ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の晩に蓬餅を食べると中風にかからないという。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の晩に蓬餅を食べないと、中風にかかるという。
類似事例 |
|
セック 1965年 岩手県 三月三日の節供に墓地で酒宴をすると、中風にかからないという。
類似事例 |
|
ワルイモノ 1965年 高知県 八十八夜の夜には、悪いものが天から降ってくるので、八十八夜のおい(ハチジュウハチヤノオイ)という、藁の切ったのを自分の畑に投げ入れた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 栃木県 冬至の日に南瓜を食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
トウジノアズキガユ 1965年 岩手県 冬至の日の夕食に、小豆を混ぜた米の粥(冬至粥)を食べると中風にならず、健康でいられる。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の餅を食べて具合が悪くなったら、病気が治らないという。
類似事例 |
|
トウジノアズキガユ 1965年 岩手県 冬至の日に小豆南瓜や南瓜粥を食べると中風にならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 77歳は厄年である。77歳になると、田芋の葉にたまった露で小さな紙に「喜」の字を書き、茶碗に浮かせて飲むと、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
(イノコノバン) 1940年 島根県 亥の子の晩に大根畑に入って大根を抜くなという。大根を抜く音を聞いた者は死ぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 栃木県 冬至の日に柚子を食べたり、柚子湯に入ったり、柚子茶を飲んだりすると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜に供えた餅を女性は食べないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 広島県 土用の入りに田に入ると稲穂で目をついて眼病をわずらう。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 2003年 愛知県 中洲に、山神祭の神酒を醸造する家が六戸あった。ある年、中洲に大火があって村のほとんどが焼けた。しかし、村の中央にあった神酒倉は火災を免れたという。山神祭の火柱は、火を消さずに区民が帰っても火事になったことがないという。また、近くの道や枯れ葉・落ち葉などの上に火の粉が飛んでも燃えないという。山上の山の神の前で神酒や餅を食べると、夏病をしないという。伊勢の神島から山の神の炎がよく見えると、その年は豊漁だという。
類似事例 |
|
イシジゾウ 1937年 群馬県 国定忠治がはりつけになった大戸の関址にある大きな石地蔵のかけらを持っている者は中風を患わない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 年中行事に関する俗信。年越しソバを食べると、中風にならないという。8月14日には死んだ者が帰ってくるので、嫁(生き者)は里帰りをしなければならないという。10月10日は神無月といい、留守神さん1人を残して皆出雲に行くので、水が乏しくなる、火をしっかり見ろという。冬至にカボチャを甘く煮たり小豆を煮て食べたりすると、小遣い銭に不自由しないという。正月七日まで山に入らない、入ると死ぬという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 十八夜にお供えした餅があたるとひどい病気になる。
類似事例 |
|
トロロ 1965年 岩手県 一月二日にとろろを食べると中風にならないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛知県 年中行事に関する俗信。元旦に七宮めぐりをすると、病気をしないといわれている。節分の豆を年の数だけ食べると、夏病みをしないという。ひいらぎ(ねずみさし)か馬酔木(あせぼ)の頭に、魚の頭をさして、戸口に置くと魔除けになるという。旧4月13日・14日はオンゾで、この日に籾を播くとはじき出されてしまうという。冬至十夜といい、南瓜を食べると中風にかからないといわれている、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 新潟県 正月5日間のうちに、トロロを食べると、中風にかからないといわれている。
類似事例 |
|