国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テンノコニギリ
1956年 宮城県
宮城郡岩切(現在の仙台市)の鴻ノ館が敵に包囲され、水源を絶たれて水がなくなったとき、館の中に水があるようにみせかけるため米を流したところ、鳥が群がったために見破られた。この伝説を忘れないように、餅米の原料を水飴で固めた菓子に、鳥を表す黒豆をあしらったものを売り出したという。

類似事例(機械学習検索)

ソウタンギツネ
1977年 京都府
千宗旦に化けて茶のお点前をやってのける狐がいて、宗旦狐と呼ばれて、近所に碁を打ちに行くなどしていた。やりくりに困った豆腐屋を助けてやったが、豆腐屋がお礼にねずみのてんぷらを作って食べさせたところ、とたんに神通力を失い、銀色の毛をした狐の本体を現してしまった。近所の犬に追われ、古井戸にはまって死んだという。
類似事例

マツモリジョウ
1956年 宮城県
一名を鴻ノ館という。伊達政宗が国分盛重をこの城に攻めたとき、入沢乙から水を運んでいるのを村の一老人から聞き、水の手を絶ったが、城方で水を流して馬を洗うのが見え、不審に思っていると鳥が(水にみせかけた米に)群がり集まったため計略がばれた。その日は正月三日で、政宗方の門松が折れたので、家老が不吉の前兆であるから城攻めを見合わせて欲しいというと、政宗は松が折れたのは松森が落ちる吉兆だとして一気に攻めおとす。水の手を教えた老人は祟りをうけて死んだ。
類似事例

ノマノロウバ,タタリ
1965年 愛媛県
重茂山で戦があったときに、水不足になった。敵は兵糧攻めにしたが、城主は蔵から米を滝のように流して水があるように見せかけた。しかし、野間の老婆が米を流していることを密告したため、重茂山は落城した。この老婆の家は、祟りで悪くなったといわれている。
類似事例

ヤキカブジンシロウ,エメコヅチ,エメコブクロ,メドツ
2001年 青森県
蕪焼き甚四郎のもとに長者の娘が嫁入りしたが、甚四郎の家には何もなく、米を炊こうとしても米がなかった。嫁は何かを売ってこさせてお金を作ろうとしたが、何度物を持たせてやっても、甚四郎は金も作らず米も買わずにただ帰ってきてしまった。3度目には、金は作ったものの、甚四郎は、ある日、子供たちが鷹を折檻しているのを見てそれをを買い取った。すると、その鷹がめどつ(河童)に襲いかかったが、これを放してやると、えめこづち、えめこぶくろという宝物をくれた。甚四郎とその妻は、その槌を振って大きな家を建てたり、米倉を出したりした。
類似事例

クロギツネ
1931年 北海道
昔、松前家が13代道広公の時、尻内山に黒狐がいるという噂が立ち、殿様がその川で裘を作ろうと、家臣にそれを命じた。狐を撃とうとすると暗闇になったが、原谷伴蔵という家臣が「君命だ」というと黒雲は晴れ、黒狐を撃つことができた。この肉を食べた中津源兵衛はやがて聾になり2、3年で死んだ。その後毎夜狐が現れ「皮を返してくれ」と哀願したが、殿様は皮を返さなかったという。
類似事例

ヒョウスンボウ,ヒョウスボ,カッパ,ガタロウ
1999年 宮崎県
河童(ガタロウ)を高鍋ではひょうすんぼう、ひょうすぼという。ある春の雨の夜、高鍋の殿様が水源不足に悩んでいると、堀端の茂みから黒い影がヒュルル…ヒュルル…と鳴きながら出てきた。その夜、殿様の枕元に年を経たひょうすんぼうが3匹出て、夢に水源の場所を教えた。用水路が造られ、以来高鍋でも米が豊かに取れるようになった。
類似事例

オキク
1936年 滋賀県
昔、城攻めされた時、領主が米を使って水があるように見せた。けれども、領主の腰元が敵兵に捕らえられ、白状したので、露見してしまった。領主は腰元の妹のお菊を殺して池に投げ込んだ。それから雨の降る日にはお菊の姿が現れたり泣き声がしたりするという。
類似事例

シラトリ,モチ
1949年 大分県
昔、豊後の国速見郡田野(たぬ)という所の百姓が富に奢って餅を的にして射て遊んだ。その餅が白い鳥と化して西南へ飛び失せた。そのときより、田が荒れて野にとなったため、今も田野という。
類似事例

ヘビヤシキ
1956年 宮城県
昔,金持だが吝嗇な男がいた。乞食に米を与えるのを惜しみ,その分を俵に貯えておいたが,一年くらい過ぎたある日俵を開けてみると,米は皆蛇に変わっていたという。以後「蛇屋敷」と呼ばれるようになり,今でも地名として残っている。
類似事例

キツネツキ
1974年 岩手県
旧岩手県東磐井郡川崎村では、狐憑きを払う時には「タラバシ」の中に小豆飯を入れた。あるいは、狐憑きを落とすため、13の節がある雄の山鳥の尾羽を用いたともいう。13の節がある雄の山鳥の尾羽には魔物を払う力があるとされていた。
類似事例

キツネ
1970年 福島県
麹屋のおとっつあまが山で狐にあい、おれは白河の石地蔵だといって、袋をかぶって狐からは石地蔵に見えるように化けた。麹屋は狐をおいらんに化けさせて吉原へ入れた。狐は飲んだり食ったりしたため、お客様の所で狐になって寝ていた。狐は殺されそうになって逃げて来た。そして、白河の石地蔵のところへ来て、おれをばかにしてといってゆすぐったが、あまりゆすぐったから石地蔵様の下になって死んでしまった。そして、人をばかにする狐がいなくなった。
類似事例

ブンブクチャガマ,キツネ
1979年 山形県
常慶院の和尚の所に弥八郎きつねがやってきて巻物を預けて京に上がった。留守中に悪狐がやってきて巻物を取り上げようとしたが和尚は約束を守った。帰ってきた弥八郎狐は京土産に文福茶釜をくれ、狐の綱渡り絵を見せてくれた。狐の姿があまりにもおかしかったので笑うと茶釜のふたが落ちて割れてしまった。その茶釜は常慶院に今でもある。一粒の米を残しておくとつぎの朝には米が一杯になるという。
類似事例

キツネ
1989年 鳥取県
大山の麓の種原で魚売りの商人が大勢の狐に襲われ、木に登って逃げた。「藤助のかかあを呼んでこい」という声がして、大きな古女狐が来た。商人は襲ってきた女狐の額をカナリョウで打ち、女狐は死んだ。種原の藤助は妻が狐とは知らず、田植えができずに困っていたので、仲間の狐が一晩で植えてやった。藤助の稲は穂が出なかったが、刈り取ってみると茎の中から米が沢山出て、分限者になった。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
戦後の食糧難の頃の話。裕福な家に餅米と小豆を買いに行った女の人の目にその家の稲荷の祠が御殿のように見えた。帰ってから一升ほどの餅米を1人で食べてしまい、赤ん坊と女の人がゲラゲラ笑い出したあとで肛門が痛いと言い出し、最後には拝み始めて「われこそは稲荷大明神」と唱え始めた。夫は妙見様の洗米を頂いてきて食べさせたり、天井や床に見えるという赤や黒や銀色の狐を女の言うままに木刀で叩きまわった。7日ほどして正気に戻った。稲荷が粗末にされていたので、たまたま来た女に憑いたという。狐は人に憑くとき入る場所を探してくすぐるので、探られた者は笑うのだという。
類似事例

タカモリジョウ,〔ソバゴメザカ〕
1956年 宮城県
伊達政宗がこの城の今市某を攻めた時、山城で井戸がなく、水は利府の神谷沢から運んでいるのを知って水の手を絶った。城方は寄せ手を欺き、白米と蕎麦粉を高いところから落として馬の脚を洗うふりをしたが、鴉がとまったので計略がばれて落城する。城の西側、青麻道の辺りに蕎麦米坂というところがあって白い米粒のような砂と蕎麦粉のような砂が見られる。落城した後、米と蕎麦が砂に化したという。
類似事例

タヌキ
1974年 愛媛県
みよという所の炭焼きが、祭りの晩に山奥へ炭焼きに行った。薄暗くなったころに餅を取りに家に戻り、餅を小屋の中に吊り下げて寝た。夜中に目を覚まし外へ出ると、女の声がした。その声について5分ほど歩くと声が消え、小屋から離れた場所にいた。狸に化かされたと思って引き返すと、狸に餅を全部取られていたという。
類似事例

ソデフリチョウノユライ,フルダヌキ
1956年 宮城県
仙台市小田原の一角に蜂谷屋敷と呼ばれる地域がある。そこはもと蜂谷長者といわれた蜂谷定国の屋敷で、藩政時代その一角に栗の古木があった。その頃夜になると老樹の下に、振袖姿の白い顔の女が佇んで、小路を通る人にニタニタ笑いかけたといわれ、その通りは夕方になると通行が途絶えてしまった。それを聞いた剣客狭川新三郎が夕方に出かけると、やはり怪しい振袖姿の女がニタニタ笑いかけた。新三郎が小柄を投げつけると、キャッと声を立て手応えがあって、女の姿は闇に消えた。翌朝調べると、劫を経た古狸が咽喉を刺されて死んでおり、それ以来妖異は絶えてしまい、誰ともなく袖振丁と呼ばれるようになった。その後、誰が建てたのかこの屋敷内に狸塚とよぶ小祠があり、明治の頃まで残っていたという。一説にこの通りの屈折の形が振袖に似ているからともいわれる。
類似事例

ジゾウ
1934年 栃木県
昔、お婆さんが座敷の真中で白く光る変なものを見つけた。それは1粒の米で、餅について食べることになったが、団子にしたら転がっていって地蔵さんに食べられた。そのかわりに地蔵から搗いても搗いても搗ききれない米をもらい、餅を搗くとたくさん出来たので村の人にわけてやったという。
類似事例

キツネ
1976年 鳥取県
鳥取の城にすむ桂蔵坊という狐は足が速く殿様が重宝していた。あるとき桂蔵坊が江戸へ密命をいいつかって播磨国にさしかかったとき、百姓が狐のワナに焼きネズミをしかけていた。その場はがまんしたが、帰り道でネズミに手をかけ、ワナにかかってしまった。
類似事例

キタロウギツネ
1965年 山形県
昔天童にきたろうという名の狐がいた。人に化けて山形の殿様に飛脚として仕え、秋田の殿様に手紙を運んだ。飛ぶように速かった。途中にあぶらげを売る店があり、必ずそこに寄ってあぶらげを食べた。その様子から狐ではないかと怪しんだ農鍛冶屋が、ねずみを油で揚げて鉤に引っかけておくと翌朝きたろう狐が引っかかっていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内