カヤニンギョウ 2001年 青森県 6月24日に、男女2体の2.5メートルを越す大きなカヤ人形を作って村の境に立てておくという習俗が、主として上北郡の各地で行われていたが、現在では十和田市の梅、板ノ沢などで行われている。人形を製作している間に前年の人形を燃やすが、それがよく燃える時には、作が良いと言う。
類似事例 |
|
ムシボイ,カヤニンギョウ 2001年 青森県 6月24日に、カヤで男女二体のほぼ等身大の人形を作り、悪虫退散、五穀豊穣と紙に墨書きした幟を持ち、太鼓、笛、手平鉦を鳴らしながら村中の田を巡り、隣部落の境まで持って行って立ててくるもので、人形を作らないところもある。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,ジュソ,(ゾクシン) 2001年 福島県 藁人形二体を作り、村外れに縛りつける習わしがある。また、他の村でも立木の高い所に藁人形を縛り付ける習わしがあるという。
類似事例 |
|
カッパ,カワウソ 1968年 佐賀県 6月16日は、祇園祭の山車に飾った人形を川に流す日で、川に入ると河童とかカワウソにとられるといって、泳がない。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,(ゾクシン) 2001年 福島県 昔、窃盗などがあり、犯人を挙げようと思う時、村の若者たちが藁人形を作り、これを散々村中かつぎ廻し、その後、村外れに縛りつけたという。
類似事例 |
|
ヌスットオクリ 1938年 福島県 村人のなかに盗人がいてもあからさまに言えないので、男女2体の藁人形を作り、これをかついで村はずれまで送り、竹槍で人形を突いて川の中に投げてまた突く。そうすると実の犯人は同じところを病むと信じられている。
類似事例 |
|
〔ニンギョウ,ヒトガタ〕 1999年 佐賀県 昔は呪いの人形を作って夜中にカミ山に五寸釘で打ち付ける、というようなこともあったらしい。
類似事例 |
|
オオヒトノアシナカ 1960年 愛媛県 毎年旧暦1月18日に、二見と九町の境と二見と三机の境の二ヶ所で、大きな足半草履を作る。これを「大人のあしなか」と呼ぶ。昔、ある大人があしなかを履いて向こうの島へ渡ったということから、外から入ってくる鬼を脅かす意味と、虫除けのまじないの意味でつるすという。
類似事例 |
|
ムギカラニンギョウ 1937年 岐阜県 2人の人が田の境をあらそった時に、麦稈人形を作って田の中に埋めておくと無理を行った人が滅びるという。某氏が田を買って土を起こすと麦稈人形が出たことがあった。また悪い人がいれば、その人の人形を作り1週間程も灸をすえて土中に埋めることがある。
類似事例 |
|
フナレイサマ 1939年 神奈川県 三寸くらいの紙人形の男女(墨で顔を書き、女は赤、男は黒い着物を着せてあると)を腹合わせにし、髪の毛、米、稗、大豆とピンコロ(賽)を天一、地六、オモテミアワセトモガシアワセ、トリカヂコニツコリ、オモカヂグツスリに置き、ツヅノカタにきりこむとのことである。
類似事例 |
|
オキノサン 1935年 埼玉県 埼玉の熊谷地方一体にはおきのさんという紙の姉様人形を信仰する風俗がある。農家のお婆さんによれば、「おきのさんはよく働く。よく信心すれば蚕の手当てもしてくれる。嫁の働きが悪かったり子守が精を出さない時もおきのさんを信心すればよくなる。あるときおきのさんを勝手に借りて勝手に祭っておいたらその夜におきのさんがやって来た。弁天様のように蛇になってやってきた」という。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1929年 岩手県 ミナミハタという村には、ヤマノカミ様のお祭りがある。この日には、老若男女を問わず、風呂敷で覆面をして、踊った後に境内で雑魚寝をするという、抱き祭である。もしこれをしなければ、そのとしの麻のできが悪いと言われている。
類似事例 |
|
(ノロイ) 1984年 新潟県 ある家のお婆さんが寝ていると、なくなったおじいさんが夢に出て「カヤを刈れ、カヤを刈れ」という。そこでお婆さんがカヤ原に行って刈ろうとしたら、生カヤの尾花で作った人形が転げてでた。また、それにはモチの木で作った釘が13本打ってあった。ミコにいわれたとおり、火で燃やすことにしたら、なかなか焼けなかった。ミコの指示により、灰は海に流したという。
類似事例 |
|
ハレゴイ,ワラニンギョウ,カシマナガシ 1937年 秋田県 雨続きのとき、武士姿で等身大の藁人形を作り、藁で作った馬に跨らせて鎮守の社前へ置く。各戸では1尺5寸ほどの藁人形を各自屋上に置く。すると3日ほど以内に雨はやむ。
類似事例 |
|
タヌキ,オオニュウドウ 1935年 三重県 四日市市諏訪神社の祭礼に出る、からくり人形の山車うち、桶之町からは大入道、蔵町からは狸が出る。大入道は狸の化け姿といわれるだけに伝説がある。いつの頃からか桶之町には大化けが出るといわれ夕暮れが迫ると人足が途切れる。大きな傘の一本足だったとか酒樽がころがっていたとか、黒白の縦縞に赤い太帯を締めてニューッと立って首をグワーッとのばして長い舌で首をなめられたとかいう。その態を模して山車を作ったという。
類似事例 |
|
サイトウサネモリ,ムシ 1935年 広島県 6月下旬に棉の蟲を送るといって白い橦布を竹竿に結えて藁人形を作り、太鼓や鉦笛ではやしたて、田の間を巡って村落の境で止める。各地と同じく斉藤実盛がこの蟲になったので篠原の役の頃にこれを挙行する。
類似事例 |
|
テング 1919年 岐阜県 美濃国養老郡一の瀬村付近では、大きな天狗の面を作り、村人が鉦や太鼓で囃したてながら隣村へと順に送り、山奥深くまで送っていく天狗祭がある。天狗が村里に出現して人畜に該をなすのを封ずるためであるという。明治初年まで行われていたらしい。
類似事例 |
|
カッパ 1934年 高知県 百姓が馬を川端につないでおいたら、カッパが出て、引きずり込もうとして、かえって馬に引きずられた。打ち殺されかけたが、村の男女牛馬鶏犬のすべてに害をくわえないという条件で許された。以後6月15日に、村で河童祭を営む。
類似事例 |
|
カワウソ 1983年 富山県 昔、山田村の人が砺波と婦負郡の境界の和田川の橋を渡ろうとしたら、橋のつめに女の人が手拭いをくわえて立っていた。声をかけると笑って消えたので、汗びっしょりになって隣村まで行った。カワウソに化かされたのだといった。
類似事例 |
|
〔エキキ〕 1973年 諸国で疫病が流行したとき人形を造って川に流し疫病を払うのは、6月30日、12月30日の祓や、伊勢神宮六月祓がもとになっているのだろう。
類似事例 |
|