国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ポンカリ
1956年 宮城県
ぽんかり(キキョウ科の植物、蛍袋のこと)に向かって大声で叫ぶと、熊が来るという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマガミサマ,テングサマ
1928年 富山県
山の中では「おおいおおい」と大声をあげて叫ぶと山神様が連れに来るから言わない。また「おおいおおい」と言うだけで相手の名を呼んではならないとも言う。名を言うと天狗様がつれに来るからである。
類似事例

ヨビイシ
1967年 福島県
呼び石といわれている石の前に立ち声を発すると返事があるという。
類似事例

オニ
1971年 福島県
昔は鬼がおっかなくて、鬼が来たときには菖蒲が生えたところに逃げると鬼がかまわない。それで菖蒲をつった。
類似事例

バケモノ
1960年 福島県
山の上から「ぶっつありてい!!」と叫ぶものがあるという話を聞いたものが、それを捕まえに行った。暗い影のようなものが背中にぶつかった。毛がふさふさしていて四本脚の化け物で、箱に詰めて湯を入れ、翌朝開けると金がいっぱい入っていた。
類似事例

コエ
1953年 兵庫県
山の爺さんのところへお弁当を持っていく婆さんに向かって、ケンケンバタバタ婆の尻にひっつきたいと鳴く声がし、答えると幸運がおとずれた。
類似事例

ケチビ
1938年 高知県
ケチビは竹の皮草履を三つ叩いて呼ぶと、近寄ってくるといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
類似事例

ヤマガミノサカブ
1937年 秋田県
山神のサカブ(叫び)は細く硬い声で、遠いところで響く鉦の音に似ている。女の声にも似ているが少し違う。これは吉祥で、その方向に進めば必ず獲物(主として熊)を発見するという。特に東方に聞こえるのは最も良いので、その時は何処迄も進んでゆく。また一方で、熊が捕れた場合には村の何人かにもそれを知らせるサカブが聞こえるという。
類似事例

クマノアナ
1987年 長野県
昔,平尾山の熊の穴に鶏を入れると地の底をくぐって香坂村の閼伽流山に出て鳴いたという。
類似事例

オカボエ
1941年 愛媛県
動物に関する俗信。犬が岡吠えをすると、大漁になるかあるいは死者が出るという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1942年 富山県
狐の鳴き方で「コンコン」「カホカホ」と鳴くと、その附近の家はだんだんと繁昌する。また「カンカン」と鳴くと棺桶を呼ぶのでその附近に死人が出る。
類似事例

キツネ
2000年 石川県
狐がコンコン、カオカオと鳴くとその付近の家はだんだん繁盛するが、クワンクワンと鳴くと棺桶を呼んで付近に死人が出る。
類似事例

テング
1974年 山梨県
山にいると、天狗が「オイオイ」と声をかけてくることがあるが、それに返事をすると連れて行かれてしまうという。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
狐に遭ったとき、「おーたまげた」と言ったら狐は何もしない。「こんちくしょう」と罵ると、後で狐が仕返しをするという。
類似事例

テングサン
1956年 静岡県
山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1923年 京都府
手鞠をつく手の形は、狐を呼んでいるように見えるので、狐がやって来ることがある。
類似事例

カミナリ,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
雷鳴が激しいときは「桑木のまた」と叫んで雷を脅す。昔、雷が桑木のまたにはさまれて死んだことに由来する。
類似事例

カマナリ,バニョ
1974年
釜が鳴る時はその鬼の名である婆女の名を呼ぶと、災にはならずに吉になるという。
類似事例

テング
1960年 岩手県
夜、山中にいると「ボンガリボンガリ」と天狗のタイコが響いてくる。
類似事例

リュウ,アマゴイ
1954年 三重県
お熊ヶ池に住む竜が美男子に惚れ、美男子の体は竜になった。夜になると竜は血を流して池に帰ってくるといい、池の一帯は今も赤土で、池に祀られているお熊が泣きながら池に通ったという。池では雨乞が行われる。
類似事例

ホイホイ,シロムジナ
1964年 福島県
まぐろ売りからまぐろを買って食べ、寝ていると夜中に「ほーい、ほい、ほい」という声が谷のほうからする。声は普通の人とちがって何か変である。枯れ木に火をつけ谷底に落とすと、がさがさ逃げる音がして静まった。白むじなであろうと言い合った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内