ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の餅を食べて具合が悪くなったら、病気が治らないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 十八夜にお供えした餅があたるとひどい病気になる。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の晩に蓬餅を食べないと、中風にかかるという。
類似事例 |
|
ハチジュウハチヤ 1965年 岩手県 八十八夜の晩に蓬餅を食べると中風にかからないという。
類似事例 |
|
モチ 1965年 岩手県 正月の焼けない餅を食べると火傷した嫁をもらうという。
類似事例 |
|
ウジガミ 1943年 静岡県 氏神が正月の餅を食って死んだので、氏子は正月の餅を食わない。
類似事例 |
|
ニジュウサンヤサン 1956年 宮城県 二十三夜に作男たちが月の出るまで働かされ、この夜に食べる餅を食べさせてもらえなかった。作男は怒って、いよいよ餅を搗こうという時に下女を臼で突き殺してしまった。それ以来、その一族ではこの夜の餅を搗かないのだという。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1964年 鹿児島県 大黒様の供物は、娘は食べてはならない。大黒様が家から出ないからである。
類似事例 |
|
アラガミサン 1972年 佐賀県 荒神さんに供えた餅は9日に餅開きをする。荒神さんは刃物が嫌いだというので手で割った。娘に食べさせると縁遠くなるとも言われる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 下総国の民家では、元旦から30日に行われる妙見祭りの日まで餅を食わない。もしも食べたら大いに祟られるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 福島県 年中行事に関する俗信。元旦の早朝に餅つきをして食べたら腹を病んだので、元旦には餅つきをしない家があるという。2月8日はお八日様で、餅をついて厄神様にあんこ餅をあげる。厄神様はあんこ餅が大嫌いだからだという。5月の節供には、家族みんなショウブ湯に入るが、特に女性は入らないと蛇の子が産まれるという。12月8日はお八日様で、朝早く家の前を悪い神が通るので、もみどおしなど目の多いものを入り口にかけておくと、悪い神が入らないという。
類似事例 |
|
(コウジンサマノソナエモノ) 1940年 長崎県 荒神様に供えた物は、何であろうとも、女性には与えない。多くの子を持つからだという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,(ゾクシン) 青森県 野内村では山の神様は12人いるとして、12個の粢をあげる。子供が12人ほども産まれるから女はこの粢餅を食べてはいけない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 福島県 水に入れたままの生きた鮒を旧10月20日に恵比寿様に供える習慣がある。縁が遠くなるので、嫁入り前の女は食べないといわれている。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1965年 岩手県 十月十日に恵比寿大黒に供えたものを未婚の人に食べさせてはならない。縁が遠くなる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 兎を食べるとエグチになるといわれていて、女性はあまり食べなかったという。
類似事例 |
|
オオカミ 1936年 秋田県 明治30年ごろ、狼に噛まれた者は餅類を食べられないといわれる。
類似事例 |
|
モチ 1964年 福島県 正月に神に供えた餅が割れるとその一年は悪いことがある。
類似事例 |
|
コタンダイオウ,トシトクジン,オニ 1982年 新潟県 4月(旧3月)3日は女の節供でこの日は大きな鏡餅に三角餅を3枚のせて、節供の餅とし、餅の一方を折り曲げる。これを鬼のベロ・鬼の舌などとよび、巨旦大王と、その妻歳徳神とが、8人の子どもを8方へ別れさせるときに土地の鬼共は共食いをするから舌を抜けといったからだという。
類似事例 |
|
シロイキモノヲキタヒト 1993年 静岡県 富士川町矢所では正月三が日に餅の入った雑煮を食べてはいけない。祟りがある、病が流行るという。禁を破って食べたら、雑煮の鍋が引っくり返って家の人が火傷したことがあった。昔、白い着物を着た人が戌亥の方角(北西)から現れて、「正月三が日は雑煮を食べるな」と言って消えた、という。4日からは食べてもよい。
類似事例 |
|