イケノヌシノダイジャ 1984年 新潟県 談議所坊という寺にいたおとわという女中が月の障りの腰巻を池で洗ったことから、池の主の大蛇に口説かれる。形見を残してついに池に飛び込んで消えてしまう。その池にある浮島の井戸に樵夫が鉈を入れたところ、暴風雨になったり、池の水を田にかけたら稲が枯死してしまったともいう。
 類似事例 |
|
ライジン 1921年 滋賀県 樵夫が天に昇り雷の手伝いをした。ふと自分の村が水不足なことを思い出し、雨壷を傾けて村へと戻ったら湖となっていた。
 類似事例 |
|
(イケノヌシノダイジャノタタリ) 1984年 新潟県 おとわが飛び込んだ池の浮島にある井戸の水を田地にかけたら稲がみんな枯死してしまった。
 類似事例 |
|
タキノヌシ 1934年 静岡県 昔、樵が雑木を伐っていた。その中の一人が滝壷に落ちた鉈を拾いに滝壷に飛び込んだ。水そこには美女がいて、ニッコリ微笑んだ。女は瀧の主で、自分がここにいることを口外してはならないと言って男を帰した。数年後、酒によってこのことを話してしまった男は、その瞬間に死んでしまったという。
 類似事例 |
|
オンナ,タキノヌシ 1989年 静岡県 天城湯ヶ島町の浄蓮の滝に樵が鉈を落したら、美しい女が滝壷から出て来て鉈を返してくれて、このことは誰にも喋るなと言った。うっかり喋ってしまったら、翌朝、その樵は滝壷に浮かんで死んでいた。
 類似事例 |
|
ヨウマ 1929年 香川県 旅先で出会った上臈と恋に落ちた男は、故郷に連れて行こうとした。しかし嫉妬深い女房が怖くなり、上臈を島に置き去りにした。無人島に残された上臈は、あえない最後を遂げた。それからは女の怨霊がでて、この島に近づく舟で無事帰れたものはまれであった。
 類似事例 |
|
オヒメサン 1978年 和歌山県 樵が小川へ鉈を落とす。淵の底に美しいお姫さんがいて、鉈を取ってくれるが、自分の存在を口止めされる。樵が気になって話してしまうと、急に具合が悪くなり息を引き取る。
 類似事例 |
|
ヤマウバ 1913年 徳島県 樵夫が山から下りて里に出ると、山姥が現れた。首筋をつかんで頭に載せた半盆の中に入れて帰っていく。樵夫は驚いていたが、ふと考えついて、斧を半盆の上から切りつけた。山姥は逃げていき、それから山姥は出なくなった。今岩屋の入口の上には大きな蘭があり、これは山姥の何かであるといわれ、抜こうとしても一切動かない。
 類似事例 |
|
サメ 1933年 福島県 樵夫が淵に山刀を落とした。すると美しい姫が波の上に立って現れ、樵夫を淵の中の御殿に案内した。そこで樵夫は楽しく3日過ごした。帰るとき決して口外しないように口止めされた。家に帰ると樵夫の三回忌をしていた。帰ってきたので酒宴になり、樵夫はついしゃべってしまった。翌朝、喉に鮫の歯形を残して死んでいた。
 類似事例 |
|
フナ 1941年 秋田県 ある日、爺様が子供たちから鮒を助けた。その晩、綺麗な女性がやってきて、身の回りの世話をしてくれる。しかし、見てはいけなかったはずのお汁を作っている姿をつい見てしまい、女性は鮒になって裏の溜池へ飛び込んでしまった。
 類似事例 |
|
アマゴイ,ヘビ 1973年 富山県 村人は昔、沢川の樽見が池に雨乞いに出掛けた。この池の主は蛇で、蛇の嫌う古鎌を投げ入れ、水を貰って帰り、夕方境内で火を焚いて雨乞いすると大風雨になった。
 類似事例 |
|
オオフカ 1972年 沖縄県 漁師が水中に潜ったところ大鱶が襲ってきた。観念しつつ赤い鉢巻を鱶の目の前に広げたところ、何故か大鱶は逃げていった。
 類似事例 |
|
ダイジャガオコシタオオミズ 1987年 長野県 ある日,二人の猟師が本沢にやってきた。岸の茂みに大蛇がおり,恐ろしくなった若い猟師は年上の猟師の制止にもかかわらず鉄砲で大蛇の頭を撃った。大蛇は死なず,淵に飛び込んで見えなくなった。覗き込んでみたが影も形もなく,やがて淵の中からもうもうと霧が立ち昇り,真っ黒な雲が空を覆った。その日から3日間大豪雨となり,近辺の村に大きな被害が出た。5日目になってようやく晴れた。村人の中に,蛇が流れ下っていくのを見たものがおり,きっと赤沼の池の主が池と一緒に流れ下ったものだと言い合った。
 類似事例 |
|
タコ 2002年 山口県 昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
マツ,カイブツ 1922年 岩手県 上閉伊郡栗橋村字古里に大きな松の木があり、日光を遮っていた。耕作物の邪魔になるので伐り倒そうとしたが、次の日になると元に戻っていて伐ることができなかった。ある日夢に一人の翁が現れ、木の伐屑を毎夕方に焼き棄てれば成就すると告げた。言うとおりにすると木は倒れ、それを用いて船を造った。しかし、不思議なことに船は一夜のうちに姿を消してしまった。あるとき、漁夫が橋野川の川上で得体の知れないものを見つけ、大权で突き刺した。一度帰り、次の日再び現場に行くと何もいなかった。探している内に漁夫は狂い、あたりは風雨となり大洪水が起こった。一夜たつと河口に突如として奇岩が現れた。人々は、漁夫の突き刺した怪物の化身だと言い囃した。
 類似事例 |
|
バケモノ,モンスケババア 1996年 岩手県 おとめ沢に昔化物がいて、夜な夜な人を捕らえる。おとめという女もその化物にとらわれ姿を消し、おとめ山に留まって門助というものの妻となったが、故郷が忘れがたく、暴風雨の暗夜に常に里にあらわれた。以来、暴風雨の夜は「門助ばばあ来る」とおそれた。
 類似事例 |
|
イケノヌシ,ダイジャ 1984年 新潟県 長福寺のおとわという下女が奥山に蕗を採りに行き、腰巻を汚す。それを洗っていると、池の主が現れ、池で腰巻を洗った者は自分の女房になる掟だから3日後に迎えにいくという。おとわは床についてしまうが、主の大蛇がやってきて、おとわを渡さなければ大水を出すといい、とうとう池の主に嫁ぐ。数日後に池の中央に浮島ができており、それはおとわが池に住み着いたしるしだといってその池を「おとわ池」とよぶようになり、旧6月23日はおとわが嫁いだ日だといって、村人は池に供物をする。
 類似事例 |
|
ゴンダラ 2001年 青森県 ある漁村に孫助という若者がいた。ある日、大きなごんだらが網にかかると、孫助はこれにひきずられて海中へ引き込まれて行方不明となってしまったが、暫くして海を泳いで帰ってきた。すると、1年程経ったある日から、晩に女が訪ねて来るようになった。だが、そうなってからというもの、孫助は日に日にやつれていってしまう。和尚に相談してこの女に毒針を刺してみたところ、その正体は大きなごんだらであった。
 類似事例 |
|
オオキナナス 1993年 福井県 茄子ヶ池は昔、大きな池だった。この池の近くへ行くと、いつも大きな茄子が浮いていた。ある物好きが池の中に浮いている茄子に弓を放ったところ、大きな音を立てて消えたという。その夜大暴風雨が起こり、村に大損害をもたらし死人もあったという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1927年 静岡県 杉橋長者の娘のもとに、夜な夜な通う男がいた。椿の糸を襟に縫い付けて後をたどると、池の主であることがわかった。憤った長者は、巨石を水中に投じ、そのため蛇は一眼を失った。今も池の魚は片目である。
 類似事例 |
|