ミズノモチ 1956年 宮城県 年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こして、小皿のお供え餅の裏に米がたくさん付けば、その年は豊作だという。
類似事例 |
|
モチ 1956年 宮城県 年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こしてオフクデに米がついていると豊作だという。
類似事例 |
|
シニン,ホトケ,シジュウクニチ,ムジンコウ 1950年 千葉県 死人の四十九日に米一升で餅四十九個つくり、佛に供えて寺に納め、他人がもらって無盡講に行くと必ず当たる。
類似事例 |
|
フシンノマメ 1946年 三重県 落成祝いのときに出す酒飯に2、3粒入っている豆が自分の飯の中に入っていたら食べずに持ち帰り、これを神棚に上げる。そうすると家が繁盛するといわれている。
類似事例 |
|
オオテングサマ,コテングサマ 1968年 群馬県 冬至には「大天狗様、小天狗様にあげます」と唱えて、餅投げをするところもある。
類似事例 |
|
エンムスビ,(ゾクシン) 1937年 山形県 サイノカミに供えた餅2つを焼いてくっつけば縁結び、サイノカミのホダルを投げて木の枝にかかれば縁結び、と言って喜ぶ。
類似事例 |
|
ヤクビョウノカミサマ 1935年 長崎県 鏡餅を供える時、厄病の神様には、一夜の宿をお貸しいたしますといって、小餅2個宛12重をあげ、三が日たったら下げるという。
類似事例 |
|
オオニュウドウ 1974年 神奈川県 上地区八沢のあるお寺に、夜な夜な大入道が出るとの噂が広がった。村の寄合で、大入道様の好物であるぼた餅を作って供えることに決まった。名主の家で餅を作り、供えに行こうとすると、地響きとともにずしんと音がした。名主のおじいさんがぼた餅の上にしりもちをついて気を失っていた。以後、お寺には大入道が出なくなり、村は豊かになったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 十八夜にお供えした餅があたるとひどい病気になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 島根県 二十日正月に、歳末についておいた力餅を家族で分けて食べると、大力を授かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 床の間に笹餅をつるし、これを持って公事に行くと勝つという。
類似事例 |
|
カイツリ,カユツリ 2000年 愛媛県 小正月に子供達は、藁一本で作ったカイツリ・カユツリと称する物を持って家々を回り、それと引き換えに餅を得る。家々は交換した物を神棚に供え、その数が多いほど家が栄えるとした。
類似事例 |
|
フドウサマノテノアト 1967年 富山県 1907年のこと。餅焚きお家という所でのし餅を切っていたところ、のし餅の上にくっきりと大きな手形が現れた。そこに1人の坊さんが托鉢に来て、「これは不動様の手の跡に違いない」と判じ、托鉢に差し出した二合ばかりの米から二三粒つまんで立ち去った。家人が跡を追ったが、托鉢僧の姿は見つからなかった。不思議なのし餅の上の手の跡は評判になり、何年も人々が拝みに訪れた。、
類似事例 |
|
モチ,ミカン 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「送り正月・神さん送り・ドンド祭り」と称して、注連縄・花松・裏白・門松などの正月飾りを集めて焼き、その火で焼いた餅やみかんを食べると一年中丈夫に暮らせる。
類似事例 |
|
タノカミ,カエル 1985年 福島県 蛙は田の神様のお使いである。2重ねの餅をわらぶたの上に載せておくと、その夜、餅を背負っていく。
類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、門松や注連などの正月飾りを海岸や川原など燃やす。その火で焼いた餅を食べると、達者になり、若返り、夏に病気をしない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 十五夜の供え物に関する俗信一束。供え物が取られると豊作、縁起がいい、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 葬式を終えた夜に四十九の餅を搗く。49個は皿に盛って、仏に供え、50個目のものは親戚の中で、両親があって、跡取りになるものが、裏返した1升枡に載せて、隅に塩をおいて三本鳥居の下に持って行き、内側を向いてこの餅に塩をつけて一口食べ、あとは後ろ向きのまま、「餓鬼にくれる」といって肩越しに外へ投げる。
類似事例 |
|
イワシノアタマ 1972年 岐阜県 昔、盲目の人が台所で仏さんを拝んでいたので、ある人が悪戯半分でその前に鰯の頭を置いた。すると鰯の頭に後光が差していたので、それ以来節分をするようになったという。
類似事例 |
|
カイエダ 2000年 徳島県 小正月に、榊で作った「カイ枝」や、小正月に搗いた新しい餅である若餅を神棚に祀る。
類似事例 |
|