国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(オンタケサン)
1981年
ある人が御嶽山に登った時に、案内の者の言う事を聞かずに、頂上の御手洗で草鞋を捨てて、新しいものに履き替えた。その罰は自分に当たると豪語していたが、実際に参拝後に気分が悪くなり、一人下山したが、途中で道に迷ったかして、遂に見つける事ができなかったという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1940年 大阪府
新しい履物を夜に初めて履くと狐にだまされる。強いて履くときは火であぶってから履く。
類似事例

ヨウカイ
1978年 東京都
世によく知られている事に「御城妖怪の事」がある。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
「狐を見た事がない」というと、一本橋を渡っているときに前後に1匹ずつ出るから、そんな事を言うものでないと言う。
類似事例

オキツネサマ
1976年 山口県
部落の中で悪い事をした者におきつね様をとりつかせる。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きの人には狐の言う事がわかる。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1942年 富山県
道を歩いている時、蛇に道を遮られるとその日にはよい事がある。
類似事例

ツキヨノカミサマ
1958年 大分県
子供の誕生の時にはゴンゾウワラジという小さな草鞋を作って履かせ、餅を踏ませたりする。この草鞋を月夜の神様に供えるといって家の前の木に吊り下げておくと目を患うことがないという。
類似事例

ヤマノカミノタタリ,ヌマノヌシノタタリ
1982年 群馬県
多那の桑原姓の者が16歳のときは赤城山に登ってはいけない。山の神と沼の主に祟られて、豪雨や霧で道に迷い、無事に下山できない。
類似事例

オノウ
1985年 山梨県
小御嶽山からオノウの太鼓の音が聞こえるという。昔の人はそういうことをよく言った。
類似事例

(ミチデカミニブツカルコト)
1973年 香川県
道を歩いていて、突然気分が悪くなると、「道を歩いて神にぶつかる」「いきあいにあった」という。
類似事例

ゴンジャ
1935年 奈良県
長さ一尺、径一尺くらいの蛇らしい。悪い事をするという。
類似事例

(ジュウキョニカンスルキンキ)
1956年 宮城県
便所の神様の罰が当たるので、便所のなかに痰や唾や汚物を捨てるものではない。炉端を叩けば貧乏神が喜ぶ。風呂に入った後、蓋をしないと幽霊が入る。火に小便をすると、火の神様の罰が当たる。家の中で口笛を吹くと貧乏神が来る、あるいは福の神が逃げるなどの禁忌がある。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
伊勢参りの団体参拝の習俗が睦月にあり、これを「伊予の百人づれ」と呼んだが、この参拝者のいる家では決して豆をいらないという。豆をいると参拝している者が足に豆をだすといい、これを忌んだという。
類似事例

キツネ
1999年 兵庫県
山中では、キツネが化かして人を道に迷わせるという。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
道に迷ってぐるぐる歩いてしまうのを狐の仕業にする。
類似事例

カイジ
1933年 和歌山県
死人のことを知らせに行く使者は少し遠方なれば、夜間は一人で行かぬものとし必ず二人以上連れてゆく、もし一人で夜半などゆけば、途中で往々怪事に遭うといわれている。
類似事例

シニンゾウリ
1956年 宮城県
葬式のときに履く草履を「死人草履」といい、葬式の帰路に路傍に捨てる。しかし、これを履いて山に行けば踏抜きをしないと言う。
類似事例

シニン
1973年 富山県
人が死ぬと菩提寺へ行く。案内には必ず二人で行く。一人で行くと死人がついて行く。
類似事例

ヤクシサマ
1990年 長野県
下金井のお薬師様は女性だといわれ、子供の神様であり、子供がどんなにいたずらしても罰が当たらないという。但し、大人がいたずらすると罰が当たった。いたずらをして泥だらけになって薬師様と遊んでいる子を叱った大人が病気になったという。
類似事例

ビンボウガミ
1991年 和歌山県
貧乏ばかりしているので逃げようとして荷物をまとめていたら、土間で痩せこけた爺が草鞋を作っていた。貧乏神で、ついて行くために草鞋を作っていたのだった。それで逃げるのをあきらめて、それから一生懸命に働いたら金持ちになった。ある夜、爺がまた草鞋を作っていた。家が金持ちになったのでいれなくなり、出て行くために草鞋を作っていたのだった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内