シラサギ,モチ 1928年 大分県 速水郡、もしくは玖珠郡の話として野田の長者というのがある。広い田野を持った長者がいたが、ある年の正月にもちを的にして矢を射たところ、その餅は白鷺になって飛び去っていった。その後、田は荒れ果て、長者は没落したという。
 類似事例 |
|
シラトリ,モチ,イモ 1949年 大分県 景行天皇の世に菟名手(うなで)というものが、豊前の国にいき中津郡中臣という所に泊まったとき、その翌朝白い鳥が北方より飛んできた。菟名手が供の者をやって見させると、その鳥が餅になり、そして芋になった。菟名手が喜んで朝廷に報告すると、天皇は「豊かなる代の兆なり」といい、豊国直(とよくにのあたへ)という名を菟名手に与えた。
 類似事例 |
|
イナリ,シラトリ,モチ 1949年 京都府 伊呂具秦公(いろぐのはだのきみ)という者が稲を積んで豊かになり奢って、餅を的にして遊んだところその餅が白鳥と化して山の上に飛んでいって留まった。その留まった所に稲が成り生えたため、伊奈利(稲荷)の社を建ててこの鳥を祀った。その子孫も先祖の過ちを悔い、その社の木を家に移し植えて祈った。この木生付く者は幸を得て、木枯れるものは必ず禍があるという。
 類似事例 |
|
ウナンダ 1956年 宮城県 応仁年中(1467~1469)、この島に移住した楠氏の中の正直者が、夜釣りをしているときに恐ろしい唸りの光り物が飛来して落ちるのを見る。その夜、汝の正直をめでて海難を除き幸福を授けるという伊勢の風の宮の神の告げがあったので、光り物の落下点に宇南神社を祀り、田を宇南田(唸ん田)と称した。今も不浄な肥料は入れず、その米を餅について春秋の祭に供える。
 類似事例 |
|
チノツイタモチ 1949年 群馬県 旧白郷井村のある家の先祖は落武者で弓の名人だったが、ある時、畑仕事の人を射殺してしまった。するとその人の妻が家に乗り込んで、指を食いきって正月餅に血をたらし、イチコ池に飛び込んで死んだ。翌年、正月の餅つき時に家人が怪我し、餅が血に染まった。翌年もそうなり、それから餅をつかなくなった。
 類似事例 |
|
ヤマジイ,ヤマンバ 1942年 高知県 高岡郡別府村澤渡のヤマヂイ(山爺)の話。昔、ある猟師が火にあたっていると、山爺が現れて餅がないか尋ねた。猟師は明日持ってくると言い、次の日、岩を火の下で焼いていた。山爺が現れ、大きな音の出し合いをした。山爺が叫ぶと岩や木が揺れ動いた。猟師は銃を撃って音を出した。山爺が餅を請うたので猟師は焼けた岩と燈油を口に入れた。山爺はひっくり返り帰って行った。追っていくと岩屋がありヤマンバが居て、山爺は蜘蛛になって仕返しをすると言う。翌日猟師は家に出た蜘蛛を火にくべてしまった。
 類似事例 |
|
(ハッキ) 1982年 京都府 享保11年10月18日4ツ時、幅1間程の白気が坤の方角から艮の方角へ飛んだ。同夜、寺町通仏光寺下る町で何者かによって15軒の家の前に5丈取程の白餅が1つ宛置かれていた。
 類似事例 |
|
シラトリ 1974年 福岡県 大足彦天皇(景行天皇)は豊国直等の祖先である菟名手を豊国に派遣し、菟名手が豊前国中津郡中臣村にやってきた時、白鳥が北から飛来してきた。菟名手がその鳥を手に取ると餅に変わり、またさらに芋草数千株に変わったという。それ故に天皇はこの地を豊国と名付け、菟名手に「豊国直」の姓を与えた。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 1918年の夏のこと。大変な旱魃でみな困っていた。ある晩9時くらいのこと。山がパーッと明るくなったと思うと、お盆程度の大きさのオレンジ色の火の玉が現れ、真っ赤な火の粉を撒き散らしながら西へと飛んでいった。この火の玉は自分の田に水盗みをしていた男を脅かし、雲雀山地区を一周して熊野神社のごまさんの森に消えた。集落中の人がこの火の玉を目撃し、大評判になった。それから数日後、恵みの雨が降り、田植えも無事行われた。
 類似事例 |
|
オニ,モチ,シュテンドウジ 1949年 岡山県 樵の親方が多数の弟子を連れて深い山に仕事に出かけた。弟子の一人が、人影の無い森陰に一重の見事な紅白餅を見つけ、あまりに旨そうなので食べてしまった。そうすると面相が一変し暴れるようになり、日夜山奥をさまようなど鬼のようになった。仲間が連れ戻そうとすると、「もう鬼になったので近寄るな」といい、最後に連れ戻しにいった者を殺して食べた。その後、親方に罪を告白し、仲間のもとに戻るが、再度山に入り、「丹波の大江山へいく」といい飛び去った。これが後の酒呑童子だという。
 類似事例 |
|
タノカミ,カエル 1961年 茨城県 餅をついて田の神様にあげると、その餅をもって蛙をお供にしてもとの社へ帰る。
 類似事例 |
|
コジキ 1984年 愛媛県 正月に餅を搗いていると、乞食がやってきて餅を所望したが、欲深の婆さんが「これは餅ではない白石だ」と言って断った。それ以来、餅を搗くとみな白石に化してしまうようになったので、土地の者は餅を搗かなくなった。
 類似事例 |
|
モチイイ,ヒキガエル 1980年 山形県 米沢の里は、夏の月の明るい夜に人々が集まって語り合った。里のならわしで、もちいいという丸く切った餅を盆に積んでおいた。すると次々に餅が庭に飛んでいき、大きな口を開けて待ちかまえるひきがえるの口に入っていった。
 類似事例 |
|
ヒカリモノ 1974年 神奈川県 武州稲毛に傘はり長者の屋敷跡がある。この屋敷の先祖は傘を張って生計を立てていたが、ある夏の夜、庭に出て涼んでいると、西から大きな音を出して飛んでくる光りものがあった。この者が竹で払うと、棹の先に少し当たったら、光がちり落ちて、光物はそのまま飛び去ったという。さて翌朝庭を見ると、そこに銭八文落ちていた。そこから思いもよらない幸運に恵まれて、家は栄えて子孫は繁栄したという。しかしその銭を失くすとそれから不幸が重なった。
 類似事例 |
|
オオキナナス 1993年 福井県 茄子ヶ池は昔、大きな池だった。この池の近くへ行くと、いつも大きな茄子が浮いていた。ある物好きが池の中に浮いている茄子に弓を放ったところ、大きな音を立てて消えたという。その夜大暴風雨が起こり、村に大損害をもたらし死人もあったという。
 類似事例 |
|
コウシンサン 1960年 愛媛県 ある人々が海で遭難し、遠くに見える火の光を頼りに何とか助かり、島に辿り着いた。一軒の農家があり、つきたての餅が並べてあった。主人は実は庚申で、かつて餅を呼ばれた家の人間だけに餅を与えた。
 類似事例 |
|
ニゴリガイケ,ロクブ 1943年 徳島県 昔、ある初夏の夕暮れ時に、某氏の家で六部が一夜の宿を乞うた。六部は桐の箱に入った黄金の鶏と、部屋の大小よって大きさが変わる蚊帳を持っていた。翌日、2、3人の若者に六部は斬られた。鶏は飛び去ったが、蚊帳は庄屋の手に入った。庄屋の家で餅をついていると、血の流れている足が2本天井から下がり、餅が血で赤くなった。六部の呪いだという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1939年 岐阜県 狢は山に火を点けたり僧侶や娘に化ける。ある人が田の草を取っていると兄弟が馬子となって馬を引いてきたので待っていると、しばらくしてその人は消えたという。また祭りのときに露店を開き、菓子を売っている人が全部を売り尽くし喜んで最後に財布を開けてみると銭はなく木の葉だったという。それらは全て狢の仕業という。
 類似事例 |
|
ヒヒ 1976年 新潟県 延宝か天和のはじめ、ある山家の老人が山から帰ってこなかったので、その妻がいぶかしがり、人に頼んで山を捜索してもらった。すると山奥に老人の笠とわらじが落ちていたので、それを怪しみ、村で山狩りをした。ところがなにもなかったので下山しようとすると、風が藪を吹くような音がしたので振り返ったところ、赤熊を被って目が星のように光る獣が襲ってきた。大力の若者が鎌で眉間に切りかかったが、若者を谷へ投げ落とした。残った者は逃げ帰り、越後公へ訴えた。そこで江戸より軍師を呼び、山狩りを行わせた。獣が現われたので、それを鉄砲で仕留めた。
 類似事例 |
|
ヤマババサマ 1986年 愛媛県 横通の石浦寿春氏(昭和7年生)の話。昔、山婆が餅をつきに毎年来た。その山婆様はきたなくて、シラミがこぼれたので、もうこないようにと日を偽って餅をついたら来なくなったが、実はそのシラミはお金だったという。
 類似事例 |
|