ミカエリアミダニョライ 2001年 京都府 京都永観堂のの本尊は「見返り阿弥陀如来」といわれる。伝説によれば永観律師が念仏を唱えて堂を廻っていると、台座から降りた本尊が首を左後方へ下向き加減に振り向いて「永観遅いぞ」と言ったという。
 類似事例 |
|
シンダオトコ 1931年 青森県 古寺の和尚が真夜中に目を覚ますと枕もとにいた男が和尚の顔をじっとみていた。和尚が「死んだのだな。お経を上げてもらいたいのだな」と思い本堂に向かうと男はついてきた。お経を上げている間、十個は座っていたが、お経が終わったときには男の姿は見えなくなっていた。
 類似事例 |
|
トビ 1975年 京都府 永承の頃、西塔の僧が京に出た帰りに、東北院の北の大路で、子供たちにいじめられていた鳶を助けた。その帰り、藪から法師が出てきて先ほどの礼をしたいという。僧が霊山で釈迦の説法を聞きたいと望むと、法師は下松の上の山に僧を連れて行き、ここで説法の声が聞こえるまで目を閉じて待てという。ただ、信心を起こしてはならないと告げた。その通りにしていると、説法の声が聞こえてきたので目を開いたら、紛れもなくそこは霊山で、釈迦を中心に菩薩衆などがいた。おもわず手を合わせたら、山が鳴動して草深い山になった。
 類似事例 |
|
セイカンゼオンボサツ 1972年 愛知県 慶長年の頃一人の賊が奥之院本堂から尊像を盗み取り、逃走して久村浜から船で運び出そうとしたのだが、不思議にもその船は少しも動かず大地に釘付けされたようである。ふとその時賊の心に閃いた霊感があり、元の奥の院に尊像をかえし、ついに発心し出家した。
 類似事例 |
|
ユウスウ,ズイウン 1983年 神奈川県 祐崇という僧は、東国を遍歴し、学問に励み、鎌倉の光明寺に住持して多くの者に経文を講じた。その彼が晩年、初冬に十夜念仏を唱えようとし、彼が一番初めに行おうとしたが、一日して少々病気となり、瑞雲がくだったのを見て自分の死を予感したので、威儀を正して念仏を唱えたところ臨終したという。
 類似事例 |
|
シンダオトコ 1931年 青森県 ある晩、古寺の老和尚が檀家回りからかえると、いつもは出てくる小僧が出てこなかった。経を読む声も聞こえないので小僧の部屋に行くと、小僧は経机に突っ伏して固くなっていた。その前には薄暗い電灯の光の中、1人の男が立っていた。和尚に大声で名前を呼ばれが小僧が顔をあげ、男と顔を合わすと男は消えた。翌朝、その男が死んだという知らせを受けた。
 類似事例 |
|
タクセン 1974年 滋賀県 夜が更け、幼い童が寝ていたところ、急におびえて後鳥羽院の御前に走り行き託宣をした。院が日吉の社に詣でた夜のことである。
 類似事例 |
|
ジク 1933年 神奈川県 昔、一向宗を厚く信じた妻女と、仏を顧みない亭主がいた。妻女は薪部屋に帰命尽十万無量光如来と書いた軸をかけ、ひとりで拝んでいた。ある夜薪部屋で人声がしたので、疑った亭主は、女房を山刀で刺したが、女房は納戸で針仕事をしていた。狐に化かされたかと思い、薪部屋に引きかえすと軸の光という字のところに刀が刺さっていた。
 類似事例 |
|
ソウ 2000年 以八という上人が上洛する時にある宿に泊まろうとすると、ちょうど宿の女房が亡くなり、亭主が檀那寺の僧を呼びに行く間通夜を勤めることになる。しばらくして鬼僧が現れ、舌を出して死者を舐めはじめる。驚き見まもるところに亭主が寺僧を伴い帰宅する。見るとその僧は先刻の屍骸をなめる僧であった。葬式の斎餐や布施をむさぼり求める悪念が妖魔の悪相を表したものと悟り、その僧にありのままを告げると慙愧の心を感じて懺悔した。
 類似事例 |
|
シンランショウニン 1979年 山梨県 ある日の夕暮れに、1人の旅僧がやってきて泊まった。翌朝、ここは清浄なところだから何日か行をやりたいというので、堂へ案内した。婆さんが家の内に水の出る所はないものかと捜していると、その旅僧が場所を示した。掘ってみると清水がわき出した。ただし、この水はこの家の入用だけしか出ず、女性が不浄の時には汲んではいけないと約束した。ある時、婆さんが約束を忘れて水を飲んだところ、水が止まってしまったが、坊さんに話して拝んでもらうと、また水が出てきた。後にこの名僧は親鸞聖人であることがわかった。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1953年 新潟県 早朝に読経していると、新仏の位牌の間を舞う人影が去来し多様に見えたが、なにもなかった。幽霊だと思うと、恐ろしくなったが一心不乱に読経した。その後、幽霊に会っても怖気づかなくなった。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ 1933年 大阪府 安部野の一つ家で、仲居達が灯影に雲を突かんばかりの一つ目の大入道を見た。彼女達は一心に念仏を唱えたが、夜が明けてみると、大入道と思われたのは野中の刎釣瓶、燐火とおもわれたのは畑番の行灯であった。
 類似事例 |
|
キツネ 1964年 福島県 晩方、馬車にのっていてうとうとし、気づくと墓へ行く道だけが電気がついたように見え、本当の道が真っ暗に見える。狐だと思い、「馬頭観音様」と念じたら、道が見えてきた。
 類似事例 |
|
(アズキアライ) 1943年 長野県 ある晩に町に出かけた老人は1人の小僧を見かける。夜目にも小僧の着物の柄がはっきり見えた。近づいて声をかけたらポカンと消えた。帰路その道を通ると、小豆の洗うシャキシャキという音が聞こえた。
 類似事例 |
|
モウジャ 1934年 長崎県 盆に、仏が戻るための腰曳きに、綱を曳かなかったところ、亡者が夜中にやって来て、ときの声をあげ、綱を曳いて、安眠を妨げた。そこで、翌日に申し合わせて綱を曳き納め、亡者を慰めた。
 類似事例 |
|
テング 1974年 京都府 東松が崎の日蓮宗の寺の僧が臨終の時、急に起き上がり周りをにらむと、目が輝き、鼻がみるみる高くなり、羽が生えて如意が岳の方向に飛んでいった。
 類似事例 |
|
センニン 1976年 京都府 定頼が禁中より退出する時、内に入らずに法華経を読誦していると、影のようなものが現れ高欄の上に立ち、異香が部屋に漂った。誰かと問えば、仙人楊勝である。天台の嶺から金峰山へ飛んでいる途中でお声を聞いたので参ったと答えた。
 類似事例 |
|
イコウ,シロハタ 1974年 証誉念信はある時、夢ともなく覚めるともなく、目の前に4本の白い旗が庵の四方の木にかかり、半時ばかりの間、目を閉じても見えていたという。その時は部屋に異香がただよっていた。
 類似事例 |
|
ユウレイ,オンナ 1982年 新潟県 夜ふけの渡し場で、川向うから女の声で、オウイ、オウイと呼ぶ声がした。船頭がいってみると、人影は見えない。乗るように促すと舟が重くなり、誰かが乗ったようだった。川を渡ってから降りるようにいうと、舟が軽くなったような気がした。船頭が、こんな夜ふけに舟を出させておいて、あいさつもなくというと、首に縄をぶら下げ、目の玉のとび出た、まっさおな顔した女が長い髪を前にたらした姿で現れ、菩提寺へ行くといって草むらへ消えた。
 類似事例 |
|
ハクハツノロウジョ 1961年 山梨県 承応の頃、鴨狩寺、高前寺の亀外和尚の夜の説教に多くの人が集まった。すると、ご本尊の脇に白髪の老女が現れ、読経が終わると、自分は今畜生道へ髄在して大蛇となり、昼夜三熱に苦しんでいる、今宵は観世音のお告げにより、師が道徳無辺なのを知った。どうか、自分の苦悩を救ってくれ、それがかなえば、永く当山で火難を除き、世の衆生の産難を遁れさせようといって消えた。それに因んで子安観音を祀ったという。
 類似事例 |
|