国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キモノ
1965年 岩手県
出産前に赤ん坊の着物を作ると難産するので、作ってはならないという禁忌

類似事例(機械学習検索)

カタオクミノキモノ
1939年 千葉県
着物を縫うときには、片衽をつけて置くものではないという。お産で死んだ女性には片衽の着物を着せるからである。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
お産に関する俗信。お産は母屋の納戸でするが、箒を立てて神祭りをして箒の神様を集めた。箒の神が集まらないとお産ができないという。また、妊婦が箒を踏むと箒の神様が怒ってお産ができないという。妊娠中に葬式を見ると生まれた子どもの肌に黒いあざができるという。へその緒を煎じて飲むと夏病みに効いたり、雷避けになるという。産まれる前から産着を作っておくと、弱い子になるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 千葉県
妊娠中の禁忌・俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1967年 富山県
妊娠中の禁忌・俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 奈良県
妊娠中の禁忌に関する俗信一束
類似事例

オボタテイワイ
1964年 福島県
赤ん坊が生まれて10日以内におぼたて祝いをするが、おぼが生まれた赤ん坊をくすぐって泣かせるからそれを防ぐためであるという。
類似事例

ネコ
1933年 岩手県
妊婦が産気づいてくると、産室に猫などを入れないようにする。猫は妖性があるとして恐れるからである。
類似事例

オサンノカミサマノハギ
2001年 青森県
妊娠中にお産の神様のハギ(箒)を跳ねると難産になる。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 香川県
産育に関する俗信。上の子がネンネコを作って子守りをし出すと、次の子ができるという。弱い子には7軒から切り布を貰って着物を作って着せると丈夫になるという。双子を産んだ女性と布を引き合うと双子を産むといって忌むという。妊娠中に帯を縫うと袋子を産むといって忌むという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
産前産後の禁忌。うさぎの肉を妊婦が食べると3つ口の子どもが産まれる。妊婦がふたごのくりを食べるとふたごを産む、など。
類似事例

オボ
1964年 福島県
赤ん坊をうめないまま死んだ妊婦が墓の中で赤ん坊を産み、その死霊が育てた赤ん坊をおぼという。通りがかりの人に抱いてとたのむが、ふつうに抱いてはならない。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
産育に関する俗信。出産前にそうめんを食べると、子供がそうめんをかぶって出てくるといわれている。へその緒は取っておき、嫁に行くときに持たせて生きるか死ぬかのときに飲ませると良いといわれている。最初、赤ん坊を腰巻きにくるまないと横着になるといわれている。5月に産まれた子どもはガワッパのせいで水難に遭うといわれているので、竜神の加護のある船大工に名前を付けてもらうといわれている、など。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
妊婦の禁忌。妊娠中に酒を飲んだり、兎肉を食べると、兎口の子供が生れる。妊婦がケモノの肉を食べると「四ツ足の子が産まれる」など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
出産に関する俗信。みんなの神が立ち会わないと出産ができない。
類似事例

ホウキガミサマ
1982年 東京都
お産の時には箒神様が手伝ってくれるので、妊婦は箒を跨いではいけないといわれた。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
出産に関する俗信。大勢の神々が集まって、ホウキ神のところへ集まり立ち会わないと、ホウキ神が赤子を腹から掃き出せないのでお産ができない。巻
類似事例

ウブガミ,ケンムン
1981年 鹿児島県
産神の難を避ける呪法である。赤ちゃんが生まれると同時に軒先に包丁や鋏などの鉄器類を差す。ケンムン(木の精)などの妖怪に運命を左右されないためだという。また、赤ちゃんを「かわいい」と言うと、魔物に奪われてしまうとも言われる。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 長野県
箒を跨ぐと難産になる。縄のたわしを広げて使うと難産になる。などの出産にかかわる俗信。
類似事例

シボウシタニュウジノユメ
1985年 鹿児島県
乳児や幼児の洗濯物は月夜に外へ干してはならない。あ る時、乳児が死亡した。悲しみにくれる母親が、その子の夢を見た。その子が言うには、月夜晒しの着物を着させられたため、私は夜神の共をすることになった、と。夜干しの着物は不吉とされている。
類似事例

シュッサンノゾクシン
1942年 三重県
出産の時、きたない物を日に干すと、子どもが死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内