国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エキト
1995年 静岡県
1859年8月晦日の日記記事。江尻(現・清水市)の人の話。イギリス船が公方様に大船を1隻進上して、夜半に進上船のみ残して逃げ去った。船の中には衣類ばかりが残されていた。或はこの船に外国の疫兎を封じて来て日本に放したのではないか、と噂になった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,クダギツネ
1995年 静岡県
1859年8月10日の日記記事。異国の回し者が僧の姿になって、狐数千匹を船に乗せてきて近辺の海辺に放した。この怪僧が三島宿で1人捕まったという。8月13日の追補記事。伊豆下田に来た異国船が小長持のような箱を日本の野師(香具師)に渡しているのを見たものがある。箱の中にはくだ狐が入っていると思われたらしい。
類似事例

カイチュウユウレイシュツゲンビ
1974年 静岡県
文政9年の大晦日に、異国船が遠州海上に漂着してきたが、それとは知らない海賊が獲物にしようと近づくと、船の形が異なり、また甲板上にひげの長い外国人を見て幽霊だと逃げ帰ったという。このあたりでは大晦日は海中幽霊の出現日と言われていた。
類似事例

イジュウ,センネンモグラ
1995年 静岡県
1859年8月10日の日記記事。川尻村というところで異獣が捕まった。大きさ猫程度、顔は馬に似て胴はハエ毛、足は人間の赤子に似ているという。(後日の書入れ)これと同じような怪獣は蒲原宿でも1匹捕まった。そこでは千年もぐらだと言っている。
類似事例

クダギツネ
1995年 静岡県
1859年8月7日の日記記事。今流行っているコロリの急病はくだ狐の仕業。昨日死んだ男に取り憑いたくだ狐が、先日別の男も取り殺し、またこの男も殺して、これから別の家に行く、と口走った。
類似事例

カワウソ
1929年 長崎県
何とも知れぬものが船にのぼろうとすることがある。ある時、沖に人のいない船があり、強気の男が行くと、果たして出てきた。やっとのことで帰ったが、これは河獺のすることだろうと言う。
類似事例

〔エキジン,エキビョウヨケノフダ〕
1975年 東京都
清次という男が釣船で、きすを100匹ほど釣った。築地本郷町之前海之波除内で船を留置すると髪や髯が逆立ち、唐人のような衣装を着た6尺余りの背丈の者がきすを所望した。1匹渡して名を尋ねた所、自分は疫神で、釣船清次と名前が書かれた家には参らないと言って去った。その後、同僚の妻が疫病を患っていたので、釣船清次と書いた札を渡した所、病は全快した。噂が近所に広まり、清次は皆に頼まれて札を書くようになったという。
類似事例

クギョウニバケタムジナ
1956年 宮城県
百五,六十年程前の話。地方巡検にきて泊まった公卿が余りに魚類を食べるので家人が魔性のものかと怪しみ,風呂に入れてみた。節穴から覗くと大きな狢が一匹風呂桶の縁に立ち,尻尾を湯の中に入れたり出したりしていたので,家人は相談の上鉄砲でこれを射殺した。家人が戸を開けて中に入るとやはり公卿の姿だったので驚いたが,故老の言葉に従って翌日朝日に照らしてみると,大狢の姿に還った。この古狢は京都のある寺に棲んでいたのが奥州に下ってきたのだと言う者もいる。畠山家と階上村の近藤家には,お公卿様が書き与えられたという護符の掛軸がしまってあるといわれる。
類似事例

キツネ
1943年 山形県
昭和14年の8月頃、ある宿坊に泊まった一団が出発しようとすると、その中の一人の男が見当たらなくなった。その後、百姓風の男に連れられて戻ってきたが、話を聞くと、寝坊しておいていかれたと思い込んで後を追ったが、どうしても追いつけなかったのだという。狐にでも憑かれたのだろうと噂された。
類似事例

カメノタタリ
2003年 千葉県
明治の終わり頃,利根川口で機械船が一匹の大きな海がめを生け捕りにし,乗組員はそのカメを料理して食べた。その日の作業が終わって船が港に入ろうとすると,海が急に荒れだして舟は転覆してしまった。ただ一人陸にたどり着いた船員は「カメが,大ガメが・・・」といううわ言を残し,腑抜けになって間もなく死んだ。銚子の漁師達はカメの祟りだとして恐れおののいた。
類似事例

キツネ
1975年 長崎県
対馬から内地に渡ろうとして、狐が人間に化けて魚を運ぶ船に乗った。狐は腹が減ったので、ブリの目を抜いて食べた。そして内地に上がると市中を人間に化けて歩き、「目のないブリを食べると伝染病にかからない」とふれて廻った。そのため船の魚はすぐに売れた。それが船に乗せてくれたお礼だった。
類似事例

ウツロブネ
1973年 茨城県
享和3年3月24日、常陸国原舎浜に、奇妙な形状をした船が漂着した。形は釜のようで、上は黒塗り、四方に窓があった。船の高さは1丈2尺で、中に20歳ほどの女性が一人乗っていた。身長は5尺で雪のように白い肌と黒い髪をした美人だった。言葉は一切通じず、服も見慣れないものだった。また小さい箱を持っており、人を近づけなかった。船内には敷物が敷かれ、菓子のようなものや肉類があったという。
類似事例

ウナギ
1982年 千葉県
享保9年7月29日、長さ3間余りの鰻が出た。人足6人で運んだ。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
明治35、6年頃、魚売りが魚を仕入れて帰る途中、火事にあって馬がいなくなった。町に入ると火事はなくなっていて、馬も魚も無事に帰ってきた。狐にだまされたのであった。
類似事例

アクギョ
1980年
加賀国にいる井筒屋勘六という者が、ある時に船で海を渡ることがあったが、途中船が動かなくなった。船頭は悪魚の背中に乗ってしまい、やがて船を引っくり返して人々を食うだろうと嘆き、こういうことはまれにあることだと言う。
類似事例

〔サケノダイスケ〕
1956年 岩手県
旧家羽縄(ハナワ)家に伝わる伝説。沢山の牛を飼っていたが,毎年巨鷲が飛んできて牛を掠っていく。刺し殺してやろうと,主人が牛の皮をかぶって待っていると,鷲に掴み去られて玄界灘の孤島の老杉の枝に置き去られた。島から逃れられず困っていると,老人が現れて「私は鮭の化身で,大助という一族の長だが,毎年10月20日には仲間達が気仙の今泉川に入って産卵する例になっている。貴国の人たちへの恩返しとして送って進ぜよう。」と言う。主人は無事帰郷できた。羽縄家では毎年10月20日に当主が川口に行って神酒を供え,鮭綱を切ってやり,産卵しやすくしてやることが明治頃まで仕来りとなっていた。また羽縄家では一切鮭を口にしなかった。
類似事例

ウミグモ
1976年
筑紫の海人が伝えることには、南海の小島に船が漂着したとき、海岸から大きな蜘蛛が現れ船に糸を吐き付け引っ張り始めた。腰刀で切り払って逃げた。
類似事例

ビョウマ
1933年 大阪府
疫病が大流行した明治初年の事、夏の日没時に怪異なる容貌をした乞食坊主が、ある商家の店先に立った。妻女が箒で追い払うと、坊主は斜め向かいの家へ入った。その家では夜半から疫病を発病する者が出、翌朝には死んでしまった。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
天保年間、船頭が蔵米の横流しをやり、不正を隠す為に船を沈没させた。その時、口封じに船子も沈められた。それ以来船幽霊が津島の浜に現れるようになった。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

ジンベイサメ
1956年
海の怪。畏怖というよりは、漁師から大漁を与えるものとして、霊妖視されている。頭部も尾部もわからぬほど大きく、船団の下に入って船を支えていることがあり、その周りには鰹の大群が遊泳して大漁となる。ただしこれに出遭ったのちは、舟に穴が開いてないかどうか調べねばならない。現在でも信じられており、このとき海中の光るところを竿で突くと、沈んで消えてしまうともいう。海の怪物というより、鯨か鮫の一種で、今でも生息しているといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内