という村のために尽くした庄屋が死んだ。野辺送りの人が帰ってみると、家の戸口に、額に八の字のある蛇がいた。その蛇は八右衛門が作った銅堰の石垣におり、突いたりすると腹が痛くなるという。
 類似事例 |
|
カッパ,カッパノテ 1982年 新潟県 権左衛門が川原で新田掘りをしていると、夕方12、3歳の子供がきて尻をつつくので腕をつかまえたら抜けてしまった。それから毎晩河童は腕をもらいに来るので土塩の子供をとらないように約束させて返してやった。返礼に毎晩魚を持ってきて入口のミノかけに下げていったが、気味が悪くなって鉄のくぎにしたらそれ以来こなくなったという。
 類似事例 |
|
カッパノテハン 1956年 宮城県 昔,粕川堰に河童が棲んでいた。ある夏の午後,邑主武山氏の家来が堰で主人の馬を洗い,帰ってくるとザンギリ頭の痩せた異相の小僧がいた。捕らえてみると河童で,馬の尾に縋り付いてきたのであった。この堰ではよく子供や馬が溺れ死ぬことがあったが,それはこの河童の仕業と判明した。すぐに打ち殺そうと思ったが,河童が平謝りするので悪戯を固く戒め,証拠として白手拭に手判を捺させて許してやった。この手判は明治9年の大火まで同家に保存されていた。
 類似事例 |
|
ロクブ,サル 1937年 兵庫県 狒々に人身御供にされそうになった庄屋の娘を六部が助ける。再び旅に出た六部が狒々の毒により倒れていると、爺さんと婆さんが助けてくれ、地蔵さんにこもるように言われる。その家の息子が戻って爺さんと婆さんを殺し、六部にその罪を着せた。初めに助けられた娘が六部の絵姿の異変によってそれに気づき、打ち首にされそうになった六部を助けた。
 類似事例 |
|
ヤクシドウチョウジャ 1956年 宮城県 寛文のころ(1661~1673)、佐藤源右衛門という因業な長者が薬師堂の近くにいた。働きの妨げになるといって、下婢の生んだ子を池に投げて殺したので、その祟りで没落した。その屋敷跡は人に忌まれて荒地となり、耕作すれば死ぬといわれる。
 類似事例 |
|
クギョウニバケタムジナ 1956年 宮城県 百五,六十年程前の話。地方巡検にきて泊まった公卿が余りに魚類を食べるので家人が魔性のものかと怪しみ,風呂に入れてみた。節穴から覗くと大きな狢が一匹風呂桶の縁に立ち,尻尾を湯の中に入れたり出したりしていたので,家人は相談の上鉄砲でこれを射殺した。家人が戸を開けて中に入るとやはり公卿の姿だったので驚いたが,故老の言葉に従って翌日朝日に照らしてみると,大狢の姿に還った。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
 類似事例 |
|
カッパ,カッパマツ 1914年 茨城県 河童がしばしば村人に災いをなしていた。ある時、農夫が河童を捕らえ松の木に縛り殺そうとした。河童は涙を流して詫び、今後悪さをしないだけではなく、村人を守って水難の一切を除くと約束するので、放した。その後、河童の害がなくなったという。その時の松を河童松という。
 類似事例 |
|