ジンマシン,ホロセ 1985年 徳島県 小さな石仏の周辺の草刈りをすると必ず蕁麻疹が出た。祖父だけは例外であった。子供の頃筆者に蕁麻疹が出ると祖母が筆者を連れてその石仏を拝みに行った。
類似事例 |
|
オンボサン,タタリ 1929年 長崎県 山林の中に苔むした小さな墓があり、オンボサンと呼ばれている。宮内という者の妻を葬った所だと言いう。その墓の周囲にあるものを取ればその夜から祟りがあって、非常に悩まされるそうである。しかし罪を謝すればすぐに止むという。瘧に苦しむ人は種油で点じる灯火を捧げ念じるとすぐに全治するという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),レイ 1998年 静岡県 墓を指さすと、祟られてしまう。あるいは霊に取り憑かれる。
類似事例 |
|
ノガミサン 1988年 奈良県 ノガミさんの塚はお偉いさんの墓で、登ったり、生えている椿やススンボ(オナゴタケ)を取ったりすると祟りがあるといわれ、取らない。
類似事例 |
|
ハカ,オチウド 1958年 岐阜県 砂場の地蔵の形をした古い墓はよく祟る。地蔵を信仰している人に占ってもらうとわかる。あまりたびたび祟るので、椿の木を植えたら祟らなくなった。
類似事例 |
|
オカベジュウロウノハカ,タタリ 1965年 愛媛県 岡部十郎の墓に参るときは、素足でないといけない。また、この近辺で土地を耕したりすると、その家の者に祟りが来るという。この祟りを「ミエル」という。落城のときに道を教えたお婆さんの血筋(岡部の血筋ともいう)が毎月1回花を供えるが、そうしないとその年が悪いという。
類似事例 |
|
ムエンサマ 1983年 岩手県 ムエンサマの霊は人に憑く。お盆のお墓参りの時にはなおさら憑かれやすく、憑かれると体がだるくなる。
類似事例 |
|
ジゾウノタタリ 1970年 滋賀県 ある旅人が椿坂集落の地蔵を盗んで売ったら祟りで酷い腹痛に悩まされ、返したら治まった。1965年前後のこと。
類似事例 |
|
ミサキ,イキアウ 1943年 徳島県 単にみさきといい、落人の墓と伝えられているところで行き逢うという。行き逢うと病気になる。
類似事例 |
|
カゼフケ 2001年 高知県 農家の奥さんが、墓掃除のあと帰ってくると急に高熱を出した。太夫さんに拝んでもらうと、死霊のカゼにフケられたとしてお祓いや祈祷をしてくれ、帰宅するとけろりと治ったという。カゼフケにやられる、カゼフケにあうなどという。
類似事例 |
|
ジンメンセキ 1933年 岐阜県 5,6年前農作業中に発掘された人面が彫刻された石に関して、触ると祟りがあるだとか、病が治るといわれはじめている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),レイ 1998年 静岡県 墓から帰るときに、最後にしっかり線香をあげないと霊がついて来る。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に戻って恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。髪はざんばらで足がなく、手招きするような格好で墓に出るという。
類似事例 |
|
ニュウジョウヅカ 1994年 千葉県 入定塚にまつわる民間療法として、塚にあげた線香の灰をオデキやイボにつけると治るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みをはらすとき、あるいは肉親に会いたいときは幽霊になって出てくるという。足がなく、髪の毛を乱した姿でお墓に出るという。
類似事例 |
|
オバケノハカイシ 1992年 茨城県 お化けの墓石を人びとは気味悪がって通らない。毎晩お化けが石をなめるのでへこんでいるのだろうと言われている。私も触ってみたが、その夜、身体にのしかかる重いものがあり、呼吸が出来なくなった。念仏を唱えてやっと自由になれた。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。足がなく、両手を胸元でぶら下げてお墓に出るという。
類似事例 |
|
ミコガミ 1964年 岡山県 デキモノやカサブタが出来るとミコ神様の機嫌が悪いといい、顔中にカサブタが出来るとミコ神様が来たという。このミコ神様には薬が効かないので、法印様にたずねてどこそこに行きたがっているというお告げでそこに送ったりする。
類似事例 |
|
ヒジリサマ 1958年 愛媛県 ヒジリ様という古墓があり、そこで木を伐ったり柴を刈ったりすると取り憑かれて病気になるという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,恨みを晴らすために,足が無く髪を乱した姿で,墓場にでる。
類似事例 |
|