国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サイトウサネモリ,ムシ
1935年 広島県
6月下旬に棉の蟲を送るといって白い橦布を竹竿に結えて藁人形を作り、太鼓や鉦笛ではやしたて、田の間を巡って村落の境で止める。各地と同じく斉藤実盛がこの蟲になったので篠原の役の頃にこれを挙行する。

類似事例(機械学習検索)

サンネコサマ
1974年 岡山県
総社市秦に残っていた虫送りの行事では、藁で人形を作り、稲の害虫に見たててサンネコ様と呼び、かねや太鼓ではやしながら高梁川に流した。これは全国的に見れば「サネモリサン」と呼ばれる稲の害虫で、泥田に落ちて捕えられた斎藤別当実盛の怨霊と言われるものである。
類似事例

サイトウサネモリ,サバエ
1935年 山口県
山口県美祢地方では害虫駆除の風習が行われている。藁の人形を作ってそれを斎藤実盛と称して神事の後に村中を歩き回り、それを次の村に渡し、次の村も同様にするというものである。これは昔平家の臣、斎藤実盛が北国の戦に敗れて傷つき倒れ、家臣たちは近くの豆畑に隠れたが、遂に身を全うすることが出来なかったのを憤り「サバエ」という害虫となって各農作物を害するようになったという伝説による。
類似事例

ムシボイ,カヤニンギョウ
2001年 青森県
6月24日に、カヤで男女二体のほぼ等身大の人形を作り、悪虫退散、五穀豊穣と紙に墨書きした幟を持ち、太鼓、笛、手平鉦を鳴らしながら村中の田を巡り、隣部落の境まで持って行って立ててくるもので、人形を作らないところもある。
類似事例

ムシオクリ
1956年 宮城県
旧六月二十日の虫送りの時、米を紙に包んだものを笹に吊り下げる。これを子供らが「虫送り、虫送り」と唱えながら川に流す。その帰り道に後ろを振り向くと虫が戻ってくるという。また、午後に虫送りをするとやはり虫が戻ってくるので、午前中に川に流すという。
類似事例

ムシオクリ
1964年 福島県
稲につく害虫を神の手で防ぎ、守ってもらう意味で、6月には虫送りをする。村の子どもたちが旗をふり、鉦をたたいて田畑の面をなで、「稲の虫も送んぞ、たばこの虫も送んぞ」と叫んでそれを村境に送る。会津盆地の西部山間部の大沼郡三島町・金山町・昭和村地方などには、実際に害虫をとって袋につめて送り出す地方もある。
類似事例

ムシ
1981年 和歌山県
斉藤実盛が戦いのとき、稲の株に足をとられて殺されたのを恨んで稲を食う虫になった。それで虫送りには子どもたちが「サンヤーレ、サンヤーレ、実盛のお弔い」と言って歩く。
類似事例

ムシオクリ
1956年 宮城県
旧六月二十日、虫送りという行事を行う。搗いた餅や虫の名を書いた紙を笹竹に下げて、錠口に立てる。笹につける餅は搗いている時に返したりせずにとらなければならない。そうしないと害虫が戻ってくるという。
類似事例

ヌスットオクリ
1938年 福島県
村人のなかに盗人がいてもあからさまに言えないので、男女2体の藁人形を作り、これをかついで村はずれまで送り、竹槍で人形を突いて川の中に投げてまた突く。そうすると実の犯人は同じところを病むと信じられている。
類似事例

ベットウ,イナムシ
1923年
斎藤別当実盛が越前篠原で手塚光盛にうたれるとき、馬の足が稲の切り株にかかって躓いたために無残な最期をとげることになったことから、実盛は稲の害虫になったと伝えられている。
類似事例

ワラニンギョウ,(ゾクシン)
2001年 福島県
昔、窃盗などがあり、犯人を挙げようと思う時、村の若者たちが藁人形を作り、これを散々村中かつぎ廻し、その後、村外れに縛りつけたという。
類似事例

ハレゴイ,ワラニンギョウ,カシマナガシ
1937年 秋田県
雨続きのとき、武士姿で等身大の藁人形を作り、藁で作った馬に跨らせて鎮守の社前へ置く。各戸では1尺5寸ほどの藁人形を各自屋上に置く。すると3日ほど以内に雨はやむ。
類似事例

ワラニンギョウ,(ゾクシン)
2001年 福島県
柿畑などに入り柿を盗み去った者がいるときは、その足跡に杭を打ち遺棄物を釘づけにし、藁人形を作って盗人になぞらえて、これを逆さに木に吊して置くという。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
宍喰町の俗信。斎藤別当実盛が稲に足をとられて転んで殺されたとか言い、実盛が虫になって稲に害を及ぼすようになったので、旧5月20日にサデモリ(虫送り)をする。雨の日に生まれた子供は、結婚式や葬式にも雨になるという。山で立ち枯れている木は、山の神が小便をかけて枯らせた木だから、切ってはいけないといわれている、など。
類似事例

ムシ
1981年 和歌山県
平実盛が戦いのとき、稲の株に足をとられて殺されたのを恨んで稲を食う虫になった。それで虫送りには子どもたちが「サンヤレ、サンヤレ、実盛さんのおん弔い」と言って歩く。
類似事例

コヌカムシ
1972年 長崎県
実盛は白髪だったが髪を染めていた。ある人が実盛かどうかを確かめるために田の水口に頭を持っていった。その際に足を使って乱暴に確かめたので、それを非常に残念がった実盛はこぬか虫になって出てきたという。
類似事例

ワラニンギョウ,ジョコンボ
2002年 石川県
虫送り用の藁人形。大きさは3尺前後。頭・胴体の区別はあるが。着物も着せず。目鼻もつけない。
類似事例

ヤマノカミサン,コウジンサン,タタリ
1984年 島根県
穴見谷・大向では14日、井原谷では16日の晩はホトホトといって若者が藁で馬を作り、ホトホトといって家々をまわって投げこんでゆく。その藁の馬は山の神さんをまつったところに納める。そこは荒神さんともいわれて榊が立ててあり人がみだりに入るとたたるという。
類似事例

ワラニンギョウ,ジュソ,(ゾクシン)
2001年 福島県
藁人形二体を作り、村外れに縛りつける習わしがある。また、他の村でも立木の高い所に藁人形を縛り付ける習わしがあるという。
類似事例

ミカワリバアサン
1977年 神奈川県
10月三隣亡の荒神様の祭りの日に、団子を3個ずつ篠竹の串に刺して屋根棟に5串刺しておいた。それは、ミカワリバアサンが留守居をしながら大勢の子供の子守をしていたときに、子供が火傷するといけないと思って土穂団子を荒神様に供えたのが始まりなのだという。
類似事例

(ノウギョウニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
田植えの数日前にお田の神祭りをする、稲株で鳥の形を作って苗代に供えると虫除けになる、牛馬を購入したときは、その家の味噌と米を釜のふたに載せて食べさせる、雨乞いはいまだに行われ、とくに旱魃であった昭和33年には各地で行われた(栗原市鶯沢地方)など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内